
自然災害サバイバルのシステムや遊び方、面白い点を紹介します。マップ上でプレイヤーを操作し、ひたすら災害から逃げるサバイバルゲームです。
自然災害サバイバルとは
鉄砲水の影響で溺れてしまわないように、急いで建物を登っています!
自然災害サバイバルは、マップ内で起こる様々な災害から必死に逃げて生き延びるのが目的のゲームです。
地震や火山噴火、悪天候といった災害から、うまく逃れられるように行動しましょう!
マップ内で一定時間生き残ることができればプレイヤーの勝利です。
自然災害サバイバルの面白い点

災害にやられてバラバラになってしまいました・・・。
自然災害サバイバルでは、「どこのマップに飛ばさるのか」「どんな災害が起こるのか」が完全にランダムで決定します。
同じマップでも災害の種類によってとるべき行動が変わってくるので、サバイバルならではドキドキ感を楽しめます。
また、逃げるのにもコツが必要でただ走ればいいというわけではありません。
「室内に逃げたつもりが、建物が壊れてしまった」など、最後まで気が抜けないのが非常に楽しいです!
フレンドと同じマップで、どちらが長く生き残れるか勝負してみるのも面白そうです!
自然災害サバイバルの進め方

こちらはゲーム開始後のスタート地点です。
ゲームは以下の手順で進んでいきます。
- ランダム出現するマップに移動
- 災害が起こるのを待つ
- 災害の内容に合わせて避難する
- 最後まで生き延びれば勝利
ゲームが始まりスタート地点で待機していると、勝手にマップへ飛ばされます。
プレイヤーは飛ばされた先のマップで、ただひたすら災害から逃げるだけです。
1回ごとの勝負は数分ですぐに終わるので、スキマ時間に遊ぶのにぴったりです。
ランダム出現するマップに移動

次に移動するマップがどこなのか、画面から目を離さずしっかり見ておきましょう。
自然災害サバイバルには複数のマップが存在し、どのマップで遊ぶかはランダムで決定します。
まずは待機画面でマップ通知が来るのを待ちましょう。
しばらくするとマップ名が表示され、該当するマップに自動で移動します。
特にプレイヤーが何かを選択する場面はなく、いきなりゲームがスタートするので注意しておきましょう。
マップの種類について
- 刑務所パニック
- スカイタワー
- 控えめな本部
- トレーラーパーク
- 狂乱のレースコース
- 発射場
- 晴れた牧場
- レインボーライド
- サーフセントラル
- ラッキーマート
- ハイツスクール
- 幸せな家
- 躁マンション
- 沿岸の寄り道スポット
- ガラスの事務所
- 激しいガソリンスタンド
- ハイカラな精製所
- パーティーの宮殿
現在発覚しているマップの種類は上記の通りです。
マップごとに建物の種類が異なるので、まずはどんなマップがあるのかをある程度把握しておきましょう。
刑務所パニック

塀部分に有刺鉄線のような物体がつけられた、大きくて頑丈な建物のマップです。
スカイタワー

天に向かってほそく高くそびえ立つタワーが目印。
控えめな本部

ガラス張りのビルがあるマップ、見た目はオシャレだが壊れやすそう・・・。
トレーラーパーク

トレーラーが並ぶシンプルなマップです。
狂乱のレースコース

坂道や障害物が多く、周囲を見渡しにくい高難度のマップです。
発射場

大きなロケットが目印。ロケットの中に乗ることもできます!
晴れた牧場

のどかで晴れた牧場に大雨や津波が来たらひとたまりもなさそう。
レインボーライド

カラフルな観覧車の楽しいマップです!
サーフセントラル

海辺の小屋をモチーフにしたマップ。室内が狭いのが心配・・・。
ラッキーマート

大きなスーパーは、火事も起こり得るので室内が安全とは限りません!
ハイツスクール

建物の中は学校風になっています。
幸せな家

滑り台が可愛い、ほのぼのしたマップです。
躁マンション

マンションなので、中に入るとたくさんの部屋があります。
沿岸の寄り道スポット

しましまの灯台は思わず登りたくなります!
ガラスの事務所

大きな建物ですが、入り口が1箇所しかないので注意。
激しいガソリンスタンド

ガソリンスタンドの様子が忠実に再現されています!
ハイカラな精製所

建物・タワー・階段とさまざまな場所があり、どこへ逃げようか迷ってしまいそうです。
パーティーの宮殿

王様が住んでそうな平和な宮殿。災害が起こるなんて信じたくありません・・・!
どのマップも、周りを海に囲まれている島の形をしています。
島の中だけで逃げる必要があるので、走り回って安全な場所を探してください。
島から落ちてしまうと水没し即死となります。
災害が発生するのを待つ

