
白猫テニスをじっくり遊んで徹底レビュー!
白猫プロジェクトに登場するキャラクターを使った対戦型テニスゲーム

特徴や魅力、醍醐味!
- 白猫プロジェクトに登場するキャラクターを使った対戦型テニスゲーム
- テニスのルールがよくわからなくても楽しめる、遊びやすい操作感が魅力
- 全国のプレイヤーと戦えるタワーと、ストーリー要素のあるツアーが選べる
最近リリースされた注目タイトル!
白猫テニスの遊び方や序盤攻略、特徴と魅力をレビュー
「白猫テニス」は、アクションRPGゲーム「白猫プロジェクト」に登場するキャラクターたちを使って、フレンドや全国のプレイヤーとシングルスやダブルスのテニスがプレイできる、対戦型テニスゲームです!
「白猫テニス」の操作方法はぷにコン、という指一本で簡単に操作出来るシステムを搭載しているので難しいことは考えずに感覚的に操作することができます。
移動はスマホをタッチしたままぐいーっと移動したい方向に動かすとできますし、スマッシュやサーブもタップするだけで本格テニスを楽しむことが可能です。
テニスコートの種類は実際のコートと同じくグラス、ハード、クレイの3種類です。
キャラクターによって得意なコートと苦手なコートがあるのでそれぞれ使いわけていきましょう!
「白猫テニス」の基本プレイは、ライバルたちと共に上を目指すテニスの塔、いわゆる「タワー」があります。
ここでは全国のプレイヤーとリアルタイム対戦をし、勝つたびに塔の階を制覇していくシステムです。
ゲームに勝つと鍵が与えられ、次の階へと進むことができます。
リアルタイム対戦は顔も知らない相手と自分の技術で対戦するので、アーケードゲームのようなワクワクがありますね。
「白猫テニス」のもう一つのプレイスタイルは世界各地を巡り武者修行する「ツアー」です。
こちらはリアルタイム対戦ではないので、自分のペースでストーリーを進めながら各地を巡ることができます。
タワーの攻略が行き詰まったり、自主練がしたいときはこちらがオススメです。
こちらも勝つと次の街へと移動していくことができるようになっています。
「白猫テニス」はコートの種類があるだけでも本格的だなと思っていたのですが、他にも甘い返球はミスにつながりやすかったり、きわどいボールはビデオ判定のように、ボールの当たった部分を見せてくれたりと、テレビでテニス中継を見ているような臨場感があります。
逆に「白猫テニス」ならでは、なのが、試合中に画面右中央のスーパーショットのゲージが貯まり、それをタップすると威力が増大した必殺技が打てるところです。
また、キャラの下にスタミナゲージが表示されているので、相手のスタミナを減らすために左右に走らせたり、自分のスタミナが切れてきて動きが悪くなったり、というところもリアルですね。
ちなみに試合中投げ込まれるボトルをゲットするとスタミナが回復します。
「白猫テニス」は、白猫プロジェクトファンやテニスが好きな人はもちろん、テニスのルールがよくわからない、という人でも気軽に本格テニスプレイが楽しめるゲームでした!
白猫テニスの関連データ
アプリ名 | 白猫テニス |
---|---|
日付 | 更新日:2019/12/21 公開日:2016/8/5 |
公式ツイッター | - |
公式サイト | - |
価格 | 基本プレイ無料 |
白猫テニスのカテゴリ
今月の注目タイトル
白猫テニスを見た人におすすめ!


机でテニス
様々な種類のラケットで勝負する、白熱テニスアクション


プロテニス対戦:マルチプレイヤーゲーム
世界中のプレイヤーと対戦して上位リーグを目指すテニスゲーム


マージマンション
合成で新たなアイテムを作り屋敷の改装を進めるパズルアドベンチャー


テニスマネージャー2019
プロのテニスプレーヤーを育て世界のトップを目指す育成SLG


バドミントンリーグ
シンプルでわかりやすいデザインが魅力的なバドミントンゲーム


ハロータウン
カフェやパン屋が入るビル増築。盤面で注文品を生むマージパズル


メイプルストーリー R: Evolution
メイプルストーリーの世界で冒険へ。共闘要素もある放置系RPG


テニスの神様
テニスをこなして進めていく、タイミングが重要なリズムゲーム


ヒットテニス3
フリックするだけでテニスをしている感覚を得られるシミュレーションゲーム


Sky 星を紡ぐ子どもたち
星の子となり空を飛びながら祖先の霊を空へ帰すアクションアドベンチャー


陰の実力者になりたくて!マスターオブガーデン
陰の実力者を夢見る少年が少女たちと共に戦うファンタジーRPG


フィッシュアイランド リヴァイブ
魚釣りをリズムゲームの感覚で楽しめるアクションRPG
白猫テニスの読者レビュー!

