城8・城9の攻略法

城8と城9を攻略しよう!敵構成からオススメ忍術までまとめて紹介!

著者アイコンしのくも更新日:2020/12/18
公開日:2020/12/18
みんなにシェアする
y_41904814.jpg
著者アイコン しのくも 私が攻略
しました!

序盤の難所、城8と城9の攻略方法を詳しく解説します!敵の構成やオススメ忍法もまとめて紹介しているので、クリアの参考にしてください。 オススメ装備など、鉱山や船で詰まっている人にも役立つ情報があります!

城8の敵構成

t_25080029

はじまった瞬間から威圧感を出しています・・・。

城8に出現するモンスターは、ほぼすべて火属性と土属性のモンスターです。

以下に、出現するモンスターをすべてリストアップしているので、攻略の参考にしてください!

出現モンスター一覧

モンスター 備考
巨大石像 巨大石像 2 塀の前に出現。
石像中 石像(中) 3×2セット 火の玉(中)、氷塊とセットで出現。
火の玉中 火の玉(中) 9×2セット 石像(中)、氷塊とセットで出現。
氷塊 氷塊 2×2セット 石像(中)、火の玉(中)とセットで出現。
火の玉小 火の玉(小) 11 波状の隊列で出現。
火炎ドクロ小 火炎ドクロ(小) 2 なし。
火炎ドクロ中 火炎ドクロ(中) 2 なし。
巨大ドクロ 巨大ドクロ 1 最後に出現。

注目は、目の前に出現する2体の巨大石像と終盤の巨大ドクロです。体力が多いので、注意しましょう。

城8攻略のポイントは、巨大モンスター退治!

t_31876337

これは失敗です・・・。こうならないようにしっかり処理!

城8攻略のポイントは、以下の3つです。

  • 塀前に出現する2体の巨大石像
  • 最後に登場する巨大ドクロ
  • 雑魚の効率的な処理

塀前に出現する2体の巨大石像

t_73719703t_96806190

見にくいですが、2体目は重なって出現するので見落とし注意です!

戦闘開始直後と10秒後に、塀左側に巨大石像が出現します。

巨大石像は、頭のゲージが一杯になると強力なレーザー攻撃をはじめます。

また、気絶状態でもチャージは進行するので、攻撃を集中して素早く倒しましょう!

最後に登場する巨大ドクロ

t_67872039t_40111328

時間もダメージも稼げて一石二鳥です!

巨大ドクロは、巨大石像と違いノックバックが有効です。

そのため、大地の大工事を温存し、大将軍の霊を維持すれば攻撃を受ける可能性が大きく減ります!

また、巨大ドクロは中央を移動するので、全段ヒットする炎風が有効です。

雑魚の効率的な処理

t_48793943

再使用時間が長いのでタイミングに悩みます・・・。

巨大石像と巨大ドクロに火力を集中させるために、雑魚はまとめて倒すのがオススメです。

前半は、右側から雑魚集団が突撃してくるので、巨大石像に巻き込む形で範囲攻撃を使います。

t_35298535

引き付け過ぎに注意!

巨大ドクロの前に出現する雑魚集団は、すべて火属性です。

そのため、水属性忍術を1つ編成しておくと効率的に敵を処理できます。

巨大ドクロは最後の最後で出現します。忍法を使い切らないように気を付けてください。

城8攻略用オススメ忍法

t_32332066

個人的には玄武の震怒がお気に入り忍法です。

城8では、土属性の巨大石像と火属性の巨大ドクロを倒すために、高火力忍法を編成します。

また、同時に雑魚が押し寄せてくるため、まとめて処理できる範囲攻撃系の忍法が有効です。

以下に、目的別のオススメ忍法を紹介します。

高火力

忍法名 考察
【体術】乱打 乱打 完全な単体攻撃。編成すると雑魚処理が他の忍法まかせになる。
【火遁】炎風 炎風 中央に細長い範囲の連続攻撃。火傷ダメージを稼ぎやすい。再使用時間は短め。
【火遁】赤い稲妻 赤い稲妻 円形の範囲攻撃。好きな場所に発動できるのが強み。炎風とあわせるとさらに火傷ダメージを稼げる。

ノックバック

忍法名 考察
【土遁】大地の大工事 大地の大工事 攻撃範囲が縦に長い長方形で少しせまい。再使用時間が短く使いやすい。

範囲攻撃

忍法名 考察
【木遁】玄武の震怒 玄武の震怒 巨大石像の弱点属性。高威力で拘束時間も長め。発生速度が少し遅く、再使用時間が長め。
【木遁】神木出頭 神木出頭 巨大石像の弱点属性。高威力だが、単発なので拘束時間が少し短い。発生速度は速い。
【土遁】千手観音 千手観音 高威力で広範囲の多段攻撃。気絶効果もあり使いやすい。再使用時間は長め。
【水遁】霜の監獄 霜の監獄 巨大ドクロの弱点属性。高威力で広範囲の多段攻撃。鈍足効果も強力。再使用時間も比較的短め。
【水遁】溢れる毒水 溢れる毒水 巨大ドクロの弱点属性。霜の監獄と比べ再使用時間が短く、中毒効果がある。攻撃力と範囲は少しせまい。

