ビビッドアーミー攻略からお知らせ
- 検索欄の検索結果に質問掲示板も含めるようにしました!
- トップページに職業アンケートを設置しました。みなさんの職業をぜひ教えてください!
質問内容リョウスケ
領土解放について
領土を、広げるにはどこから広げて行った方がいいですか?1レベルにつき一個解放ですかね?
回答一覧
-
1.
最初は一番外側しか取れません。次はそこに隣接する所しか取れません。3個目は1個目か2個目のどちらかに隣接する所しか取れません。4個目は…以下略。
-
2.
>>1
それは県庁のことであって、領土ではない。 -
3.
>>2
領土=県庁なんですけど… -
4.
>>3
ここでいう領土は、連盟か科学で追加された領土拡大の事
連盟要塞の建造数のこと -
5.
領土、領地の使い分け自体ゲーム内でバラバラ
連盟科学で増やせるのは占有できる領土(県庁)の数で、領土開拓で最大10まで、領土拡大はさらに…ということ。
領土を広げる場合は、一番初めは外周のレベル1県庁しか取れず、2つ目以降はすでに占有した領地に面している必要がある。領地を数個しか確保出来ないなら外周の県庁をキープしておきたい。内側の県庁を複数個安定して確保できるなら、外周の県庁は放棄して別連盟に渡してもいいかもしれないけれど、内側の県庁を全て取られたら、また外周からやり直しなので自連盟の戦力と要相談。
内側のレベル2や3の県庁ほど金貨生産量は多いけど、県庁で金貨採取は滅多にしないからあまり意識しなくていい。
細長く領土を占領した場合、途中の領土を奪われると、飛地になるので数が少ないほうが強制的に放棄され無所属になる。
領土は補給争奪戦の結果に左右するので、補給ルートに沿った形を取るのがオススメ。
以前は越境首都争奪戦があったからサイロ傍は不人気だったけど、越境は古代闘争に変わったから関係なくなった。 -
6.
>>4
連盟要塞の建造数は連盟員の人数で解放されるから領土拡大は無関係。 -
7.
>>5
飛び地になっても2つ以上つながっていれば残ります。1つだけになった時はなくなります。 -
8.
領地=県庁
領土=連盟要塞を中心とした10×10マスの青枠で囲まれた部分 -
9.
主がいないので、何を聞きたいのか確証はありませんが、自分は基地内の事かと思いました。
基地内の場合、レベル60位まではレベルアップするごとにどんどん広げられます。最初はできるだけ陸地を広くしていった方がいいです。(海軍メインなら海域を解放すればいいです)
レベル65くらいになると、あとは装飾品しか置けないゾーンが解放できるようになります。
質問と回答が違っているかもしれませんが、一応コメントしました。違っていたらスルーしてください。 -
10.
色々とややこしいですよね。
・連盟科学で上げられる「領土」は県庁を保有できる数を増やす。
・連盟の領土(連盟要塞の周りの青枠)は広げられず、要塞数は人数とレベルで数を増やせる。
・基地内の空き地(兵や装飾品などを置ける場所)を増やすには60までレベルを上げて広げる。
質問に答えてあげよう!
コメントを書き込む