
特徴や魅力、醍醐味!
- 1日たった2回のクエスト攻略しかできない、戦略的なバトルゲーム
- 最大4体組み合わせてパーティを作り挑む、ユニット任せのバトルシステム
- チケットを消費することで挑むことができる緊急ミッションも搭載
最近リリースされた注目タイトル!
エルダーサインの遊び方や序盤攻略、特徴と魅力をレビュー
「エルダーサイン」は、1日たった2回のクエスト攻略しかできない戦略的RPGゲームです。
なんといっても一番の特徴は、一度行動を選択すると朝7時、または夜7時の更新時間までは放置プレイとなる点です。
社会人には大変優しいシステムですね。
雰囲気は全体的にダークチックなファンタジー系となっています。
登場するモンスターは、奇怪な怪物から可愛らしい女の子まで揃っています。
世界観の断片が伺えるフレイバーテキストも魅力的です。
クエストの進め方は、まずユニットを最大4体組み合わせてパーティを作り、進めたい地点を選択します。
これだけで終了です。
あとは、毎日朝夜7時になると選択した地点での戦闘が開始されます。
戦闘はクォータービューの全自動方式で、プレイヤーはすべてをユニットに任せて結果を見守ります。
戦闘速度を最大4倍まで調節できたり、戦闘の結果をテキスト形式で一気に見られたりする点にユーザーに対する思いやりを感じますね。
また、上の戦闘画面のモンスターに注目してみてください。
このゲーム、モンスター1体1体に精密なドット画が設定されており、イラストとは一風変わった持ち味を楽しむことができます。
ちょこまかと動く攻撃アニメーションもカッコいいです。
さて、戦闘はユニットにお任せするということで、プレイヤーはその他の要素を頑張りましょう。
主に行う項目として「ユニット入手」、「ユニット育成」、「パーティ編成」が挙げられます。
まずは、「ユニット入手」について、パーティを組むうえで重要となる新ユニットですが、クエスト中のドロップ(フォールド)に加え、ガチャやバザーでの購入によって入手することができます。
ガチャは、クエストやログインボーナスで手に入るエルダーサインを使用した無料ガチャと、課金用の有料ガチャに分けられますが、無料ガチャでも十分強力なユニットを入手できるのがうれしいところです。
画像の説明にもある通り、2体の候補から1体を選択することができる親切設計となっています。
自分の気に入った方を選んでみましょう。
有料アイテム「銀の鍵」を使用すると候補枠数を3体に広げることができるので、なけなしの有料ガチャを引くときには試してみてもよいかもしれません。
運ゆえに、たまに上記のような残念な結果になってしまったり、運悪くユニットがダブったりします。
どうしてもあのユニットが欲しいとなった時には、「バザー」機能を上手く活用しましょう。
各プレイヤーが独自に価格を設定し、ユニットの売買を行うことができます。
運よく掘り出し物が見つけられることもあるかもしれません。
ユニットが揃ったら、次は「ユニット育成」ですね。
どんなにレアな強力キャラでも、Lv.1のままでは到底戦い抜くことはできません。
クエストを繰り返してLvを上げるのもいいですが、基本的に1日2度しかクエストに挑めないのでなんだかもったいない気分ですね。
ここは「合成」機能でいらないユニットを混ぜ合わせて一気に強化していきましょう。
上右側の合成後の画像、スキルゲットと表示されているのに注目してください。
合成時に素材となるモンスターのスキルが低確率で継承されます。
今回の場合、素材に使用したアルビノペンギンのスキル「テラーコート」が合成元のエアリアルに継承されました。
もちろん以前に所持していたスキルは残ったままなので心配ありません。
このスキル継承システムは結構大事で、強力なユニットを作り上げる際には欠かせないものとなっています。
そしていよいよ「パーティ編成」へと入ります。
このパーティ編成が結構キモで、ユニットごとのスキルやアビリティを考慮した配置が求められます。
例えばユニットによって攻撃射程が決まっていますので、近距離攻撃ユニットを後衛に配置しないことや、出現モンスターに有効な属性を持つユニットを優先的に配置することなどが求められます。
自慢のパーティを組み終わりましたら、クエストや他プレイヤーとの戦闘「ランクマッチ」に臨みましょう。
ランクマッチでは12人のプレイヤーが総当たりし、戦績に応じて褒賞を受け取ることができます。
最後に一つ、ここまで散々と基本的に1日2度しかクエストに挑めないと書いてきました。
これだけじゃ物足りないと思う方もいるかもしれません。
実はその辺りもしっかりと考慮されています。
「1日2回」の例外として「緊急ミッション」が存在し、ログイン時などに配布されるチケットを消費することで、いつでもクエストに挑めます。
すぐに戦闘したい人や、集中した時間にプレイしたい人も気兼ねなく遊べますね。
単純しかし突き詰めると深いゲームシステムと、所々にみられる親切な仕様、1日たった少しの時間で堅実なゲームを遊びたい方は、ぜひこのエルダーサインをプレイしてみてくださいね。
エルダーサインの関連データ
アプリ名 | エルダーサイン |
---|---|
日付 | 更新日:2014/9/22 公開日:2014/9/22 |
公式ツイッター | - |
公式サイト | - |
価格 | 基本プレイ無料 |
エルダーサインのカテゴリ
▼ニーズに合ったゲームを見つけよう!
今月の注目タイトル
エルダーサインを見た人におすすめ!


