貯めろ!終末サバイバーアイコン

貯めろ!終末サバイバーをじっくり遊んで徹底レビュー!

2.75
更新日:2022/9/28公開日:2022/9/28
貯めろ!終末サバイバー
著者アイコン 三日月 平均評価点
3.69

非常にシンプルな作りのゲームです。セーブ機能の悪さが目立ち、継続的なプレイが不可能な点は本当に残念でした。評価は2.75点!

みんなにシェアする

最近リリースされた注目タイトル!

終末世界で探索を繰り返し生き延びるシミュレーションゲーム

09/09330_1 09/09330_2

「貯めろ!終末サバイバー」は、生き延びるため探索をするシミュレーションゲームアプリです。

プレイヤーは体力や水分のステータスを調節しながら、拠点にアイテムを持ち帰ります。

慣れるまで時間がかかるかもしれませんが、コツをつかむと駆け引きが楽しめる作品です。

終末世界を生き延びる

09/09330_3

最初に簡単なストーリーが入る。終末世界とは未来なのか…。

本作は、文明が滅びた終末世界が舞台となります。

プレイヤーは食料や金目の物を確保しながら、長く生きることが目的です。

最初は正直意味不明でしたが、だんだんと癖になる不思議なゲームでした。

シンプルな作り

09/09330_4

拠点にいる基本の画面。最初は何をすれば良いのかサッパリ分からなかった。

画面の基本は、上からステータス、拠点と探索、バックパックの3つの構成で成り立ちます。

画面右下の「次へ」をタップすると、真ん中の拠点が探索に変わる仕組みです。

「戻る」をタップすると、探索した箇所を戻りながら拠点へと帰ります。

09/09330_5

探索場面。昨今のゲームにしては動きがなさ過ぎて少し淋しいが、これもまた魅力。

画面は非常にシンプルで、探索といっても動きのあるシーンはほぼありません。

筆者はあまりにも簡素なゲームの作りに、最初は意味が分からずかなり混乱しました。

ゲームにはチュートリアルがあるので、プレイ前に軽く読んでおくことをおすすめします。

基本の操作をマスター

09/09330_6

各探索地には色々なアイテムがある。最初は無理のない程度に持ち帰ろう。

ゲームを始めると、あらかじめ拠点とバックパックにはある程度の蓄えが用意されています。

まずは「次へ」をタップして、探索に出かけてみましょう。

そうすると、真ん中の拠点が探索場所へと変わり、探索地で入手可能なアイテムが表示されます。

09/09330_7

水を使用。ドラッグすると、どのくらいステータスが回復するかが緑線で表示される。

探索地で入手したいアイテムがある時は、アイテムをバックパックにドラッグして移動します。

入手したアイテムを使いたい場合は、そのアイテムを「使う」までドラッグさせましょう。

その際、ステータスがどのように変化するのかも注目しておいてください。

09/09330_8

拠点のところに包帯が引っ掛かった。こういうことが多々あり、困ることしばしば。

本作のアイテムの移動は、基本的にドラッグで行います。

しかし、ドラッグに対しての操作性が非常に悪く、思うように動かないことが多いです。

スクロールバーも小さすぎるせいか扱いにくく、全体的に操作性は良くありませんでした。

プレイ動画

関連ジャンル

ステータスの管理が生き延びるカギ。アイテムと探索の駆け引きが面白い

ステータスに注目

09/09330_9

探索が上手くいかない時は、思い切ってゲームオーバーにするのもあり。

探索では、ステータスの管理が非常に重要です。

ステータスは拠点と探索への往復やアイテムを消費した時などに大きく変動します。

最終的に体力が0になると探索失敗で、バックパックの中身を失う仕組みです。

09/09330_10

これはクッキー缶。使うと水分が奪われてしまう。使うか悩みどころだ。

まずは何をするとどのくらいステータスが変わるのかを色々と試してみてください。

アイテムの重量で、水分や栄養の減りが早くなるので、アイテム収集にも頭を使います。

