愛され度診断をじっくり遊んで徹底レビュー!
周囲にどれだけ愛されてるかわかる診断型アドベンチャーゲーム
周囲の人にどう思われてるか結構気になっちゃう・・という方は是非診断してみてください!ちょっかんで選ぶのがポイントですよʚ(,,・ω・,,)ɞ
特徴や魅力、醍醐味!
- 周囲にどれだけ愛されてるかわかる診断型アドベンチャーゲーム
- いきなり診断がスタートする、非常にやりやすい診断システムを搭載
- シンプルな画面構成となっているため、人目を気にせず遊びやすい
最近リリースされた注目タイトル!
愛され度診断の遊び方や序盤攻略、特徴と魅力をレビュー
「愛され度診断」は素の自分で周囲からどれくらい愛されているのかがわかっちゃう診断型アドベンチャーゲームです。
お引っ越しや進学・就職など、生活ステージが変わるという方に特にオススメしたいアプリです。
まず「愛され度診断」をスタートすると面倒な説明などもなく、いきなり診断がスタートします。
何問も出てくるので、自分の直感のみを信じてテンポよく答えながら、どんどん次の問題へと進んでいきましょう。
もちろん「愛され度診断」には回答の制限時間はありません。
ただ、診断ゲームあるあるとして、悩めば悩むほど答えがわからなくなりがちなので、悩まない!を大前提に進んだ方がより正確な結果が出ると思います。
ちなみに「愛され度診断」で登場する全ての問題が3択だったので、いちいち自分で入力する必要はいっさいありません。
指一本使うだけで気軽に診断ができちゃうのは、ありがたいポイントですよね。
特に難しいルールなどはありませんが、しいて言うならいったん次の問題へ進んだ後は、前の問題へ戻ってこれないので要注意という点くらいだと思います。
なので、ミスタップしちゃった時はそのまま最後まで楽しんでしまいましょう。
また「愛され度診断」は必ず全部で15問です。
特定の選択肢を選んだことで、答える問題の数が増えたりするという心配も不要です。
ちょっとしたスキマ時間にプレイするのにも、所要時間がわかりやすくてイイと思います。
ただし、残念ながら「愛され度診断」にセーブ機能はないようなので、回答している途中で画面を閉じる可能性のないタイミングにプレイするのがオススメです。
目安としてですが、もし普通に答えたとしても、全問で10分もかからないと思います。
中には、意外とイジワルな問題もあったりして単に診断するだけではなく、あらためて自分の行動や考え方を振り返るキッカケにもなるような、なかなか深い問題が潜んでいるトコロにもぜひ注目していただきたいです!
よくある診断ゲームには画が付いていたりしますが、「愛され度診断」にはTOP画面と結果関連画面以外いっさいないのも特徴です。
無駄がない分、外出時などでも人目を気にせずプレイしやすいトコロも高ポイントです。
「愛され度診断」何度もチャレンジしましたが、コレだと思うモノを選んでもなかなか100パーセントに近い数字を出せませんでしたので、このアプリでイイ数字が出せたら人間関係に自信をもってイイと思います。
自分力を知るための良アプリです!
愛され度診断の関連データ
アプリ名 | 愛され度診断 |
---|---|
日付 | 更新日:2019/9/18 公開日:2017/3/16 |
公式ツイッター | - |
公式サイト | - |
価格 | 基本プレイ無料 |
愛され度診断のカテゴリ
▼ニーズに合ったゲームを見つけよう!
今月の注目タイトル
愛され度診断を見た人におすすめ!
ALTER EGO
不思議な世界で読書や自己分析をしながら自分を見つめるタップゲーム
秘 お絵かき心理テストX
お題に沿って描いた絵から予想外の結果を楽しめる心理テストゲーム
異世界のんびりライフ
キノコの魔物が村を発展。家族とのお出かけも楽しめる経営ゲーム
影の薄さ診断
たった15個の質問に答えていくことで、自身の影の薄さを調べられるアプリ
じぶんさがし
選んだ選択肢によってエンディングが変わる、シンプルなアドベンチャーゲーム
神姫プロジェクト
魅力に溢れた神姫たちと共に世界を終末から救うために戦うRPG
マージマンション
合成で新たなアイテムを作り屋敷の改装を進めるパズルアドベンチャー
東方ゲーム程度の能力診断
東方projectのキャラと自分を重ねられる心理テストアプリ
流されやすさ診断
自分がどれくらい周りの人や空気に流されているか測るカジュアルアプリ
動物冒険記
パソコン叩きで装備精製。ネット中毒の動物を育てる放置系RPG
幻想神域2-Evolution
領地で仲間と交流。使者と守護者が協力して戦うMMORPG
診断心理テスト 狂気のサイコパス診断
自分がサイコパスかどうか判定することができる診断アプリ
愛され度診断の読者レビュー!
思いのほか
匿名
ゲームと言うよりも心理テスト。正直当たっているかは微妙なラインだけど、当たり障りの無い言葉を選ぶわけではなく、そこそこ具体的な表現で診断結果を教えてくれるので、中々信憑性は感じられます。ある程度何かのデータや一般的な考え方を元にしてるんでしょうけど、嫌な伝え方がされず、逆にあったかい表現で愛され度を教えてくれるので、なんか自分のいいところは伸ばして、悪いところは直すきっかけになるような気がします。ゲームとは違いますが、自分を見つめ直すきっかけになるので、ちょっとした暇つぶしにはいいです。
2019/09/18