
アークナイツをじっくり遊んで徹底レビュー!
オペレーターを上手く配置して敵を撃退していくタワーディフェンスゲーム


3.82
キャラの配置や向きを考えながら進めていくタワーディフェンスが面白かったです。シナリオも読みごたえがあり、キレイな一枚絵には魅入ってしまいました。
【目次】特徴や魅力、レビューの要点!
最近リリースされた注目タイトル!
オペレーターを上手く配置して敵を撃退していくタワーディフェンスゲーム
「アークナイツ」は、迫りくる敵を撃退して自陣への進行を防ぐタワーディフェンスゲームアプリです。
プレイヤーはオペレーター達の指揮官として、指示を出しながら自陣へ迫ってくる敵を倒していきます。
ダークな世界観で描かれるストーリーも面白く、配置や向きなどが鍵になる戦略性の高いタワーディフェンスが楽しめますよ。
戦闘はオペレーターの配置が重要
近接キャラは地上、遠距離キャラは高台に置いて敵を迎撃していく。
このゲームの戦闘は、進行する敵から自陣を守るタワーディフェンス方式です。
敵は赤のマスから現れて、青のマスの自陣へ向かって進行してくるので、突破されないようにキャラを配置して防衛を行います。
オペレーターは緑のマスに召喚。配置後は向きを選んで防衛を始める。
一部のステージは大量の敵が現れるので、オペレーターの配置場所や向きはかなり重要になります。
攻略時にはマップの地形を把握し、敵の進行ルート上や広範囲の敵が狙える場所にオペレーターを置いて対処しましょう。
オペレータータップでスキル発動
ウサ耳キャラの「アーミヤ」はスキルで攻撃速度アップ。素早く敵の撃退が狙える。
戦闘中にオペレーターをタップすれば、ステータス確認やスキルの発動が行えます。
スキルを発動すると敵にダメージやデバフを与えたり、自軍キャラにバフを掛けたりなど、さまざまな効果が得られます
スキルが発動可能ならアイコンが表示される。どんどん使って有利に防衛を進めよう。
一度に多数の敵が攻めてくるステージでは、スキルが役立つ機会も多くあります。
敵がまとまっているタイミングで範囲ダメージスキルを使えば、気持ちよく敵の撃破が狙えますよ。
さまざまなステージギミック
EMP発生装置は範囲内の敵をスタンさせる。大量の敵が現れた時の対処に役立つ。
このゲームでは、一部ステージにマップギミックが用意されています。
ギミックには敵の行動妨害やルート制限などのいろいろな種類があって、上手く使えば防衛がかなり楽になります。
敵が地下通路を使うステージも。階段の近くにキャラを配置して防衛しよう。
ステージギミックはプレイヤー側に有利に働くものも多いですが、敵側しか使えないものもあります。
攻略開始時にマップ上を見て、ギミックが用意されていないか確認しておくのがオススメです。
プレイ動画
関連ジャンル
ダークな世界観で描かれるストーリーや登場するキャラ達も魅力的
シリアスな展開で進む物語
メインストーリーを進める場合、各章のステージを攻略していくことで、物語も進行していきます。
序章はプレイヤーが「ロドス」という組織のメンバーに救出されるシーンから始まり、現れる敵組織を倒しながら街からの脱出を目指します。
ストーリーには迫力のある一枚絵も。
ストーリーは序章からシリアスな展開が続き、敵と味方の両方にたくさんのキャラが登場します。
「感染者」や「アーツ」などの気になるワードも出てきて、先が気になりながら物語を楽しめました。
たくさんのキャラ達を仲間に
ストーリー登場キャラはクリア報酬で手に入ることも。
このゲームでは、オペレーターと呼ばれるキャラ達を仲間にして、現れる敵と戦います。
オペレーターはかわいい美少女やお兄さん系の男性など、いろいろなキャラを仲間にできますよ。
気に入ったオペレーターは秘書に。自分はメテオさんを選んでみた。
オペレーターは好感度が上がると、図鑑で見れるプロフィール情報が増えていきます。
お気に入りのキャラはどんな人なのか、図鑑で確認してみるのもいいですね。
編成はバランス良く
重装タイプは複数の敵を足止めできる。敵が多勢の時はかなり頼りになる。
このゲームは、キャラごとに「前衛」、「重装」、「狙撃」、「術師」などのタイプが決まっています。
タイプごとに得意なことが違っていて、ステージ攻略時には各タイプを上手く配置することが勝利に繋がります。
医療タイプのキャラは範囲内の味方を回復。壁役の後ろに置いておくと守りが強固に。
パーティーには最大12体のキャラを編成可能なので、さまざまなタイプのキャラを採用するのがオススメです。
ステージ攻略時は現れる敵を確認しながら、キャラのベストな配置を考えましょう。
事前予約中のタイトル!
キャラを育成要素が充実していて、自分好みの基地作りも楽しめる
レベルアップでステータス強化
レベルアップには経験書を使う。編成キャラは優先して育ててあげよう。
ホーム画面から人事ページへ移動すると、オペレーターの育成が行えます。
オペレーターはレベルが上がるとステータスが上昇し、戦闘時に与えるダメージや耐久力アップが狙えます。
スキルランクアップで性能強化。火力キャラはスキルも育てておきたい。
オペレーターの経験値は、クエストクリアなどの方法では入手できません。
経験値素材はクリアやミッション報酬で手に入るので、オペレーターは素材を集めて育成を進めていきましょう。
潜在能力強化でキャラが強く
キャラの強化要素の1つとして、特殊素材を使って行う「潜在能力強化」という機能があります。
潜在能力強化を行うと、召喚に必要なコストダウンや再召喚のクールタイム短縮など、ステータス以外の強化も行えます。
潜在能力強化の素材は同キャラ入手などの方法で手に入る。
低レアキャラは高レアに比べて素材が集めやすく、潜在能力強化が進めやすいです。
素材が集まった後には、潜在能力の育成も進めてキャラをどんどん強くしていきましょう。
自分好みの基地作り
基地の中ではキャラ達が仕事をしたり、休憩をしたりして過ごしている。
序章をクリアすると、基地機能が開放されます。
基地は素材を消費して整理や拡張を進めて、施設を作ると経験値アイテムや資金などの素材入手も狙えます。
家具にはでっかいぬいぐるみや麻雀卓が。自分好みの部屋作りが楽しめる。
宿舎などの一部施設には、椅子や机などの家具を配置できます。
ショップで家具を購入した後には、配置して部屋作りを楽しんでみるのもいいですよ。
「アークナイツ」は、シリアスな展開が続くストーリーが読みごたえがあり、戦略性の高い戦闘も楽しめました。
ステージごとに配置や向きを選択して、現れる敵に合わせてスキルを使うなど、考えながらステージを進めていくのが面白かったです。
戦略性が高いゲームが好きな方、ダークな世界観のシナリオを楽しみたい方などは、是非プレイしてみてください。
アークナイツの関連データ
アプリ名 | アークナイツ |
---|---|
日付 | 更新日:2020/6/18 公開日:2020/1/18 |
公式ツイッター | - |
公式サイト | - |
価格 | 基本プレイ無料 |
アークナイツのカテゴリ
今月の注目タイトル
アークナイツを見た人におすすめ!


