アビリティにはどんな種類があるの?強化や編成の方法を徹底解説。
アビリティについて詳しく解説しています。アビリティ解放の仕方や強化方法、JPの効率的な集め方なども解説しているのでぜひ参考にしてみてください。
アビリティとは

アビリティを駆使してバトルに勝利しましょう!
アビリティは、バトル中にTPやAPを使用し敵にダメージや状態異常を付与したり、味方のHPを回復したりできます。
中には、常時発動するアビリティや敵のアクションで誘発するアビリティもあります。
アビリティボードの進め方

アビリティボードは、ユニットのアビリティを解放できる重要なシステム。
アビリティを解放するには、ユニットステータス画面上部にある「アビリティ」をタップしてアビリティボードを開きましょう。

飛ばし飛ばしに好きなアビリティだけ解放することはできません。
アビリティボードの進め方は、中心から外側に向けてアビリティを解放していきます。

必要なJPを溜めてからアビリティを解放しましょう。
また、アビリティ解放の際には、主にバトル参加で獲得できる「JP」が必要なので育成したいユニットはどんどんバトルに選出しましょう。
先に解放したいアビリティを探してルートを決めると、JPを無駄なく消費できるのでおすすめです。
アビリティの解放条件

ユニットの覚醒段階もアビリティの解放に必要な条件の1つです。
アビリティの解放条件はJPだけではありません。

ジョブレベルは3~5がアビリティ解放に深く関わってくるレベルです。
より強力なアビリティを解放するために、ユニットの一定のジョブレベルや覚醒段階が求められます。
詳しい解放条件を知りたい場合は、各アビリティをタップすると確認できます。
アビリティは赤、青、緑の3種類

3つのアビリティの理解を深めて戦略の幅を広げよう。
アビリティは、赤、青、緑の各色によって用途が異なります。

強力なコマンドアビリティを習得してバトルで使いましょう!
赤のアビリティは、コマンドアビリティと呼ばれ習得すると魔法や特技をバトル中に使用できます。
バトル中の選択肢を増やしたい場合は、赤のアビリティを解放しましょう。

リアクションアビリティは早い段階で習得しておきたいです。
青のアビリティは、リアクションアビリティと呼ばれ敵のアクションによって効果を発揮します。
リアクションアビリティがあると、敵のアクション次第で反撃や回復が発動するのでバトルを有利に進められます。

サポートアビリティ次第でユニットの使用感がかなり変わってきます。
緑のアビリティは、「サポートアビリティ」と呼ばれ主にステータスの補助をしてくれます。
ユニットのステータスをさらに伸ばしたい場合は、サポートアビリティの解放がおすすめです。
ギルとJPでアビリティ強化

よく使用するアビリティは強化しましょう。
各アビリティは、強化することでそれぞれの効果量を上昇させることができます。
アビリティの強化方法は、アビリティボード画面右下にあるアビリティ強化をタップしてください。

アビリティレベル後半ではギルの使用量が10万を超えることも。
その後、強化に必要なJPとギルを所持している場合好きなアビリティの「強化」をタップすれば完了です。
各アビリティ最大20まで強化が可能です。
アビリティセットでコマンド変更

パーティに合わせてユニットのアビリティを変更しましょう。
アビリティセットでは、コマンドを変更したり、サポートやリアクションアビリティを変更できます。
アビリティセットの操作はすべて「アビリティセット」ボタンをタップして、メニューを開くところから始まります。
アビリティを変更すると、各ユニットの使用感が別物になるので使用するパーティによってアビリティを変えていきましょう。
サブコマンドの変更

サブコマンドを好きなジョブに変更しよう!
アビリティセットでサブコマンドのジョブを変更すると、バトル中に使用できるアビリティが大幅に変わります。
変更方法は、まず「アビリティセット」のメニューを開きサブコマンドをタップします。

モントは「パラディン」がおすすめです。
その後、変更できるジョブ一覧が表示されるので、使用したいジョブをタップすれば変更が完了です。

パラディンジョブのアビリティセットに変更。
また、サブコマンドを変更しても、メインジョブの基本アビリティは変更されません。
基本アビリティとサブコマンドのアビリティの組み合わせを意識して、自分好みのユニットへカスタマイズしましょう。
サポートとリアクションアビリティ

使いたいアビリティを習得したら忘れずにセットしましょう。
サポートアビリティとリアクションアビリティは、習得しただけでは発動できずアビリティセットをしなければいけません。
アビリティセットの方法は、アビリティセットメニューを開き空きスロットをタップします。

セットできるアビリティの数は限られています。
その後、習得したアビリティが画面に表示されるので使いたいアビリティをタップしてセットが完了です。
サポートは最大で2つ、リアクションは1つまで選択できるので好みのアビリティをセットしましょう。
JPの効率的な集め方

コラボイベント最難関のEXで獲得できるJPは「15」。
アビリティ解放に重要な「JP」は、高難易度のクエストをクリアすることで一度に多くのJPを獲得できます。
ストーリーでは、第1章から5章まで一律「6JP」の獲得ができます。

強敵の間はスタミナ効率が非常に悪いので周回はおすすめしません。
現在、最難関のイベントである「強敵の間」の推奨レベル70では、JPが16入手できます。
消費するスタミナ量が32なので、スタミナ効率が非常に悪いですが1度に入手できる量は最も多いです。

紫のクリスタルのみ「JP」を回収することができます。
また、バトル中に戦闘不能になったユニットが、一定ターン消費して変化するクリスタルからもJPを回収することができます。

クリスタルを回収したヤ・シュトラは他ユニットより「28」も多く獲得。
こちらもクエストの難易度によって、獲得量が変化するので高難度クエストを周回してクリスタルを回収しましょう。
JPを集めるには、難易度の高い5章のストーリーで紫のクリスタルを集めるのが、スタミナ、収集量ともに最も効率的な方法です。
現在は、スタミナ半減中のFF14コラボイベントのEXでクリスタルを回収するのがおすすめです。
コメント
コメントしてみよう!
書き込みする
- まだコメントがありません。