災害が発生すると、画面上部に内容が表示されます。
マップに移動した直後は、まだ平和な状態で何も起きていません。
まずは災害が発生するのを待ちましょう。
災害が発生したら、内容に合わせて適切な行動をとりましょう。
ここからは、発生する災害の種類を解説していきます。
災害の種類と対策方法
災害名 | 内容 |
---|---|
酸性雨 | 室内にいましょう |
雷雨 | 屋外や高い場所にいるのはやめましょう |
大吹雪 | 安全な場所で暖をとりましょう |
竜巻 | 進路から離れましょう |
砂嵐 | 飛来物を避けましょう |
地震 | 外に出て、高い建物から離れましょう |
火事 | 火から離れましょう |
火山噴火 | 火山から離れましょう |
隕石落下 | 空に注意して、避難場所を見つけましょう |
鉄砲水 | 高くて安定した場所を探しましょう |
津波 | 高いところへ逃げましょう |
致命的なウイルス | 群衆を避ける |
発生する災害にはさまざまな種類があり、災害の種類によってとるべき行動は異なります。
どんな災害か起こったのかをなるべく早く知ることが、生存クリアの鍵となります。
酸性雨

空が暗くなると酸性雨になる可能性あり。
酸性雨の場合は徐々に空が暗くなり、やがて雨が降ってきます。
雨に打たれてしまうと体力を削られるので、室内に避難しましょう。
ただし逃げたつもりでも、屋根が溶かされて建物が崩れてしまうことがあります。
屋根が崩れてきた場合はその場にとどまらず、濡れない場所を探しましょう。
雷雨

1撃が強いので絶対に回避しましょう!
雷雨は空が暗くなり、雨と雷が発生する現象です。
屋外や高いところにいると危険なので、空が暗くなった時点で室内に入っておくのが安全です。
また、雷で破損した破片が飛んでくることがあるので注意しましょう。
大吹雪

視界が悪くなりマップが見にくくなるので注意。
大吹雪は「酸性雨」や「雷雨」と同様に悪天候の一種です。
外にいると凍え死んでしまうので、室内の暖かい場所に避難しましょう。
なお大吹雪になると、視界が悪くなり建物が見えにくくなる点に注意です。
雪が降ってから避難しようとすると、建物の入り口が見えないことがあるので早めの避難を心がけてください。
竜巻

竜巻が建物を破壊してしまいます!
竜巻は発生後、移動しながらどんどん建物を破壊していきます。
逃げたつもりでも近づいてくることがあるので、油断できません。
室内にいると竜巻の進路が見えにくく避難が遅れるので、視界の開けたところに移動するのがおすすめです。
砂嵐

黄色いエフェクトが目印です。
砂嵐は悪天候の一つで、発生すると激しい砂の威力で建物がどんどん破壊されていきます。
室内への避難はもちろんですが、避難後も崩れた建物の破片に気をつけてください。
砂嵐が発生する前は、空に黄色がかった雲が出現するのが目印です。
地震

建物が完全破壊され、足場も揺れます。
地震が発生すると、足元が激しく揺れ建物が崩壊します。
建物の中にいる場合は、速やかに外へ出て高い建物から離れてください。
避難後も破片や地面の揺れに注意しながら、安全な場所を探しましょう。
足元が揺れて動きにくい場合は、ジャンプをしながら移動するのがおすすめです。
火事

時間経過で被害がどんどん広がってしまいます!
火事は突然発生し、瞬く間に火が広がっていきます。
火から急いで離れ、安全な場所を探しましょう。
なお、火事は災害の兆候がなく発生したのがわかりにくいので注意です。
火事のアラートが表示された場合は、速やかに屋外の視界の開けた場所に移動しましょう。
火山噴火

大きな火山が出現し、マグマが発生!
火山噴火すると、マグマが噴出し周囲の建物が破壊されていきます。
マグマだけでなく、破損した建物の破片にやられないよう注意してください。
ちなみに火山噴火が起こる場合は、マップ上に明らかに不自然な火山が出現します。
周囲をよく見ていれば、早期発見でき避難がしやすいです。
隕石落下

