
デビラビローグをじっくり遊んで徹底レビュー!
次世代の魔王を目指してダンジョン攻略に挑むローグライクRPG


3.82
挑戦ごとに敵構成やマスが変化するダンジョンが面白く、魔王を目指す物語も楽しめます。デッキごとに戦略を考えて戦うカードバトルも魅力的でした。評価は4.15点!
【目次】特徴や魅力、レビューの要点!
最近リリースされた注目タイトル!
次世代の魔王を目指してダンジョン攻略に挑むローグライクRPG
「デビラビローグ」は、カードを集めてデッキを強化しながら、ダンジョンを進んでいくローグライクRPGアプリです。
プレイヤーはさまざまな技が描かれたカードを選び、敵へ攻撃を仕掛けて撃破を目指します。
カード選択が重要なバトルと、挑戦ごとに姿が変わるダンジョン攻略が楽しめる作品です。
魔王を目指してダンジョンに挑む
誰かのために動く優しい主人公「セイル」が魔王を目指して進んでいく。
ゲームの舞台は次世代魔王を選ぶ催しが行われている魔界です。
現魔王の息子「セイル」は使い魔の命を救うため、仲間と共に試練の場となるダンジョンへ挑みます。
仲間「エリゴール」との出会いは突然の土下座から始まって驚いた。
物語ではドット絵で描かれたキャラがよく動き、表情豊かな立ち絵も見応えがあります。
クセがある仲間達との会話は面白く、先が気になりながら読み進められました。
ダンジョンは挑戦ごとに姿が変化
進みたいマスを選択し、ダンジョンの奥で待つボスまで進む。
物語を進めるには、指定されたダンジョンに挑む必要があります。
ダンジョン攻略は移動先のマスを選び、戦闘やイベントを繰り返しながら最奥のボスを倒せばクリアです。
イベントマスを踏むと会話が発生。選択次第でその後の展開が変化。
ダンジョンはマスや敵編成が毎回変わるローグライク方式です。
挑戦のたびにレベルがリセットされてマスの内容も変わるので、毎回新鮮な気持ちで攻略を楽しめます。
仲間は全員Lv1からスタート。敵を倒してレベルを上げていこう。
ダンジョンでは敵を倒し、レベルを上げなければなりません。
序盤は経験値を集めるため、バトルマス優先で進んでいくのが良いと感じました。
カードを選んで行動を決める
画面下の手札をタップし、毎ターンの行動を決めていく。
モンスターとの戦闘は、手札からキャラの行動を選んで戦うカードバトルです。
5枚の手札の中から攻撃や補助などの行動を選択し、敵の撃破を目指します。
敵攻撃は前衛キャラが受ける。HPが多い仲間を隊列の前に配置しよう。
ダンジョンでは、次の戦闘にキャラのHPが引き継がれます。
強敵相手だと大ダメージを受けることも多いので、HPが減った時はカードを使うか休憩マスへ行って回復しましょう。
プレイ動画
関連ジャンル
ダンジョンを進んでデッキを強化。カードに合わせた戦略を考えるのが面白い
バトルはコスト管理が大事
カード左上に書かれた数字のマナを消費して効果を発動させる。
バトルでカードを使う時には、「マナ」と呼ばれるコストを消費します。
マナ消費量が多いカードほど高性能で、大ダメージや敵の弱体が狙いやすいです。
マナは毎ターン3まで回復。手札を見て何枚のカードを使うか考えよう。
ただし、高コストを使うとターンの使用カード数が減る欠点があります。
筆者は高コストをあまり使わず、マナ消費1のカード主体でバトルに挑んでいました。
コスト0のカードは火力低めだが、最後の削りで役立つことが多かった。
コスト0やマナ回復カードを採用すると、手札を全部消費して戦えます。
バトルではできる限り多くのカードを消費し、ダメージを狙っていくのがオススメです。
カードの使用順を考える
他のカードを消費し、効果を発動できるカードもある。
一部のカードには、特定条件で攻撃力が上がるなどの追加効果があります。
例えば強化状態で火力が上がる能力なら、補助カード使用後に使うとダメージアップが可能です。
コスト1のドローやマナ回復効果付きのカードは便利でよく使っていた。
本作は低コストでも追加効果付きのカードが多めです。
ターン開始時に手札をしっかり確認し、使用順番を考えてみてください。
ダンジョン内でデッキを強化
カード屋なら集めた資金を消費し、好きなカードをデッキに加えられる。
バトルで使うデッキには、宝箱やカード屋マスで新たな戦力を補充できます。
ダンジョンの奥へ進むほどデッキ枚数が増加し、カードが多いほど戦略の幅が広がるのが本作の醍醐味です。
宝箱はランダムに選ばれた3枚から1枚を選んでデッキに補充。