様々なキャラで超爽快テニス!!
うまじろう
いままでスマホのゲームでテニスゲームはしたことがなく、ランキングの上位にこのアプリがランクインしていたため、このアプリをダウンロードしてみました!
プレイしてみると簡単な操作でプレイしやすく、基本対人戦なのでコンピューターと勝負するゲームよりもおもしろくプレイすることができました。
普通のテニスゲームではない必殺技を使えることも、このアプリの魅力の一つです!さらにキャラクター1人1人が別々の必殺技を持っているので、いろいろなキャラをプレイしてみたくなるし、欲しくなります!
キャラクターを獲得するにはガチャを引かなきゃならないのですが、このゲームは簡単にガチャを何回も引くことができるので、困ることはありません!無課金でも十分プレイできますし強くなれます!
ガチャではもちろんレア度の違いもあるのですが、一番上のレア度のキャラも当たりやすいのが魅力だと思います!!このゲームのテニスは基本3人1チームで勝負をするのですが、無課金でプレイしていても一番上のレア度でチームのメンバーをそろえることができました!
このアプリの良いところは他にもあり、友達同士で通信対戦をすることができます!それは近くにいなくてもいいので、お互い自分の家にいても通信して勝負ができます!
シングルで勝負してもよし、ダブルスで友達と協力して相手と勝負をすることも可能です!
最後にキャラクターの魅力についてです。このアプリのテニスをするプレーヤーキャラは、男子はかっこいいイケメンキャラ勢ぞろい!女子はかわいい系のキャラからキレイ系のキャラまでたくさんそろってます!自分の好きなキャラをみつけて白猫テニスを楽しみましょう!!
2016/09/08

スタミナ制限無し対人プレイで長く遊べる
つばさん
白猫プロジェクトのキャラを使ってテニスをするゲームです。操作は簡単指一本でスムーズな動きをするのでコンシュマー機と比較しても遜色無し。
白猫プロジェクトと同じでスタミナの概念が無い為、空いてる時間に好きなだけがっつり遊べます。他のスマホゲームのようにもうちょっとってところで
スタミナ回復待ちってストレスを感じることなく快適にプレイできます。
com戦もありますが、このゲームの肝は対人プレイにあります。もちろん、フレンドやチームメンバーと組んでダブルスの協力プレイもありますがそれでも
その相手はプレイヤーなんです。
com戦ばかりだと単調だったりパターンががあったりと色々ありますが、対人プレイがしっかりしているため、飽きが来ることがありません。
確かにキャラクターによって強弱があったり、育成により若干のキャラによる差がありますが、そのくらいだとプレイヤースキルで何とかなる為
やりこみ要素もたっぷりです。ランキング戦は2週間に1度リセットされますが、ランキング戦がなくなるわけではないので気にならいない。
メンテナンスなどでキャラの能力に若干の補正・修正があったりするので、やはりプレイヤースキルが物をいい、下方修正されたキャラでも
愛着のあるキャラを使い続けることができます。
リリースされてまだ、1カ月程度のため今から初めても、プレイヤースキルの上昇次第では、いくらでも、上位に食い込むことができます。
無名な初心者がプレイヤースキルを身に着け、ランキング上位者を倒すことは実に爽快感を味わうことができます。
時間を忘れてプレーできるゲームなのでぜひおすすめです
2016/09/19

イベントや通信対戦がアツイゲーム
ハル
白猫テニスを初めて1年半ほど経ちます。最初の頃は、イベントやキャラのバリュエーションが少なく不満でしたが、今は改善され頻繁なペースで新しいイベントが出来ています。キャラの種類やギアの種類も増えてきているので、同じキャラでも違う戦い方や戦術を考える事が出来るので、昔と比べると随分戦い方が変わった感覚があります。ただ、キャラが増えているが、ガチャで当たりを引ける確率が相変わらず低いのでなかなか当たらず、無課金ユーザーはすぐに飽きてしまう可能性があります。タワー内でも無課金の人はトップの階まで上がることは難しいのではないかと思うので、全力で楽しみたいのであれば、多少なりとも課金することをおすすめします。ただ、イベントや定期的にガチャチケットを貯める事が出来るので、時間はかかりますが我慢強く待っていればある程度のガチャを引く事出来ます。また、タワー最上階に行くまでに結構な労力を要しますが、一度タワー最上階まで行ってしまうと下には下がれないシステムみたいですので、負け癖がついてしまいます。当人の場合は、ほぼ無課金でキャラもよくわからずに最上階に行ってしまったので、トップ層にボコボコにされました。何度やっても1ポイントも取れない状況なので、タワーで試合するのは諦めてイベントだけで楽しんでいます。最上階独特の戦い方があり、そのようにしている人がほとんどです。運営側に言うこととすれば、タワー最上階に到着しても、下の層に戻れるようなシステムを作ってもらえると嬉しいです。
2018/03/20