第三章 攻略2|影人形の作り方や写真の謎など

影人形の着色
作業台にある本を確認する。
影人形を完成させるには、①着色、②繋ぎ合わせ、③結び付けの順番で行うと書かれている。
完成の絵を入手しているので、これを参考にする。
真ん中は胴体なので赤色の筆で真ん中を着色する。
作業台下の絵の具を拡大する。
色を落とすには筆を水に入れることで戻すことができる。
黄と青にアイブラシを入れることで緑にすることができる。
肩に当たる部分を緑に着色する。
黄と青(緑の状態)と赤を合わせることで黒にすることができる。
鞭を黒に着色する。すべての色を塗り終えると次の工程をすることができる。
影人形の繋ぎ合わせ方
影人形の頭を使用する。
回転させながら完成の絵と同じように繋ぎ合わせる。真ん中の胴体は固定されているので、他の部位を真ん中へ動かす。正しい箇所は少しくっつくような動きをする。
成功すると次の工程ができる。
棒セットを使用して、結び付けると影人形を入手できる。
影人形の鏡
影人形の仕掛けに、作成した影人形を使用する。
右の棒に触れて移動していく。
ミニゲームが始まる。3つの棒は「左 = 頭、真ん中 = 腕、右 = 足」の位置を動かすことができる。鏡の動きに合わせて同じ動作を何回か連続で成功するとクリア。
さらに右へ動かすと、作業台奥の扉が開く。
漢数字の箱の開け方
作業台左の扉の奥へ移動し。箱を確認する。
漢数字を6つ入力できる。
鏡を確認すると左上に漢数字が書かれている。上から「一一零九零七」と書かれている。
箱に戻り、左から「一一零九零七」を入力する。
蝶々の鍵を入手する。
右にある写真も入手する。
写真の謎
写真は舞台裏の位置なので、舞台裏で写真を確認すると、写真の腕が動く。
写真が示した左の鈴を鳴らすと、写真も動く。
作業台の場所へ移動し写真を確認する。右を示しているので右の鈴を鳴らすと再度写真が動く。
舞台へ移動し、写真が示した左の鈴を鳴らすと武器が現れる。
写真の人物が武器を持っている。
槍を持った影人形の動かし方
影人形の仕掛けを確認すると、影人形も槍を持っているので、真ん中の棒で腕を動かす。
箱が落ちる。
作業台左下に箱が落ちている。2本目の蝶々の鍵を入手する。
攻略手順一覧
- 第一章 攻略1|絵が貼られた扉の開け方やテレビの謎など
- 第一章 攻略2|かまどや鏡の使い方など
- 第一章 攻略3|回転する漢字の謎や口紅の使い方など
- 第二章 攻略1|円板や5枚の皿の謎など
- 第二章 攻略2|牛の仕掛けや碁石の謎など
- 第二章 攻略3|筆立てや香炉の使い方など
- 第三章 攻略1|5つのお面や人形の動かし方など
- 第三章 攻略2|影人形の作り方や写真の謎など
- 第三章 攻略3|法器を動かし方や影人形の戦闘など
- 第四章 攻略1|囲碁のやり方やパズルの合わせ方など
- 第四章 攻略2|針の動かし方や八卦算盤の入力など
- 第四章 攻略3|石板の文字の入れ替えやお面の再入手など
- 第五章 攻略1|漢数字の錠や5色のボタンの箱の開け方など
- 第五章 攻略2|模様のパズルや塔のボタンの解き方など
- 第五章 攻略3|五行古銭や9つの置物の入れ替え方など
- 第五章 攻略4|紅白の蝋燭の解き方や最後の戦いの謎解きなど
最近リリースされた注目タイトル!
事前予約中のタイトル!
コメント
コメントしてみよう!
書き込みする
- まだコメントがありません。