筆者はコスト2以下の高ダメージカードや、マナ消費のない攻撃か補助を優先して集めていました。
カードを補充する時には、デッキ戦略に合わせやすい能力を選ぶのがオススメです。
秘宝を集めて仲間を強化
キャラのHPや各ステータスを上げる秘宝も持っておくと便利だった。
ダンジョンの宝箱からは強化効果を得られる秘宝も手に入ります。
秘宝には敵へ弱体を付与したり、バトル報酬を増やす効果があり、集めておくと攻略に有利です。
特に回復とカード入手数を増やす秘宝は便利なので、入手しておくといいかもしれません。
事前予約中のタイトル!
街を自由に探索。カードやモンスターのコレクション要素も魅力
街中で依頼を解決していく
拠点と町は作り込まれていて、各地を見て回るのも楽しかった。
探索モードでは、城下町と拠点周りを自由に移動できます。
町で暮らす人々に話しかけたり、拠点の仲間から次ダンジョンのヒントを聞くなど、会話すると多数の情報を得られます。
町にはさまざまな店があり、中に入って店主と話すこともできる。
他にも探索モードでは、クエストを受けてさまざまな報酬を獲得できます。
クエスト対象は町にいることが多いので、各エリアを走って探してみましょう。
好みの戦略デッキを選ぶ
筆者は弱体カード多めの「隔絶」デッキが好みでよく使っていた。
ゲームが進むと、最大5種類のデッキから1つ選択してダンジョンに挑戦できます。
デッキごとにバランス型や弱体特化などのコンセプトが決まっていて、好みの戦略でバトルを遊べるのが魅力です。
さまざまなデッキを試し、自分に合うバトルスタイルを見つけてみてください。
ガチャを引いてカードを増やす
ある程度カードが集まった後は能力を見て組み合わせを考えるのもいいかも。
バトルカードは全部で300種類以上です。
ガチャを引くと新たなカードが開放されて、ダンジョンの宝箱や店での獲得後にデッキへ組み込めます。
秘宝の効果があれば一度で10回以上ガチャを引けるアイテムが手に入る。
ガチャアイテムはダンジョンやクエストのクリア報酬で獲得できます。
攻略が難しくなったと感じた時には、別ダンジョンを周回して新カードを開放するのがいいかもしれません。
ダンジョンで図鑑を埋める
1度のクリアでは敵図鑑を埋めるのは難しい。何度も挑戦して記録を進めよう。
ダンジョンで使ったカードや出会った敵はすべて図鑑に記録されます。
図鑑には「カード」「秘宝」「敵」といった種類があり、すべて埋めるには多くの周回が必要です。
繰り返しの周回が好きな方には、図鑑の記録もやりがいがあるのではないでしょうか。
「デビラビローグ」では、毎ターン配られる手札から戦略を考えて戦うカードバトルが楽しめます。
デッキごとにバトルスタイルが変わるのも面白く、魔王を目指すストーリー要素も魅力です。
カードバトルが好きな方、ローグライクRPGを楽しみたい方は、ぜひ遊んでみてください。
デビラビローグの関連データ
アプリ名 | デビラビローグ |
---|---|
日付 | 更新日:2021/9/29 公開日:2021/9/29 |
公式ツイッター | - |
公式サイト | - |
価格 | 基本プレイ無料 |
デビラビローグのカテゴリ
今月の注目タイトル
デビラビローグを見た人におすすめ!


夕暮れ英雄伝
スキルカードを使いこなして戦うローグライク風RPG


DarkBlood2
呪いを解いて死ぬために旅をする主人公の数奇な人生を描いたRPGゲーム


Once Human
廃墟探索で物資を回収。終末世界で拠点を作るアクションゲーム


トリプルファンタジー
カードを使って大国を守ることを目指していくバトルゲーム


カードマスターキング!
デッキを組むシンプルな構成で楽しめるカードバトルゲーム


トップヒーローズ
試練を超えて霧の先へ。島の全容解明に励むカジュアルRPG


マージマンション
合成で新たなアイテムを作り屋敷の改装を進めるパズルアドベンチャー


コミックスブレーカー
デッキを作りながら大冒険。漫画の世界を旅するローグライクRPG


クトゥルフと夢の階段TRPG
狂気的な悪夢に精神を蝕まれながら深淵を目指すTRPG


ライフアフター
感染者から逃げながら生き延びるために戦うサバイバルMMOゲーム


三国志:戦乱
三国始まりの時代で城発展。独特な中枢強化要素付きの戦略SLG


PROJECT XENO
高い戦略性と拡張性が面白いリアルタイムバトルゲーム