
神託のメソロギアのレビューと評価
【PR】5種族デッキで勝負。手札や効果の読み合いが面白いカードゲーム


3.83
手札を晒した状態でバトルし、相手行動を読んで勝つのが爽快な対戦カードゲームです。カード効果や優先順の把握も欠かせず、駆け引きの奥深さに惹かれました。評価は4.05点!
最近リリースされた注目タイトル!
神託のメソロギアとは
「神託のメソロギア」はターンごとに手札から1枚を同時展開し、多彩な戦略で駆け引きに挑む対戦カードゲームです。
フィールド状況や手札から相手の行動を読み、カード効果も活かした戦略で勝利を掴み取りましょう。
ターンごとの一手を上手く決めて勝った瞬間が気持ち良く、5種族に分かれたデッキ作りやソロプレイも楽しめる作品です。
カードは召喚ボイス付きで、イラストの美しさにも目を奪われる。
本作は対戦カードゲーム「メソロギア」に新要素を追加し、イラストにも変化が加わった続編タイトルです。
5種族の神託者に合わせたカード30枚でデッキを組み、勝敗に応じてランクが変動するオンライン対戦に挑めます。
バトル中は常にお互いの手札が公開されているため、相手の手の内から先を読んで次の手を決めなければなりません。
ランク戦勝利でポイントを集めると、ブレンズ→シルバーと階級が上昇。
対戦に使うカードは大きく分けて3タイプだけで、勝敗ルールもシンプルで分かりやすい印象を受けます。
ただし、多くのカードに戦況を動かす手札や召喚効果があり、優先順やフィールドの把握も勝利に欠かせません。
自分好みの戦術で戦える神託者を見つけ、ランクマッチで上位を目指してみてはいかがでしょうか。
プレイ動画
プラスポイント
手の内を読んだ戦略が欠かせない
初ターンのみ手札の引き直しが可能。序盤に使わないカードはデッキへ戻そう。
本作はターンごとに手札からカードを1枚選択し、どちらかのライフかデッキが尽きるまで戦うシンプルな対戦ゲームです。
先行と後攻の順番が分かれておらず、プレイヤーはお互いの手札を常に明かしたまま選んだカードを同時に場へ展開します。
カードに応じて攻撃だけでなく、防御やコスト回復の行動が発生し、カード効果で強化や妨害も行える仕組みです。
手札が4枚以上なら補充はなく、手持ちカードをそのまま次ターンに持ち越す。
手札の基本数は4枚で、場に出すカードが確定した後に足りない分が補充されます。
ほかに特定種族の補充やドロー効果を持つカードも多く、手札不足で戦略の幅が狭まる場面は少ない印象です。
ただし、ドローのし過ぎはデッキ枯渇につながるため、補充タイミングはしっかり考えましょう。
筆者は妨害や弱体が得意なナチュルデッキを使い、対戦へ挑む機会が多かった。
両者の手札が常時確認できるため、ターンごとに相手が何を出すか予測してこちらの一手を決めなければなりません。
序盤はコスト回復に努めたり、初ターンから火力キャラを出してHPを削るなど、デッキテーマごとの戦略構築の楽しさに心が躍ります。
手札破壊や拘束といった効果付きのカードもあるので、相手の妨害メインに立ち回ってみるのも良さそうです。
3タイプのカードで勝利を掴む
カード左上の数字が召喚コスト。チャージャーはコスト消費なしで喚び出せる。
バトルで使うカードは大きく分けて、「アタッカー」「ディフェンダー」「チャージャー」の3タイプがあります。
攻守のカードを出すなら指定コストの消費が必要で、事前にチャージャーを召喚して補充しておかなければなりません。
ライフ削りはアタッカーの攻撃かディフェンダーの反射しか行えないため、序盤にコストを溜めて攻守カードへつなげるのが王道戦略です。
防御はコスト低めで反射量は高いが、攻撃が出てこないと不発で終わる。
戦闘でお互いがアタッカーを出した場合、攻撃が成立するのはダメージ量が高い側のみです。
同量や劣っていると攻撃が不成立となってしまい、カードを消費してしまうデメリットもあります。
ディフェンダーへの攻撃も反射ダメージを受けるので、相手の手に防御カードが多いときには注意しましょう。
手札発動は所持だけで効果が狙えるため、テーマ染めデッキだとかなり強力。
また、召喚や手札所持で発動するカード効果も対戦の勝敗に大きく影響します。
味方強化やフィールド変更と多彩な効果があり、同テーマのカード同士で連携も狙える戦略の奥深さに熱中してしまいました。
何度も強者たちとの対戦を重ね、扱いやすいカード連携を探してみてはいかがでしょうか。
フィールド支配が重要なカードも
多くテーマはフィールド影響のカードがあるので、有利環境を常に整えたい。
一部カードには、対戦フィールドを特定種族のものに変える召喚効果が備わっています。
特定フィールドのみで発動可能なカード効果も多く、手札だけでなく場の状況確認も勝利に欠かせません。
フィールド状況はお互い共有となっているため、相手の上書きにも注意しながら戦いましょう。
優先順は右側のアイコンの矢印で分かる。後攻時にフィールド効果を狙おう。
フィールド管理の大事な要素として、ターンごとのカード効果は発動優先権が決まっています。
先にフィールドを変えた場合も後手のプレイヤーが即座の上書きが狙えるなど、効果順まで作戦に組み込めるのが面白い点でした。
優先権を見据えた読み合いも発生するので、展開前にしっかり相手の手札を確認しておきたいところです。
神託者ごとに編成対象が異なる
デッキはチャージャーとアタッカー多めに、少し防御を入れるのが良いかも。
本作は神託者と呼ばれるリーダーから1人選択し、彼らの種族に合わせたカードでデッキを構築します。
リーダーごとに編成可能なカード種族が決まっているため、別々の種族を合わせたデッキが作れません。
短期決着や遅咲きデッキと神託者に得意分野があるため、好みの戦闘スタイルを探ってみてください。
旧神はデメリットを伴うカードも多く、使いどころが難しいと感じた。
デッキ枚数は30固定で、一部種族を除いて同名カードを3枚まで組み込めます。
リーダー種族以外に汎用カードとして「イノセント」や「旧神」があり、足りない分を2属性から補強可能です。
ただし、旧神は効果が強力な代わりに1枚しか入れられない制限付きなので、どのカードを選ぶかは慎重に決めるのがいいかもしれません。
階級を競う対戦とソロモード
ランクアップ報酬は新カードの獲得で消費。毎日の対戦勝利報酬もある。
オンライン対戦にはランクマッチのほか、フリー対戦やルームマッチ機能も付いています。
ランクマッチに勝利すればポイントが増加し、ランキング順位や階級が上がって報酬も獲得可能です。
気軽な対戦ならランク変動のないフリー対戦があり、ルームマッチでフレンドとの実力試しにも挑めます。
ミッションはターン制限があるため、長期戦デッキだと達成が少し難しい。
さらに3つの難易度に分かれたソロモード付きで、各神託者に自由なデッキで挑戦できます。
ソロモードには対戦で条件を満たすミッションもあり、やり込み要素が用意されている点に好感が持てました。
まずはソロモードでデッキ展開やルールを学んだ後、オンライン対戦へ挑んでみてはいかがでしょうか。
マイナスポイント
特定種族だけを集められない
好みの神託者がいても必要カードなしではデッキを作りづらいのが難点。
本作は希少アイテムの消費でパックを購入すると、ランダムで各種族のカードが手に入る仕組みです。
ただ、対象種族を選んで引けるパックがないため、特定神託者を集中強化するのは難しい欠点があります。
どの神託者が強くなるかは運が絡むため、集まったカードからリーダーを決めるのも良さそうです。
総評レビュー・総合評価
「神託のメソロギア」は互いの手の内が分かった状態で戦略を練る、ターンごとの駆け引きに惹き込まれる対戦カードゲームです。
フィールドやカード効果まで把握した上で、相手の行動を読み切って勝ったときの爽快感が格別でした。
対戦カードゲームが好きな方、戦略性が高い作品を遊びたい方は、ぜひプレイしてみてください。
神託のメソロギアの関連データ
アプリ名 | 神託のメソロギア |
---|---|
日付 | 更新日:2025/6/13 公開日:2025/6/10 |
公式ツイッター | - |
公式サイト | - |
価格 | 基本プレイ無料 |
神託のメソロギアのカテゴリ
今月の注目タイトル
神託のメソロギアを見た人におすすめ!


