光の戦士の評価と使い方!アビリティとジョブ考察

2020/3/27
みんなにシェアする
光の戦士

FFBE幻影戦争の光の戦士の評価と使い方を掲載しています。他にもメインアビリティやジョブについて掲載し、今後もおすすめの武具やビジョンカード、召喚獣について考察していきます。

光の戦士の評価と使い方

高い耐久と機動力を誇る壁役

光の戦士は高いHPに加え、マスターアビリティとアビリティボードで防御と精神を上昇させられます。

また、シフトアタックで移動しながら敵に攻撃ができるので十分な機動力を確保できます。

高い耐久力と機動力で敵陣に突撃して味方を守護しましょう!

サブコマンドとして扱いづらいジョブ

光の戦士のサブジョブは魔法剣士と竜騎士というピーキーな構成になっています。

魔法剣士は魔力の低い光の戦士と相性が悪く、竜騎士は攻撃アビがジャンプと非常に扱いづらい性能です。

基本はメインジョブの「光の戦士」で運用し、複数回ヘイトアップアビを使用したい場合は「魔法剣士」で運用しましょう。

攻撃性能も高い万能ユニット

光の戦士は耐久面のみならず、マスターアビリティや遠距離アビリティで攻撃性能も高いです。

中距離の敵いストップ効果を付与しつつダメを与える「ストップストライク」や単純に火力の高い遠距離攻撃「ブレイブホーリー」など非常に優れたアビリティ構成となっています。

攻守ともに優れている万能ユニットなので、様々なパーティの主軸として運用可能です。

属性とジョブ、リミットバースト

属性・レア

属性 レア タイプ
調査中

ジョブ

メインジョブ サブジョブ1 サブジョブ2
光の戦士 魔法剣士 竜騎士

リミットバースト

クリスタルブレイバー
消費AP:38 使用回数:1
範囲内の対象に3連続ダメージ(中)&3ターン自身に状態効果(プロテス・シェル)付与
マスターアビリティ
攻撃+20%、防御+5

おすすめアビリティセット

サブコマンド 光の戦士
サポート1
はじまりの戦士
サポート2
HPアップLv1
リアクション
竜剣

光の戦士の所持アビリティ

※サブジョブを変更しても使用できるメインアビリティは緑字で表記しています。

メインジョブ「光の戦士」アビリティ

ブレイブプレゼンス
(メイン)
自身が敵から狙われやすくなる&3ターン自身の防御・精神アップ(3回まで重複可能)
ストップストライク
対象にダメージ(中)&確率で一定時間CTが溜まらなくなるストップ効果
ディタレンスソード
対象にダメージ(中)&3ターン攻撃・魔力ダウン
インビンシブルシールド
(メイン)
味方に物理ダメージを軽減するバリアを張る(3回)
生命の息吹
(メイン)
自身のHPの一定割合を回復(大)
ブレイブホーリー
(メイン)
対象にダメージ(大)
シフトアタック
(メイン)
対象のマスへ移動後にダメージ(小)
戦士の誇り
物理攻撃による被ダメージ時に確率で3ターン防御アップ
はじまりの戦士
HP上限・防御アップ
混沌を退ける力
防御弱体耐性・精神弱体耐性アップ

サブジョブ「魔法剣士」アビリティ

アトラクトスペル
範囲内の対象に魔力依存ダメージ(小)&3ターン自身が敵から狙われやすくなる
マジックレジスト
3ターン自身を中心とした範囲内の味方の魔法攻撃耐性アップ
マジックバリア
自身に魔法ダメージを軽減するバリアを張る(3回)
バイオ剣
対象に魔力依存ダメージ(中)&確率で3ターンHPが徐々に減少する毒効果
バニシュ剣
対象に光属性の魔力依存ダメージ(小)&闇属性キラー
マジックガード
魔法攻撃による被ダメージ時に確率でダメージを軽減
闇精の加護
魔法攻撃耐性・闇属性耐性アップ

サブジョブ「竜騎士」アビリティ

竜の咆哮
確率で範囲内の対象のBraveダウン
ジャンプ
ジャンプし一定時間後対象にダメージ(中)
竜血
3ターン自身の攻撃アップ
ドラゴンダイブ
ジャンプし一定時間後範囲内の対象にダメージ
飛竜纏い
3ターン自身のJump・Move+1
HPアップLv1
HP上限アップ
Jump+1
Jump+1
竜剣
被ダメージ時に確率で反撃&与えたダメージを吸収

コメント

コメントしてみよう!

  • 1.

    光の戦士は強いけど恒常じゃなくコラボキャラだとしたら期間中に完凸しないと、クリラマやオル爺完凸出来てない人の二の舞になるかも

    2020年3月27日 返信

最新記事

掲示板

ランキング

攻略コンテンツ

レア度からキャラを探す

属性からキャラを探す

各ジョブ一覧

データベース

アイテムドロップ

ストーリークエスト

曜日・育成クエスト

攻略タイトル

スマホゲームを探す

ピックアップ攻略

おすすめスマホゲーム!

FFBE幻影戦争攻略攻略ホーム