鬼から電話アイコン

鬼から電話の特徴や使い方をレビュー!

4.50
更新日:2018/6/1公開日:2018/6/1
鬼から電話

特徴や魅力、醍醐味!

  • 赤鬼や妖精からの電話を子供の躾に使える、育児サポートアプリ
  • 鬼たちとのコミュニケーションを通して子供の反応を見れるのが特徴
  • しかる・ほめるといった使い分けが出来るのも魅力のひとつとなっている
みんなにシェアする

最近リリースされた注目タイトル!

鬼から電話の特徴や使い方をレビュー

「鬼から電話」は子供を叱る・褒める際に手助けしてくれる子育てサポートアプリです。

困った時のお助けのみならず、親子のコミュニケーションツールとしても役立つアプリとなっています。

05358_1

親の言うことを全く聞いてくれないイヤイヤ期には叱る為に話をしようにもこちらを向いてくれず、子供が聞く耳を持たず困るという時があります。

そんな時このアプリが活躍します。

実際に鬼から電話がかかってきた様に装えるアプリとなっており、昔からある「悪いことをすると鬼やお化けが出るよ」という親の脅し文句によりリアリティを持たせてくれます。

05358_2

電話をかけてくるのは鬼だけでなく妖精などの可愛いキャラクターからの仮想電話もあり、様々なシュチュエーションに対応できるアプリとなっています。

アプリを開くと大まかな分類としておすすめ・しかる・ほめるの3つに分かれています。

05358_3

おすすめにはよく使われているシチュエーションや期間限定のコンテンツが表示されます。

また位置情報を設定すると対象地域のみ開ける地域限定のコンテンツもあります。

人気キャラクターやスポーツ選手からメッセージがもらえる仮想電話もありますので、お子さんが喜ぶものを探して見て下さい。

05358_4

しかる・ほめるは子育てをしているとよくあるシーンに焦点をあて、シュチュエーションごとにより細かく分かれています。

シュチュエーションを選択しタップすると着信音が流れ、それぞれのキャラクターから電話がかかってきます。

05358_5

着信時には応答か拒否を選べます。

しかる場面を選択した際には子供の反省具合を見ながら応答するかどうかを考える時間を作れる様になっています。

応答するとキャラクターが表情や動きを変えながら話始めます。

声優さんによる音声で臨場感も抜群です。

05358_6 05358_7

すぐに着信が来ると不自然という場合にはタイマー機能が便利です。

10・30・50秒の3つタイマーが用意されており、タイマー設定後に使用するシチュエーションを選ぶと指定時間の後に着信が来ます。

子供にアプリだとバレない様、着信が来るまでの間はダミー画面が表示される周到なアプリとなっています。

05358_8 05358_9

「鬼から電話」というアプリ名のため、しかる場面に多く使われがちです。

しかし、ほめる場面では子供ができない事に対して自ら行動ができるように促す音声も数多く収録されています。

可愛いキャラクターから電話が来る事で子供のやる気アップにも役立ちます。

05358_10

シュチュエーションが多すぎて困るという方は左上のメニューを開き、電話帳を選択して下さい。

電話帳の右上、虫眼鏡のアイコンよりシチュエーション検索が可能です。

05358_11

「鬼から電話」は子供がどうしても言うことを聞いてくれない、ここぞ!という時に効果抜群と話題になっている子育てサポートアプリです。

05358_12
鬼から電話

鬼から電話

iPhoneAndroid生活に便利育児・子育て

4.50

鬼から電話の関連データ

アプリ名鬼から電話
日付更新日:2018/6/1
公開日:2018/6/1
公式ツイッター-
公式サイト-
価格基本プレイ無料

鬼から電話のカテゴリ

▼アプリライターが実際に使って検証!

今月の注目タイトル

鬼から電話を見た人におすすめ!

鬼から電話の読者レビュー!

鬼から電話アイコン

効果があるのは3歳くらいまでかな!

痩せたい!

うちの子は勘がするどい&観察力がわりと優れているほうなので、鬼から電話のアプリが通用したのは3歳くらいまででした。普段からたまにスマホ触らせてあげるほうなので、「これってアプリだよね?」って、4歳超えたあたりから、もう勘付いてしまいました。
鬼から電話アプリは、リリース直後からお世話になっていました。昔のはたしか3パターンくらいしかなかったのですが、最近はパターンやシーン別の選択肢が増えたようで良かったです。また、鬼だけじゃなく、妖精さんやサンタさんが選べるのもいいです。怖がらせて言うこと聞かせることに抵抗があったので、この方法なら子供の心を傷つずにすみそうです。
ただ、やっぱり子供だましには変わりないので、アプリの管理は慎重にしなくては!複数のアプリをまとめるフォルダの、さらに2、3ページにくらい後ろの方にそっと忍ばせておかなければ アプリのデザインで子供に見破られてしまいます。
せめて、カモフラージュ的な意味で、あえて鬼とは関係ないイラストでデザインしてほしかったなぁ。

2018/06/02

スマホゲームCHホームへ