第三章 攻略2|影人形の作り方や写真の謎など

著者アイコンCafela更新日:2022/11/06
公開日:2022/11/06
みんなにシェアする
紙装束2奘鈴村

影人形の着色

t_32276775t_25499751

作業台にある本を確認する。

t_31240581

影人形を完成させるには、①着色、②繋ぎ合わせ、③結び付けの順番で行うと書かれている。

t_64347410

完成の絵を入手しているので、これを参考にする。

t_59032850t_76578130

真ん中は胴体なので赤色の筆で真ん中を着色する。

t_74646294

作業台下の絵の具を拡大する。

t_99773175t_63987080

色を落とすには筆を水に入れることで戻すことができる。

t_34623376t_23437104

黄と青にアイブラシを入れることで緑にすることができる。

t_90126445t_80733585

肩に当たる部分を緑に着色する。

t_60233954t_58034208

黄と青(緑の状態)と赤を合わせることで黒にすることができる。

t_43942610t_78454125

鞭を黒に着色する。すべての色を塗り終えると次の工程をすることができる。

影人形の繋ぎ合わせ方

t_55198534t_47534682

影人形の頭を使用する。

t_69265068t_58908952

回転させながら完成の絵と同じように繋ぎ合わせる。真ん中の胴体は固定されているので、他の部位を真ん中へ動かす。正しい箇所は少しくっつくような動きをする。

t_34191428

成功すると次の工程ができる。

t_10125439t_82151887

棒セットを使用して、結び付けると影人形を入手できる。

影人形の鏡

t_87504694t_37278890

影人形の仕掛けに、作成した影人形を使用する。

t_82310474

右の棒に触れて移動していく。

t_71842704t_18950204

ミニゲームが始まる。3つの棒は「左 = 頭、真ん中 = 腕、右 = 足」の位置を動かすことができる。鏡の動きに合わせて同じ動作を何回か連続で成功するとクリア。

t_38369224t_70470673

さらに右へ動かすと、作業台奥の扉が開く。

漢数字の箱の開け方

t_41792356t_62102630

作業台左の扉の奥へ移動し。箱を確認する。

t_46256038t_19030628

漢数字を6つ入力できる。

t_30107739

鏡を確認すると左上に漢数字が書かれている。上から「一一零九零七」と書かれている。

t_83658149t_32916087

箱に戻り、左から「一一零九零七」を入力する。

t_82515373t_95895064

蝶々の鍵を入手する。

t_36906593t_28045774

右にある写真も入手する。

写真の謎

t_52392976t_21346340

写真は舞台裏の位置なので、舞台裏で写真を確認すると、写真の腕が動く。

t_73277390t_88631867

写真が示した左の鈴を鳴らすと、写真も動く。

t_70803623t_16758089

作業台の場所へ移動し写真を確認する。右を示しているので右の鈴を鳴らすと再度写真が動く。

t_91487959t_30308029

舞台へ移動し、写真が示した左の鈴を鳴らすと武器が現れる。

t_38078964

写真の人物が武器を持っている。

槍を持った影人形の動かし方

t_33101062t_27976376

影人形の仕掛けを確認すると、影人形も槍を持っているので、真ん中の棒で腕を動かす。

t_70692101t_98155569

箱が落ちる。

t_19652993t_12985384

作業台左下に箱が落ちている。2本目の蝶々の鍵を入手する。

攻略手順一覧

みんなにシェアする

最近リリースされた注目タイトル!

事前予約中のタイトル!

コメント

コメントしてみよう!

  • まだコメントがありません。

最新記事

紙装束2奘鈴村の攻略手順一覧

脱出難易度から探す

脱出カテゴリ

デベロッパー・作者

シリーズ

攻略タイトル

スマホゲームを探す

おすすめスマホゲーム!

wikiメニューアイコンメニュー
脱出ゲーム攻略攻略ホーム