第五章 攻略2|模様のパズルや塔のボタンの解き方など

複数の目玉の開け方
階段を上り、目玉の仕掛けを確認する。
複数の目玉があり、開閉できる。
変化する部屋の棚の右下の本を確認する。
目玉の開く位置が描かれているので、位置を覚える。
目玉の仕掛けに戻り、覚えた位置を開く。
風水銅銭を入手する。
銅銭の使い方
男の子の像が持つ壺に風水銅銭を入れる。
女の子が持っている五行古銭を入手する。五行古銭は2枚となる。
模様のパズルの合わせ方
変化する部屋の左下にある仕掛けを確認すると、模様が描かれたパズルがある。
棚の左上にある本を確認する。
巫賢と卜占がこの部屋にあるので、この部屋が二階であることがわかる。
スマホを眺めると、左上の窓に少し模様が見えているので、その4つの模様の形を覚える。
二階であることから、パズルの二段目に覚えた4つの模様を並べる。
下の階へ降りることができるようになる。
方位磁針の入手
棚の左上の本から三階は酒に関することが書かれている。
階段を下りて像を確認する。
瓢箪を像に取り付ける。
方位磁針を入手する。
塔のボタンの仕掛けの謎
二階の棚ににある塔の仕掛けを確認すると、8つの漢字のボタンがあり、真ん中に1~6までの数が振られた塔が描かれている。
方位磁針で漢字を確認する。「一階 = 景、二階 = 傷」となっている。
「三階 = 開」となっている。
塔の仕掛けに戻りボタンを入力していく。「①景、②傷、③開」の順番の後は、方位磁針に書かれているので「④驚、⑤生、⑥死」を入力する。
石の鈴を入手する。
水晶瓶の入手
二階の像に石の鈴を取り付ける。
扉が開くので奥へ移動する。
机を確認する。
模様が描かれた水晶瓶を入手する。
攻略手順一覧
- 第一章 攻略1|絵が貼られた扉の開け方やテレビの謎など
- 第一章 攻略2|かまどや鏡の使い方など
- 第一章 攻略3|回転する漢字の謎や口紅の使い方など
- 第二章 攻略1|円板や5枚の皿の謎など
- 第二章 攻略2|牛の仕掛けや碁石の謎など
- 第二章 攻略3|筆立てや香炉の使い方など
- 第三章 攻略1|5つのお面や人形の動かし方など
- 第三章 攻略2|影人形の作り方や写真の謎など
- 第三章 攻略3|法器を動かし方や影人形の戦闘など
- 第四章 攻略1|囲碁のやり方やパズルの合わせ方など
- 第四章 攻略2|針の動かし方や八卦算盤の入力など
- 第四章 攻略3|石板の文字の入れ替えやお面の再入手など
- 第五章 攻略1|漢数字の錠や5色のボタンの箱の開け方など
- 第五章 攻略2|模様のパズルや塔のボタンの解き方など
- 第五章 攻略3|五行古銭や9つの置物の入れ替え方など
- 第五章 攻略4|紅白の蝋燭の解き方や最後の戦いの謎解きなど
最近リリースされた注目タイトル!
事前予約中のタイトル!
コメント
コメントしてみよう!
書き込みする
- まだコメントがありません。