慣れてくると、絶妙な駆け引きが楽しめる点は好印象です。

09/09330_11

セーブ機能の悪さは、このゲームのシステムにおいては致命的だ。

しかし、本作にはしっかりとしたセーブ機能がないようです。

拠点にアイテムを持ち帰っても、次にログインした際には中身が消えている場合が多いです。

かなりモチベーションが下がってしまうので、どうにか改善してほしいものです。

売却とお店機能が搭載

09/09330_12

斧を売却中。基本的に食せないものは売ると良い。

拠点に持ち帰ったアイテムの中には、売却が可能なものがあります。

売却が成功するとお金がもらえ、そのお金を使い、お店で買い物が可能です。

お店では食料や飲料水が買えるので、ステータス上昇に大いに役立ちます。

貯金をして飢えに備える

09/09330_13

余ったお金は貯金箱へ移動。貯金の目標は100枚だそう。

本作には貯金箱機能があり、入手したお金を貯めておけます。

貯金箱に移したお金は拠点にて引き出すことが可能で、銀行のような役割を持っています。

しかし残念ながら、こちらも再ログインの際は消滅している確率が高いので要注意です。

事前予約中のタイトル!

拠点と探索の往復は攻略への近道。有効なアイテムを駆使して生き残る

長く生き延びるコツ

09/09330_14

だんだん重量が重くなってきたので、そろそろ拠点に戻ろう。

筆者がプレイした経験上、長く生き延びるコツは何度も拠点と探索を往復することです。

一度に多くの探索を行いアイテムを持ち帰ろうとすると、確実に体力が持ちません。

ある程度のアイテムを入手したら一旦拠点に戻り、荷を軽くしてステータスを整えると良いです。

09/09330_15

必用のないものは売って、ステータスを整えたらまた探索に出かける。

流れとしては、拠点で必用なアイテムを貯蓄し、不必要なものは売却をします。

次に、売却にて入手したお金で食料などを買い、ステータスを上昇させましょう。

残ったお金は貯金し、また探索に出かけるというサイクルを繰り返すのが一番良い攻略法だと感じます。

重要なアイテムを把握する

09/09330_16

お金さえあればお店で缶詰と水が購入できる。この2つはとても優秀!

本作には多彩なアイテムが登場しますが、筆者が特に重要と感じたアイテムは、缶詰と水です。

缶詰を使うと体力と栄養のステータスが同時に上がり、水は水分を大幅に回復します。

この2つはお店でも常に購入可能なので、ステータスの上昇には欠かせませんでした。

残念な点が多々あり

09/09330_17

お金を100枚貯めたら何かイベントが起こるのだろうか…。

シンプルながらも駆け引きが面白い本作ですが、作りの甘さが多い点はどうしても否めません。

特にセーブ機能の悪さは「貯めろ!」という本作の題と反していて、かなり矛盾を感じます。

09/09330_18

タスクも用意されているが、セーブが続かないのでクリアしていくことも難しい。

また、筆者は最終地点まで探索を続けてみましたが、特に大きな変化は見られなかったです。

それ故に、操作に慣れてきた頃には飽きがくる可能性が高いと感じます。

長くプレイを楽しむためにも、今後の大幅なアップデートに期待したいところです。

09/09330_19

「貯めろ!終末サバイバー」は、ステータスを管理しながら進める探索が魅力の作品です。

アイテムの種類も豊富で、冒険心をくすぐる場面も多いのではないでしょうか。

風変りなゲームをお探しの方、単発でサクっとプレイしたい方はぜひお試しください。

貯めろ!終末サバイバー

貯めろ!終末サバイバー

iPhoneAndroidシミュレーション戦略ドット絵

2.75

貯めろ!終末サバイバーの関連データ

アプリ名貯めろ!終末サバイバー
日付更新日:2022/9/28
公開日:2022/9/28
公式ツイッター-
公式サイト-
価格基本プレイ無料

貯めろ!終末サバイバーのカテゴリ

今月の注目タイトル

貯めろ!終末サバイバーを見た人におすすめ!

スマホゲームCHホームへ