サンクレッドの評価と使い方!アビリティとジョブ考察

2019/11/26
みんなにシェアする
サンクレッド

FFBE幻影戦争のサンクレッドの評価と使い方を掲載しています。他にもメインアビリティやジョブについて掲載し、今後もおすすめの武具やビジョンカード、召喚獣について考察していきます。

サンクレッドの評価と使い方

味方のサポートもできる物理アタッカー

サンクレッドは、味方のリジェネができる「オーロラ」と防御力アップの「ハート・オブ・ストーン」を早い段階から習得することができ、自身や味方に強化効果を付与しつつ戦えます。

また、「チェインがしやすい連続攻撃」や「高威力の斬撃攻撃」など、近距離に特化したアビリティも特徴の1つです。

HPが高く射撃や刺突攻撃の耐性を上げられるので、壁役としても活用できます。

攻守ともに優秀なので、最前線で活躍させましょう。

「中・遠距離ユニット」との戦闘が苦手

サンクレッドのメインジョブである「ガンブレイカー」は、習得するアタックアビリティの大半が射程1のものになります。

敵に隣接しないと力を発揮できないので、「狭いマップ」や「中・遠距離ユニット」との戦闘が苦手です。

ソルジャーや侍など、遠距離で斬撃ダメージを与えられるジョブとの相性が抜群です。

苦手な戦闘も克服できるオールラウンダー

サブコマンドを「竜騎士」に変えると、アタックアビリティで「ジャンプ」を習得するので今まで苦手だった中距離戦でも活躍ができます。

また、「赤魔道士」に変えることで、味方のHPや状態異常の回復や魔法、状態異常のアビリティに特化できます。

サブコマンドを変更して、パーティに合わせてアタッカーやサポートなど柔軟な対応ができる点がサンクレッドの最大の強みです。

属性とジョブ、リミットバースト

属性・レア

属性 レア タイプ
調査中

ジョブ

メインジョブ サブジョブ1 サブジョブ2
ガンブレイカー 竜騎士 赤魔道士

リミットバースト

※LB未所持

マスターアビリティ
HP上限+10%、斬撃攻撃力+10

おすすめアビリティセット

サブコマンド ガンブレイカー
サポート1
Jump+1
サポート2
初期APアップLv1
リアクション
ジャギュラーリップ

サンクレッドの所持アビリティ

※サブジョブを変更しても使用できるメインアビリティは緑字で表記しています。

メインジョブ「ガンブレイカー」アビリティ

キーンエッジ
(メイン)
対象に2連続のダメージ(小)
ラフディバイド
(メイン)
対象のマスに移動後対象にダメージ(中)
ボーライド
(メイン)
HPを消費して自身に全てのダメージを軽減するバリアを張る(3回)
ブラスティングゾーン
(メイン)
範囲内の対象にダメージ(大)
ハート・オブ・ストーン
3ターン対象の防御アップ
オーロラ
3ターン対象にHPが徐々に回復するリジェネ効果
バーストストライク
対象にダメージ(中)
ノー・マーシー
(メイン)
3ターン自身の斬撃攻撃力アップ
ジャギュラーリップ
被ダメージ時に確率で反撃
カモフラージュ
射撃攻撃耐性アップ
ネビュラ
刺突攻撃耐性アップ

サブジョブ「竜騎士」アビリティ

竜の咆哮
確率で範囲内の対象のBraveダウン
ジャンプ
ジャンプし一定時間後対象にダメージ(中)
竜血
3ターン自身の攻撃アップ
水平ジャンプ
ジャンプし一定時間後対象にダメージ(大)
飛竜纏い
3ターン自身のJump・Move+1
HPアップLv1
HP上限アップ
Jump+1
Jump+1
竜剣
被ダメージ時に確率で反撃&与えたダメージを吸収

サブジョブ「赤魔道士」アビリティ

スリプル
確率で3ターン対象にいっさいの行動ができなくなる睡眠効果
エスナ
対象の毒・暗闇・睡眠・沈黙・麻痺・混乱・石化・トード・ドンムブ・ドンアク・バーサク・スタンを解除
ケアルラ
範囲内の味方のHPを回復(小)
バニシュラ
範囲内の対象に光属性の魔力依存ダメージ(小)
レジストブレイク
対象に2連続のダメージ(中)&確率で3ターン精神ダウン
魔法見切り
魔法攻撃を確率で回避
魔道士の加護
魔法攻撃耐性アップ
初期APアップLv1
戦闘開始時のAPアップ

コメント

コメントしてみよう!

  • まだコメントがありません。

最新記事

掲示板

ランキング

攻略コンテンツ

レア度からキャラを探す

属性からキャラを探す

各ジョブ一覧

データベース

アイテムドロップ

ストーリークエスト

曜日・育成クエスト

攻略タイトル

スマホゲームを探す

ピックアップ攻略

おすすめスマホゲーム!

FFBE幻影戦争攻略攻略ホーム