生きろ!マンボウ!のレビュー・評価・感想・口コミ一覧

とにかくまあ〜よく死にます!
mgmi
この「生きろ!マンボウ!」ですが、とにかくマンボウがよく死にます・・・。
もちろんそれをネタにしたゲームなのですが。
昔よく遊んだたまごっちも、放置しているうちによく死んでたな〜
なんて思い出しましたが、たまごっちの比じゃないくらい死にます(笑)
よく死ぬので、何代目かも覚えていられません。
2ちゃんねるなんかで話題に上っていたのが、元ネタ?
マンボウがすぐ死ぬのは本当だとかそうでないとか・・・?
とりあえず、総括して面白いアプリだと思います。
死に方をコンプリートって新しいですよね。
こんなに死なせたいと思うゲーム、なかなか無いです。
もちろん、結構大きく育ってくると愛着はわかないでも無いのですが。
エサをやったりする点では、普通の育成ゲームと同じように楽しんでもらって
良いかと思います。「突然の死」のところは、本来悲しむはずなのに
なぜか笑えてきます。
画面の雰囲気は、懐かしい感じがして良いですね。
昔のゲームみたいで好きです。
毎日ちょこちょこ遊ぶのにはもってこいのゲームだと思います。
「がっつり育成を楽しむ」という感じのゲームともちょっと違うでので、
育成ゲーム好きさんには、楽しめるかどうか分かりませんが、
面白いゲームだと感じました。
2014/11/17

生きろ!マンボウ!のマンボウを育ててみた
るーしー
『この生きろ!マンボウ!3億匹の仲間はみな死んだ』という、アプリをご存知でしょうか?
巷で話題になっておりましたので、ダウンロードしてプレイしてみました。
このアプリは、繊細な生き物、マンボウをひたすら育てるものです(笑)
エサを与えて大きくしたり、冒険に出て成長したり、繰り返して大きく成長させます。
ただ、マンボウは繊細なので、ちょっとしたことですぐ死んでしまいます。
例えば、エサを食べているとき、クラゲとビニール袋を間違えて食べてしまって、よくのどを詰まらせて死んでしまう、エビの殻が食道にささって死んでしまう、いわしの小さな骨が刺さって化膿して死んでしまう、水中の泡が目に入ったストレスで死んでしまう、など死亡理由が様々あります。
繊細でとても可愛いです♪育てたマンボウが死んでしまうのは、うわ~っ、と悲しくも切なくもなりますが、マンボウにとても愛着がわきます。(笑)
しかも、死んでしまうときもかなり突然なので、いつ死んでしまうか分かりません。
でも成長したり、死んだりを繰り返しているとMP(マンボウポイント)が貯まります。MPは、エサの数を増やしたり、エサの種類を増やしたり、冒険の種類を増やしたりもできます。MPがあれば、いろんなエサを食べるマンボウや、いろんな死亡理由などを見ることができます。
1度経験した死亡理由や成長途中のマンボウは、ずかんに残されるので、いつでも可愛いマンボウをずかんから見ることができます。
冒険を繰り返していくうちに、マンボウに耐性がついて、死ににくくなります。強くなっていくマンボウがたくましく思えます(笑)
私は、マンボウの生態について今まであまり知りませんでしたが、こういったアプリをプレイすることによってマンボウのことを詳しく知れました。
こういった形で、他の生物の生態を知るのはとても面白いです。今度、水族館に行ってマンボウを見に行くつもりです(笑)
死んでしまうのはとても悲しいですが、マンボウについてもよく知れるし、ビット風のマンボウのアプリなので、可愛いです♪是非プレイしてみてはいかがでしょうか?♪
2014/08/18

突然の死!油断したら死ぬ
はるぼん
ネットでも話題になった、マンボウの生態について学びながら遊べるというこちらのアプリ!
ゲームタイトルにもあるように、マンボウは一回で三億個産卵すると言われていますが
その中で成長していくものはたった一、二匹だと言われています。
その貴重なマンボウを自分で育てていくというゲームです。
グラフィックは、昔懐かしい感じのドット絵でとても愛嬌があります。
マンボウの成長に合わせて、見た目や大きさ、背景などが変わるのもいいですね。
育てているうちに死んで欲しくないという気持ちと、プレイが進んでいくうちにそろそろ死んでくれないとポイントが増えないんだけどなぁ……という複雑な葛藤が起こるのもこのゲームの魅力だと思います。
普通にプレイしているだけではクリア出来ないような隠し死因もあり、
簡単なゲームのようで実は手が込んでいるというのもすごく良いです。
暇な時に、アプリを開いてマンボウのお世話をしていると
本当にマンボウを飼っているような気分になります。
itunes版では、長い間放置しているとプッシュ通知でマンボウが話かけてくるのも可愛いです。
飽きてしまい放置していても、通知をみて「も~仕方ないなぁ……」
とアプリを開いてしまう事もしばしばありました。
リアルでは水族館などでしか見れず、飼育方法も難しいとされているマンボウ
始めは『え?!こんな事くらいで死んでしまうの?!』という驚きの連続だと思います。
あなたの手の中で、立派に育ててあげてみてください。
余談ですが、わたしはコンプリートしてしまったのでゲームを削除してしまったのですが、アップデートが来たようなので取り直しました。
また一からマンボウを育てていこうと思います。
2014/08/12