その他

忍法名 考察
【幻術】大将軍の霊 大将軍の霊 塀付近にいる敵をまとめて攻撃できる。ノックバック効果あり。
【体術】潜在力激発 潜在力激発 主人公の通常攻撃に気絶効果を追加。発動中は忍術ダメージ2倍。

城8攻略には、「大将軍の霊」をオススメします!

【幻術】大将軍の霊 無属性の幻術。大将軍の霊を召喚し、塀付近にいる敵を刀で薙ぎ払う。

城8に出現するモンスターは、ほぼすべて接近して攻撃するタイプです。

そのため、近付いてくる敵をまとめてノックバックできる大将軍の霊は相性抜群です。

これ以外の忍法は別の記事で紹介しているので、以下をご覧ください。

このあたりのステージから忍法の相性や発動タイミングなど考える必要がでてきます!

城8の忍法編成例

t_89104964t_37484762

持っている忍者などで正解の組み合わせは変わります!

具体的な編成例をいくつか紹介します。

編成例1

【体術】潜在力激発 【木遁】玄武の震怒 【幻術】大将軍の霊 【体術】乱打
潜在力激発 玄武の震怒 大将軍の霊 乱打

大将軍の霊と玄武の震怒を使ってまとめて雑魚を倒します。

巨大石像と巨大ドクロは、その2つに加えて乱打を使って削り切る編成です。

潜在力激発を使う場合は、ダメージ量を底上げするために、できるだけ他の忍術とセットで使いましょう。

編成例2

【幻術】大将軍の霊 【木遁】神木出頭 【土遁】大地の大工事 【火遁】炎風
大将軍の霊 神木出頭 大地の大工事 炎風

この編成で雑魚を倒すときは、大将軍の霊と神木出頭を使います。

巨大石像と巨大ドクロには、その2つに加えてさらに炎風を使う編成です。

巨大ドクロの攻撃で負けるときは、大地の大工事を使って後退させる、この編成がオススメです!

巨大石像や巨大ドクロ用の高火力、雑魚用の範囲攻撃、行動妨害系忍法のバランスが重要です。

城9の敵構成

t_97650453

上の方に不穏な下半身が見えます・・・。

城9は、城マップの最終ステージであり、マップボスの韋駄天が待ち構えます。

ボスステージということで、比較的出現する雑魚の数は少ないです。

出現モンスター一覧

モンスター 備考
石塊 岩塊 2 比較的硬く体力が多い。
氷塊 氷塊 3 なし。
韋駄天 韋駄天 1 無属性のマップボス。戦闘開始5秒後に出現。
草むら 草むら 3 遠距離攻撃タイプ。
火の玉中 火の玉(中) 1×5セット 火の玉(小)とセットで出現。
火の玉小 火の玉(小) 5×5セット 火の玉(中)とセットで出現。

注目は、ボスの韋駄天です。強力なボスなので、しっかりした対策が必要です!

城9攻略のポイントは、火力と韋駄天の距離!

t_84336334

このくらいの距離からもう攻撃してきます。

城9攻略のポイントは、戦闘開始5秒後に登場するボスの韋駄天です。

韋駄天は、無属性で高い体力と攻撃力、防御力が特徴のモンスターです。

登場後はゆっくり下方向に移動し、塀の手前までくると攻撃をはじめます。

攻略方針

韋駄天の攻撃に耐えながら倒すのは、初クリア段階ではほぼ無理です。

そのため、基本的には韋駄天に攻撃させない状態で戦うことが攻略方針です!

具体的には、以下のような方針で戦います。

  1. 近付くまでは、高火力忍法で韋駄天を攻撃する。
  2. 近付かれたらノックバック系忍法で、後退させる。
  3. 気絶効果または移動不可効果で、韋駄天を行動不能にする。

理想的には、1と2を繰り返せば、韋駄天は完封可能です。

ただ実際は、1と2で使用した忍法の再使用時間があるため、以下のように3を追加して時間を稼ぐステップが必要です。

  • 1→2→3(通常のループ)
  • 1→3→2(ノックバック系忍法の再使用時間が残っている場合)
  • 3→1→2(潜在力激発を使う場合)

1.高火力忍法で攻撃する

t_71436081

中央にいる敵は炎風が全段ヒットして効果的です!

韋駄天の攻撃範囲に入るまでは、高火力忍法で体力を削ります。

韋駄天は無属性なので、どの忍術を使っても有利不利がないボスです。

したがって、仲間のスキルと合わせて、最大の火力を出せる忍法をオススメします!