Shadowverse: Worlds Beyond
超進化で戦力を強化。物語や収集も夢中になれる対戦カードゲーム


蒼天のスカイガレオン
一国の兵士となり古代神や伝説のモンスターとともに戦うカードバトルゲーム


ガーディアンテイルズ
ドットの姿で国中を大冒険。完成度の高いアクションRPG


クロスウェポンズ
多彩なカードで攻守のデッキを作り対戦に挑むカードゲーム


マーベルスナップ
マーベルのキャラが大集合。駆け引きが面白い対戦型カードゲーム


三國志 真戦
城主となり勢力と領地を拡大させる戦略シミュレーションゲーム


三国志:戦乱
三国始まりの時代で城発展。独特な中枢強化要素付きの戦略SLG


遊戯王クロスデュエル
4人対戦で白熱するデュエルを楽しむ新しい対戦型カードバトルゲーム


自衛隊ヴァーサス
自衛隊が所持する兵器が数多く登場するデッキ編成型のカードバトルゲーム


ヒーローズオブヒストリー
研究で文明を新時代へ。建築スペースの確保も欠かせないSLG


ドルフィンウェーブ
美少女たちがジェットバトルに励む姿を描くファンタジーRPG


モバイルウォーズ
手持ちのカードデッキを駆使して戦うカジュアルなカードバトルアプリ