強くしてニューゲームという手法の最大限の活用法
momomo
マンボウ、という弱くてすぐに死んでしまう魚を大きくフューチャーしたゲームです。
2Dドット調の絵作りがとても可愛らしく、操作方法も「ご飯を食べる」というとてもシンプルなもの。
ご飯の量や種類によって体重が増えて行き、キャラクターのマンボウも大きく成長して行きます。
成長したポイントによってイベントがあり、ひとつひとつ乗り越えて行きます。
このゲームの面白い所は、「マンボウ」という魚の面白さが全面に出ていて、ちょっとしたきっかけで死んでしまう所です。
ご飯の食べすぎで突然死んでしまったり、途中にあるイベントで死んでしまったり、本当に「突然」死んでしまいます。
突然死んでしまうため、その後新しくゲームを始まる時は「強くしてニューゲーム」という、昔のファミコンを彷彿させるワードから始まり、
前回のポイントデータを引き継ぐ事が出来、成長の度合いが早まる、という遊び方ができます。
「突然の死」という強烈なワードを、可愛らしい色調とキャラクターと絵作りによって調和し、シンプルな操作性、おだやかな音楽はとても秀逸で
誰もが虜になり、このゲームによってマンボウという魚の事を良く知ってもらうきっかけにもなるでしょう。
ヘビーユーザーからライトユーザーまで誰もが楽しめるゲームだと思います。
2014/08/04

生きることの大変さを思い知るゲーム
かずや
最近私の周りでも流行っているアプリゲームが「生きろ!マンボウ!-3億匹の仲間はみな死んだ」です。とてもシンプルで簡単な育成ゲームなのですが、この主人公であるマンボウがとにかくよく死にます。ただ餌を食べているだけでも死にますし、タップし続けているだけでも死にます。スクリーンショットを撮りまくっても死ぬという、何かあるたびに死んでしまうので、目が離せません。
できるだけ死なないように、餌を食べ続けて体重を増やすと、マンボウは次第に進化していきます。しかしこのゲームは、育成ゲームですが、育成がメインではないと私は考えます。マンボウがどのようにして死ぬかを、発見するゲームだと思っています。
クラゲかと思ったらビニール袋で、喉に詰まらせて死んでしまったり、体にわいた寄生虫を水面にたたきつけて駆除しようと思ったら、自分がたたきつけられて死んでしまったり、その死因がとにかく間抜けで、笑えるのですがどこかしら哀愁が漂っている様を観察する、そんなゲームなのです。
死んだり、進化したりするともらえるMPで、食べ物の種類を増やしたり、頻度を増やしたりして、育成しやすい環境を作りながら、その死に様を楽しんで遊んでいます。生きることというのは、大変だなあとしみじみ思いながら。
2014/07/31
- 1
生きろ!マンボウ!を見た人におすすめ!


癒しのウーパールーパー育成ゲーム
ウーパールーパーの育成を楽しめるリアルタイム連動シミュレーションゲーム


めだか
スマホでアクアリウムを楽しめる、癒やし系の育成ゲーム


銀河英雄伝説 Die Neue Saga
銀河で力を蓄えて2大勢力の決戦に挑む戦略シミュレーション


Zen Koi (禅の鯉) 静かな水の中の旅
プレイしているだけで癒やされる、錦鯉育成シミュレーションゲーム


ぶるぶるどーぶつ
ぶるぶる震える不思議なペットを育てる育成シミュレーションゲーム


LINE マッチフライト
豊富なギミックに挑戦。冒険者の旅日記を埋めるマッチ3パズル


Puzzles & Chaos: Frozen Castle
パズルでゴースト退治。凍った城を発展させるストラテジーゲーム


with My DOG - 犬とくらそう -
可愛い子犬との生活が体験できる癒し系育成シミュレーションゲーム


リアル猫ゲーム アニバディ
猫好きの猫好きによる猫好きのための育成シミュレーションゲーム


ランド・オブ・ジェイル
満足度不足で暴動が発生。快適な監獄管理が試される戦略SLG


トップヒーローズ
試練を超えて霧の先へ。島の全容解明に励むカジュアルRPG


アビスリウムポール
氷山の周囲に様々な生き物を誕生させ癒やし空間を創るシミュレーション