七怪談アイコン

七怪談をじっくり遊んで徹底レビュー!

3.25
更新日:2016/1/25公開日:2016/1/25
七怪談

特徴や魅力、醍醐味!

  • 友だちから怪談を聞きながら進めていくシミュレーションゲーム
  • SNS風のゲームアプリとなっており、このリアルさが没入感を高めている
  • 選択肢によって炎の勢いや色が変化していくろうそくも特徴となっている
みんなにシェアする

最近リリースされた注目タイトル!

七怪談の遊び方や序盤攻略、特徴と魅力をレビュー

「七怪談 -メッセージアプリ風ゲーム-」は、いわゆるSNS形式のアプリを模したシミュレーションゲームです。

今までのゲームで言うと、サウンドノベルゲームに近い雰囲気のゲームです。

プレイヤーは、7人の友だちそれぞれから7つの怪談を聞いていくことになります。

02666_1

「七怪談 -メッセージアプリ風ゲーム-」を開始すると、早速一人目の友だちからメッセージが送られてきます。

どうやらもうそれなりに遅い時間のようで、学校に残っていた子からのメッセージで、やっと帰れるところのようです。

02666_2

「七怪談 -メッセージアプリ風ゲーム-」のメインメニューでは、メッセージのやり取りをするトーク画面の他に、タイムラインや、友だちのリスト、設定などのメニューがSNS風に配置されています

メッセージを見るにはトークメニューから会話を選んで画面を切り替えて下さい。

初めて会話するフレンドの場合、一度そのフレンドの紹介文が表示されます。

02666_3 02666_4

直接メッセージをやり取りするトーク画面では、画面左からフレンドのメッセージ画面右からプレイヤー側のメッセージが表示されます。

フレンドからメッセージが送られてきたら画面下の下向きの矢印マークをタップすると、3つの選択肢が現れるので、3つの選択肢から1つを選んで会話を進めていきます。

02666_5 02666_6

選択肢を選ぶと、ろうそくが表示され、最初は10センチあるろうそくが少しづつ溶けていって短くなっていきます。

選択肢によって短く成る長さが変わってくるほか、ろうそくの炎の勢いや色も変化していきます。

炎が消えたりろうそくが無くなってしまうと、どうなるかはみなさまの目でお確かめ下さい。

02666_7

また、ろうそくの長さは会話画面で画面を長押しすると確認することができます。

また、画面を抑えた状態で上下にスワイプすると過去のメッセージを確認することも可能です。

ほかに、会話画面右上の矢印がくるっと回転しているマークをタップすると、その友だちとの会話を最初からやり直しできるので、失敗したと思ったらやり直すとよいでしょう。

02666_8

ただ、「七怪談 -メッセージアプリ風ゲーム-」では、メッセージアプリを模しているためか、選択肢を選んでから相手が返信してくるまでにリアルな待ち時間が発生します

そのため、やり直しをするとなるとそれなりに時間がかかるので、選択肢は注意して選んでいって下さい。

02666_9

設定でプッシュ通知をオンにしておくと、メッセージが来た時に通知してくれるようになるので、普通のメッセージアプリのようにしてプレイすると没入感が増すかもしれません。

02666_10

また、「七怪談 -メッセージアプリ風ゲーム-」では、会話を進めていくと、実際のメッセージアプリのように次々と別の友だちとの会話が始まり、複数の友だちとの会話を回していく必要に迫られます。

友達は7人もおり、一人ひとりとの会話が長いため全体としてはテキスト量は多いようです。

ひょっとすると7人全員の話が上手くつながってくるのかもしれません。

02666_11

以上、「七怪談 -メッセージアプリ風ゲーム-」いかがだったでしょうか。

全体としては、メッセージアプリ風の作りが上手く働き、物語への没入感を高め、かつスマートフォンでも自然に操作できるゲームになっています。

キャラクターだけでなく、プレイヤー側もアイコンを設定できたりするともっと没入感が出たかもしれません。

02666_12
七怪談

七怪談

iPhoneAndroidアドベンチャーノベルホラー

3.25

七怪談の関連データ

アプリ名七怪談
日付更新日:2016/1/25
公開日:2016/1/25
公式ツイッター-
公式サイト-
価格基本プレイ無料

七怪談のカテゴリ

今月の注目タイトル

七怪談を見た人におすすめ!

スマホゲームCHホームへ