2.ノックバック系忍法で後退させる

t_31410688t_95995682

焦って早めに使うと他の攻撃が届かなくなります!距離感が大事です。

韋駄天の攻撃範囲に入ったら、ノックバック系忍法で後退させます。

ノックバックのタイミングがはやいと、韋駄天が下がり過ぎて追撃が届かないときがあります。

城9は、火力が足りずに時間切れになりやすいので、ギリギリまで引き付けましょう!

3.状態異常で行動不能にする

t_86184994

この場合、後ろの雑魚には当たってないので注意が必要です!

状況によっては、気絶や移動不可などを使い、ほかの忍法の再使用時間を稼ぎます。

韋駄天が近くにいる際に、移動不可系の忍術を使うときは注意してください。

気絶と違い、移動不可のときでも敵は攻撃可能なので、韋駄天の攻撃を防げません!

雑魚の処理について

雑魚については、出現タイミングを覚えて韋駄天と一緒に処理するのがオススメです。

雑魚を処理するときの注意点が2点あるので、参考にしてください。

  • 草むらの遠距離攻撃(射程が長く後方から攻撃する)
  • 火の玉軍団の特攻(塀に突撃されると大ダメージ)

韋駄天戦は安全にいきすぎると、時間切れになりやすいです。倒せないときは、ギリギリまで攻めましょう!

城9攻略用オススメ忍法

t_54548861

足止めだけじゃ勝てない・・・。

城9では、韋駄天を倒すために必要な忍法を中心に、編成する必要があります。

以下に、目的ごとのオススメ忍法を載せているので、参考にしてください!

高火力

忍法名 考察
【体術】乱打 乱打 完全な単体攻撃。編成すると雑魚処理が他の忍法まかせになる。
【火遁】炎風 炎風 中央に細長い範囲の連続攻撃。火傷ダメージを稼ぎやすい。再使用時間は短め。
【火遁】赤い稲妻 赤い稲妻 円形の範囲攻撃。好きな場所に発動できるのが強み。炎風とあわせるとさらに火傷ダメージを稼げる。

ノックバック

忍法名 考察
【土遁】大地の大工事 大地の大工事 攻撃範囲が縦に長い長方形で少し狭い。再使用時間が短く使いやすい。
【幻術】時間戻し 時間戻し 敵全体を後退させる。術自体にダメージはない。再使用時間は長め。

状態異常

忍法名 考察
【土遁】大地の山分け 大地の山分け 発生速度のはやい単発攻撃。再使用時間も短めで使いやすい。
【木遁】玄武の震怒 玄武の震怒 広い範囲の敵を移動できなくする。発生速度が少し遅い。再使用時間は長め。
【土遁】千手観音 千手観音 高威力で広範囲の多段攻撃。気絶効果もあり使いやすい。再使用時間は長め。
【体術】潜在力激発 潜在力激発 主人公の通常攻撃に気絶効果を追加。発動中は忍術ダメージ2倍。

その他

忍法名 考察
【幻術】絶望の目 絶望の目 一定時間、敵の防御力を下げる。再使用時間は長め。韋駄天を削り切れないときにオススメ。

特にオススメするのは、「潜在力激発」です!

【体術】潜在力激発 無属性の体術。4番目に習得する体術なので、習得に時間がかかる。

潜在力激発は、一定時間、主人公の攻撃に気絶効果を追加し、忍術ダメージを2倍にする体術です。

気絶とダメージ量底上げの効果があるため、優先して編成する価値がある忍法です。

他の忍法は別の記事で紹介しているので、以下をご覧ください。

城9は雑魚の数が少なめです。韋駄天を倒すための忍法を多めに入れましょう。

城9の忍法編成例

t_73826672t_82827833

組み合わせや使うタイミングなど忍法は奥が深いです・・・。

具体的な編成例をいくつか紹介します。

編成例1

【体術】潜在力激発 【土遁】大地の大工事 【火遁】炎風 【木遁】玄武の震怒
潜在力激発 大地の大工事 炎風 玄武の震怒

潜在力激発を利用した編成です。

潜在力激発と炎風で韋駄天の体力を削りつつ、接近してきたら大地の大工事で突き放します。

玄武の震怒は、雑魚の処理とほかの忍法が間に合いそうにないときに使います。

編成例2

【水遁】溢れる毒水 【土遁】大地の大工事 【体術】乱打 【火遁】炎風
溢れる毒水 大地の大工事 乱打 炎風

筆者が実際にクリアしたときの編成です。

火力が足りなかったため、高火力忍法を2つ編成し、ダメージ量を稼ぐ組み合わせです。

使用感としては、韋駄天を足止めできるのが溢れる毒水しかないので、忍法を使うタイミングがシビアでした。

ポイントは、韋駄天を近づけず倒す忍法の組み合わせです。編成例を参考に、自分にあった組み合わせを考えましょう!