現実世界ではなかなか起こらないような災害も発生します。
隕石落下は、空から急に隕石が落ちてくるという現象です。
降ってくる場所はランダムなので、空をよく見て隕石直撃を防ぎましょう。
なお隕石が建物に当たると、建物も破壊されてしまうので気をつけてください。
鉄砲水

水のせいで建物が崩れる可能性もあるので注意。
鉄砲水が発生すると、急に水位が上がり一面が水浸しになります。
地上にいると溺れて死んでしまうので、建物の上などなるべく高い場所に避難しましょう。
ただし建物自体が崩れてしまうこともあるので、ただ高いところに避難すればいいというわけではありません。
なるべく足場が安定した場所を探すようにしてください。
津波

高いところに避難しましょう。
津波がくると、波に攫われて被害を受けてしまいます。
なるべく高い場所を探し、上に登って避難しましょう。
なお津波が発生するときには、海上に波のエフェクトが出現します。
逃げ遅れないように、エフェクトが見えた時点で避難を開始しましょう。
致命的なウイルス

ウイルスに感染したプレイヤーに近づくと、自分も感染してしまいます。
致命的なウイルスは、プレイヤー同士で移し合ってしまう感染症です。
他ユーザーに近づかないように、できるだけ人のいない場所に移動しましょう。
この災害は特に建物の崩れが起こらないので、最後まで生存しやすいです。
どんな災害が起きるのか予測できれば、避難がしやすくなり生存確率が上がります!
最後まで生き残れば勝利

無事に生存できたので、勝利です!
一定時間が経過し災害から逃げ切ると、生存者発表に移ります。
この時点で名前が残っていればOKです。
なお、このゲームでは他のプレイヤーの勝敗はあまり関係ありません。
とにかく自分が生き残れば良いので、他のプレイヤーに構わずに自分の行動に専念するのがおすすめです。
生存者が発表された後は、また次のマップに移りゲームがスタートします。
生き残るためのコツ
災害の前兆を見極める

空が暗くなると、雷雨や大吹雪など悪天候の予感です。
災害のアラートが来る前に、災害の前兆が少しずつ見えてきます。
例えば悪天候の場合は、空が急に曇りだします。
なるべく早く前兆に気付き、外に逃げる方が良いのかor室内にいればいいのかなど、逃げ方の判断をできるようにしましょう。
360度見渡し、どこか怪しい様子は無いかチェックしてください。
体力ゲージを見ておこう

体力ゲージは画面右上に表示されています。
災害の被害に遭うと、徐々に体力を削られていきます。
体力ゲージが右上に表示されているので、0になってしまう前に安全なところへ移動しましょう。
体力ゲージが0になってしまうとゲームオーバーです。
足場の揺れはジャンプで回避

画面右下の矢印マークをタップするとジャンプできます。
地震や建物崩壊など、足場が揺れると一気に動きにくくなります。
そのまま立ち止まってしまうと、災害に巻き込まれゲームオーバーとなる可能性が高いです。
右下のジャンプボタンを駆使して、地面の揺れを回避しましょう。
繰り返しプレイしていくうちに、災害の兆候や隠れやすい場所が見えてくるでしょう。
最近リリースされた注目タイトル!
事前予約中のタイトル!
コメント
コメントしてみよう!
書き込みする
-
15.もんぶらん大好き
>>1
自然災害サバイバルです -
14.もんぶらん大好き
災害で津波で生き残ったこと一回もない どうしてこんなに難しいんだろ〜
-
13.あ
さいきんなんかマップ名が出ない時があるバグ?がある
-
12.
>>4
どうやってやるの? -
11.
自然災害サバイバルってR6ですか?R15ですか?
-
10.ロブロックスのけい
このゲームものすごく難しいんですけど楽しいですよ!
-
9.ながたちひろ
難しいけど楽しい
-
8.ながたちひろ
このゲームくそ難しい 災害サバイバルって災害から逃げるゲームなんだけど
その災害のミニゲームがすごい難しい場合があって
生き残るのがちょっと難い
なんで難いんだろうかそれは自分にもわかりません -
7.
なんでロブロックスできないの
-
6.100%
最高に1番好きなやつ
-
5.100%
高春等なら部原裸ヒヒ不利
-
4.100%
楽しいからやってみて
-
3.100%
俺もやってる
-
2.りゅう
自然災害サバイバルです
-
1.ねこだんご
このゲームの名前ってなんですか?