第二章 攻略1|円板や5枚の皿の謎など

針の入手
後ろに下がり、左下の模型を拡大する。
針を入手する。
模型にある箱の開け方
左下の箱を確認すると、マークが変更できる。
模型の壁を拡大する。
スマホを使用するとマークが見えるようになる。「壹 = 竜、貮 = 魚、參 = 蝶、肆 = 竜」となっている。
箱に「壹 = 竜、貮 = 魚、參 = 蝶、肆 = 竜」を入力する。
石板を入手する。
漢字のボタンの押し方
右に移動し、右にある円板を確認する。
針を乗せる。
左下の円板を見ると、漢字のボタンを押すことができる。
右にある石碑を見ると「傷」と縦線が5本書かれている。
針の動く円板は「傷」から見ると、「①傷、②景、③休、④景、⑤死、⑥社」となっているので、漢字ボタンも同じ順番で押す。
現れた塔を確認する。
木槌を入手する。
パズルの合わせ方
壁にあるパズルを確認する。
それぞれのピースを回転させて、右の画像のような仏像の絵を完成させる。
カラフルな漢字のヒントが現れる。
5枚の皿の謎
大きな扉の左下にある5枚の皿を確認する。食べ物の数を増やすことができる。
カラフルな漢字のヒントから、それぞれの皿に書かれている色と漢字の数を数える。「王 = 8、鬼 = 4、口 = 5、木 = 1、虫 = 8」となる(圄は口が2つあることに注意)。皿に乗せる食べ物も同じ数にする。
蝋燭を入手する。
2枚目の石板も入手する。
攻略手順一覧
- 第一章 攻略1|絵が貼られた扉の開け方やテレビの謎など
- 第一章 攻略2|かまどや鏡の使い方など
- 第一章 攻略3|回転する漢字の謎や口紅の使い方など
- 第二章 攻略1|円板や5枚の皿の謎など
- 第二章 攻略2|牛の仕掛けや碁石の謎など
- 第二章 攻略3|筆立てや香炉の使い方など
- 第三章 攻略1|5つのお面や人形の動かし方など
- 第三章 攻略2|影人形の作り方や写真の謎など
- 第三章 攻略3|法器を動かし方や影人形の戦闘など
- 第四章 攻略1|囲碁のやり方やパズルの合わせ方など
- 第四章 攻略2|針の動かし方や八卦算盤の入力など
- 第四章 攻略3|石板の文字の入れ替えやお面の再入手など
- 第五章 攻略1|漢数字の錠や5色のボタンの箱の開け方など
- 第五章 攻略2|模様のパズルや塔のボタンの解き方など
- 第五章 攻略3|五行古銭や9つの置物の入れ替え方など
- 第五章 攻略4|紅白の蝋燭の解き方や最後の戦いの謎解きなど
最近リリースされた注目タイトル!
事前予約中のタイトル!
コメント
コメントしてみよう!
書き込みする
- まだコメントがありません。