どうしても勝てないときは、装備強化!

t_13195608

うまく装備を揃えて強化すればこのくらいすぐいきます!

どんなに忍法を工夫しても、元々の火力が足りずクリアできないときがあります。

そんなときは、忍者の装備強化がオススメです!

装備強化の優先順位

最初のうちは以下のような優先順位で強化するのをオススメします。

  1. 武器(主人公)
  2. 塀(主人公)
  3. 武器(仲間)、忍刀(主人公)
  4. その他装備

攻撃力を上げれば、敵を素早く倒せるようになり、結果的に被弾が減ります。

そのため、まずは武器の強化がオススメです!

また、忍法ダメージが増加するため、主人公の武器を優先して強化しましょう!

装備の種類や強化方法などは別の記事で紹介しているので、以下をご覧ください。

主人公の攻撃力が忍法のダメージに繋がっています。装備の強化は主人公優先です!

城、船突破は、竜王の力が切り札!

t_28656532

見た目から既に格好いい!

装備の中には特定のシリーズでセット効果を持つものがあります。

その中でも「竜王の力」は、致命打確率が100%を超えると、1%につき致命打被害が15%上昇する強力なセット効果です。

t_51276221

特に2700%の致命打被害に注目です!

装備を揃えて完成させると、つねに確定で10倍以上のダメージを与えられるようになります!

以下に、装備完成までの手順を示します。

  1. 大妖怪討伐で、「泥魚竜」と「竜王の竜鱗甲」を手に入れる
  2. 覆面と忍刀を伝説ランクまで精錬する
  3. オプションを「致命打確率」で揃え、最大まで強化する

他の強力なセット装備に比べて、城、船の段階でも揃えやすく、鍛えやすいのでぜひやってみてください。

「泥魚竜」と「竜王の竜鱗甲」を手に入れる

t_27401861t_19992373

レア度はどれでもいいので、落ちるまで気長に挑戦しましょう!

まずは、竜王シリーズの装備を手に入れる必要があります。

オススメは武器「泥魚竜」と忍装束「竜王の竜鱗甲」です。

それぞれ「堕落した守護石」と「食人怪樹」の難易度精鋭1(難易度10)から獲得できます。

覆面は精錬にかかるコストが増えるため、オススメしません。

覆面と忍刀を伝説ランクまで精錬

t_19351948t_72405049

文字通り桁違いに必要量が違います・・・。

オプション能力を4つ付けるために、覆面と忍刀をそれぞれ最大ランクまで精錬します。

重要なのはオプションにつける「致命打確率」なので、装備自体は序盤のものを使用します。

よい装備ほど精錬に大量の「霊魂の粉」を使うので、できるだけ序盤に手に入る装備がオススメです。

特にオススメなのは以下の装備です。

装備 ドロップステージ
忍者頭領の覆面 忍者頭領の覆面 草原4
墨色の忍刀 墨色の忍刀 草原6

精錬にかかるコストはそれぞれ以下のようになっています。

ランク 忍者頭領の覆面 墨色の忍刀
一般→高級 4 4
高級→レア 12 12
レア→英雄 36 36
英雄→神話 108 108
神話→伝説 324 324

1部位を最大ランクまで精錬するために、霊魂の粉が最大484個必要です。

オプションを「致命打確率」で揃え、最大まで強化

t_46093074t_71486890

オプションの種類はあまり多くないので、意外と揃います。

覆面と忍刀を伝説ランクまで精錬したら、超越でオプションを揃えます。

覆面と忍刀のオプションをすべて致命打確率で揃えることが目標です!

t_52193240t_26744668

「竜王の顔面保護帯」の場合、ここでも桁違いの金貨を消費します・・・。

また、超越でのオプション変更と平行して、各装備も強化します。

通常は武器が最優先ですが、今回は致命打確率を上げるために、覆面と忍刀を優先して強化します。

t_57601718t_27529297

苦労して揃えた分、爽快です!

主人公の能力が、忍法ダメージに繋がっているので、竜王セットは主人公に装備させましょう!

仲間には妖怪狩りシリーズなどを装備させて、全体の能力を底上げするのがオススメです。

装備のセット効果は別の記事で紹介しているので、以下をご覧ください。

セット装備は完成までに時間がかかります。まずは、忍法の工夫などで進めるところまで進むことをオススメします!

みんなにシェアする

最近リリースされた注目タイトル!

事前予約中のタイトル!

コメント

コメントしてみよう!

  • 1.

    テストテスト

    2021年4月27日 返信 30

最新攻略記事

攻略タイトル

スマホゲームを探す

おすすめスマホゲーム!

忍者大戦攻略攻略ホーム