第二章 攻略3|筆立てや香炉の使い方など

白黒の置物の使い方
本棚がある場所の下の引き出しに白黒の置物を使用する。
筆立てを入手する。
筆立ての水の入れ方
鐘がある場所の壁側に筆立てを使用する。
ミニゲームが始まる。下にある筆立てを左右に動かし、水滴を制限時間内に30集める(何度でも挑戦可能)。
成功すると筆立てに水が溜まる。
蝶々の入手
模型の水車に水の入った筆立てを使用する。
頬紅入れを入手する。
大きな扉の右上の蝶に頬紅入れを使用する。
蝶々の箱を入手する。
花の入手
鐘のある場所の石碑を確認すると、冥陀蘭は蝶を使用することでわかることが書かれている。
蝶々の箱を花に使用する。
鋭い定規を使用して冥陀蘭を入手する。
土と蝋燭の火の入手
香炉の右にある巻物を確認する。
使い方に、花、土、水、火が必要なことが書かれている。
本棚のある場所から鋭い定規を壁に使用して、壁の土を入手する。
おじいさんの左にある火から、蠟燭を使用して火をつける。
香炉の使い方
香炉に冥陀蘭、壁の土、水が入った筆立て、火のついた蝋燭を使用する。
ふたを閉める。
右に現れた木剣を入手する。
5つのボタンの扉の押し方
本棚のある場所の左下の本を確認すると、男の子に剣、女の子に音のなる物を渡すことが書かれている。
大きな扉の下にある空の盆に、木剣と泥の笛を置く。
スマホを見ると2人の子供がボタンに指を差している。押すたびに手の位置が変化しているので順番に押していく。「①一番上、②下から2番目、③中、④上から2番目、⑤一番下」となる。
扉が開いて第二章クリア。
攻略手順一覧
- 第一章 攻略1|絵が貼られた扉の開け方やテレビの謎など
- 第一章 攻略2|かまどや鏡の使い方など
- 第一章 攻略3|回転する漢字の謎や口紅の使い方など
- 第二章 攻略1|円板や5枚の皿の謎など
- 第二章 攻略2|牛の仕掛けや碁石の謎など
- 第二章 攻略3|筆立てや香炉の使い方など
- 第三章 攻略1|5つのお面や人形の動かし方など
- 第三章 攻略2|影人形の作り方や写真の謎など
- 第三章 攻略3|法器を動かし方や影人形の戦闘など
- 第四章 攻略1|囲碁のやり方やパズルの合わせ方など
- 第四章 攻略2|針の動かし方や八卦算盤の入力など
- 第四章 攻略3|石板の文字の入れ替えやお面の再入手など
- 第五章 攻略1|漢数字の錠や5色のボタンの箱の開け方など
- 第五章 攻略2|模様のパズルや塔のボタンの解き方など
- 第五章 攻略3|五行古銭や9つの置物の入れ替え方など
- 第五章 攻略4|紅白の蝋燭の解き方や最後の戦いの謎解きなど
最近リリースされた注目タイトル!
事前予約中のタイトル!
コメント
コメントしてみよう!
書き込みする
- まだコメントがありません。