運任せの召喚士
協力して敵を撃退。運と戦況把握が欠かせないタワーディフェンス


千年戦争アイギスA
戦略性の高いバトルが楽しめる本格的タワーディフェンス型RPG


陰の実力者になりたくて!マスターオブガーデン
陰の実力者を夢見る少年が少女たちと共に戦うファンタジーRPG


艶舞無双 タワーキング
美少女スキルで敵を蹴散らす。自陣の旗を護るタワーディフェンス


ディフェンスダービー
仲間招集はオークション。耐久時間を競う対戦タワーディフェンス


エンバーストーリア
目標はキザハシ制圧。戦艦の内政発展が要となるストラテジー作品


モンスターハザード
霧が濃い島を探索。動物と食材が混ざる敵と戦うカジュアルRPG


パペットマスター
小さなパペットたちの力で敵侵攻を防ぐタワーディフェンスゲーム


ブロークンユニバース
多彩なモンスターを倒して調査艇を護り抜くタワーディフェンス


マージマンション
合成で新たなアイテムを作り屋敷の改装を進めるパズルアドベンチャー


ライフアフター
感染者から逃げながら生き延びるために戦うサバイバルMMOゲーム


インフィニティーパーティーバトル
他プレイヤーとの駆け引きが熱い対戦型タワーディフェンス
アークナイツの読者レビュー!

アズレン運営のYosterが送るタワーディフェンス
けむ
中国大陸でヒットした「明日方舟」の日本語版。とはいえ中国版も日本人声優を採用して日本語をしゃべってる。どれだけ日本の声優好きやねんという。ゲームはいわゆるタワーディフェンスだが高レアだけでクリアできないゲームバランス、かといってある程度レベルで殴ってもクリアできるという絶妙さが秀逸。対人要素は無い(フレンドなどはある)のでじっくり遊ぶのにも良いですよ。
2020/02/09

絵が好き~
みおん
イラストが気に入って始めましたけど、進めていくと結構頭を使う感じで難しい感じがします。 タワーディフェンスゲームが初めてっていうのもあるんですけど、編成をしっかりしないと負けてしまうことがあって、最初は楽に進められた分、途中から難しくなってきています。 レベル上げとか編成とかやることが多いから、ちまちま進めないといけないのが大変ですが、長く遊べるゲームとしてじっくりプレイしていくのが面白そうですね。
2020/01/23

要求値が高いわりに見返りも少ない
ポジション
TDという特性がある以上は育成したくもないキャラを育てないといけないのは仕方ないにしても、ボスですらない雑魚ですら厄介な長距離高火力持ち、やたら硬いタンクが数で押してくるのは初見で予告もなく登場するため、試行回数に時間を費やすのが必要 クリア済みのマップですら2倍速しかないため、規定路線の戦闘を無駄としか思えない時間を過ごすのはフラストレーションが溜まるだけ スキップチケットくらいは実装してもいいんじゃないの? 理性と呼ばれるスタミナも後発のゲームのわりに回復速度は遅い。スタミナ課金してねってことだろうけど、スタミナ課金してもデイリーの素材周回で得られる素材自体が費やすスタミナに対して少ない 1日に出来ることと獲得できる育成の為のリソースがわりに合わないために、最近では特定のユニットも必要になっている持ち物検査イベントなので後発はかなり大変であることを理解した上でやることになる
2020/06/17