三國志 覇道
君主となって天下統一を目指すMMO系戦略シミュレーションゲーム


ザ・グランドマフィア
世界中の英雄を集めて自分だけの帝国を築くマフィアシミュレーションゲーム


マージマンション
合成で新たなアイテムを作り屋敷の改装を進めるパズルアドベンチャー


三国志:戦乱
三国始まりの時代で城発展。独特な中枢強化要素付きの戦略SLG


ランド・オブ・ジェイル
満足度不足で暴動が発生。快適な監獄管理が試される戦略SLG


神託のメソロギア
5種族デッキで勝負。手札や効果の読み合いが面白いカードゲーム


ビビッドアーミー
島を開拓しながら領土を拡大して戦場を駆け抜けるRTS


銀河英雄伝説 Die Neue Saga
銀河で力を蓄えて2大勢力の決戦に挑む戦略シミュレーション


獅子の如く~戦国覇王戦記~
一城の主となり戦乱の世を駆け抜ける戦国街づくりゲーム


ドルフィンウェーブ
美少女たちがジェットバトルに励む姿を描くファンタジーRPG


LINE マッチフライト
豊富なギミックに挑戦。冒険者の旅日記を埋めるマッチ3パズル


ビビッドアーミー
島を開拓しながら領土を拡大して戦場を駆け抜けるRTS
エルダーサインの読者レビュー!

独特の世界観と高い戦略性が魅力の一作
boy_91007
エルダ―サインは定期更新型のブラウザゲーム(スマホ向けアプリ版もあり)になっています。一日2回(朝7時と夜7時)の更新によってゲームが進行するため、常にリアルタイムの状況を確認する必要がなく、忙しい人にも遊びやすいです。世界観の特徴として、クトゥルフ神話をベースとした数多くのモンスター達を仲間にできることが挙げられます。クトゥルフファンおなじみのショゴス、オールドワンなど、そのどれもが個性的で、ファンのみならず、それまでクトゥルフを知らなかった人も惹きつけるものになっています。基本的なゲームシステムとしては、4体のモンスターで構成されるパーティを使いクエストを進めていく形になっています。クエスト以外にも他のプレイヤーのパーティと戦い上位にランクインすることで報酬がもらえるランクマッチなどもあります。モンスターは5つまでスキルを覚えることができ、どのモンスターにどのスキルを使わせるかが勝敗のカギとなってきます。使えるスキルは400種以上と豊富に用意されており、様々な戦略を考えることができる奥深さがあります。テキスト主体で展開されるストーリーも、ファンタジー世界を舞台にしながら硬派な内容で読み応えがあります。「あまり時間はないけど、独特の世界観、高い戦略性を楽しめるゲームがしたい」という人におすすめの一本です。
2014/10/03