ゴルボの評価や使い方!スキル構成とステータス
AFKアリーナのゴルボの評価や特徴、使い方を考察しています!スキル構成とステータスも掲載しています。
ゴルボの基本情報
レア | エリート | 陣営 | |
---|---|---|---|
タイプ | 職業 | ||
メイン ロール |
サブ ロール |
- |
ゴルボのステータス
体力 | 攻撃 | 防御 |
---|---|---|
ゴルボのスキル
ウォークライ
種類 | 必殺技 |
---|---|
Lv1 | 雄叫びを上げ、攻撃力×130%のダメージを全体に与え、周囲の一定範囲内の敵を5秒間挑発する(挑発された敵は強制的に自身に通常攻撃をする)。嘲笑されている敵が自身を攻撃すると受けたダメージの60%を敵に跳ね返す。 |
Lv2 | 挑発の持続時間が6秒に増加 |
Lv3 | 跳ね返すダメージが90%に増加 |
ダイブボム
種類 | スキル1 |
---|---|
Lv1 | 敵が集まっているエリアに飛び込み、攻撃力×160%の範囲ダメージを与え、2秒の間スタンさせる。飛び込んでいる最中は攻撃を受けない。 |
Lv2 | スタンの持続時間が2.5秒に増加 |
Lv3 | ダメージが攻撃力×190%に増加 |
Lv3 | ダメージが攻撃力×210%に増加 |
ナチュラルフォース
種類 | スキル2 |
---|---|
Lv1 | 8秒に一回力をため、次の通常攻撃が範囲攻撃になり、必ずクリティカルヒットし、2秒の間スタンさせる。 |
Lv2 | 力ための時間が6秒に減少 |
Lv3 | スタンの持続時間が3秒に増加 |
シェルシールド【パッシブ】
種類 | スキル3 |
---|---|
Lv1 | 戦闘開始時に、6秒の間自身のHP×40%のシールドを付与する。また必殺技発動時にも、同じシールドを付与する。 |
Lv2 | シールドの持続時間が8秒に増加 |
Lv3 | シールドの耐久度がHP×50%に増加 |
ゴルボの評価と使い方
総合 | PVP | PVE | ギルハン |
---|---|---|---|
81 点 | 81 点 | 82 点 | 80 点 |
攻撃対象を自身に移せる高耐久タンク
ゴルボの「ウォークライ」は、周囲の敵を挑発し攻撃対象を自身に強制的に変更しする強力な必殺技です。また、挑発状態の敵がゴルボを攻撃すると、ほぼ全ての被ダメージ(最大90%)を対象の敵に跳ね返します。攻撃と防御を同時に行えるため、タンクの中でもトップクラスの性能です。タシーなど強力なサポーターを守るために、ゴルボを編成しましょう。
豊富なスタン攻撃で敵の行動を阻害する
ゴルボは「ダイブボム」と「ナチュラルフォース」で、敵をスタン状態にできるため攻撃を引き受けるタンク役だけではなく行動阻害役としても活躍します。スタン時間は最大で3秒と短めですが、連続で敵にスタンを付与できるので3秒以上敵の足を止められます。また、自主的に敵の集まっているところに飛び込むため、複数の敵をスタンにしやすい点も魅力です。
耐久力が高い分、攻撃性能はレア並み
ゴルボはHPと防御がAFKアリーナの中でも、トップクラスのステータスを持ちます。また、戦闘開始時と必殺技発動時にシールドを張るため、非常に耐久性能が高いです。その分、攻撃のステータスがレア並み+各スキルの倍率が低いため火力面では活躍できません。守りだけではバトルに勝てないので、ゴルボを採用する場合は攻撃性能が高いアタッカーも一緒に編成しましょう。
強い?弱い?読者投票
ゴルボの評価を教えてください!
投票 | |
投票 | |
投票 | |
投票 | |
投票 |
ゴルボの専用装備と専用家具
ナチュラルシールド
効果 | 自身に付与された任意のシールドの耐久度を25%増加させる。 |
---|---|
+10 | 自身に付与された任意のシールドの耐久度を50%増加させる。 |
+20 | スキル「シェルシールド」で付与されたシールドが持続時間内に破壊されなかった場合、残った耐久度に応じてSPを回復、最大で250まで |
+30 | 自身にシールドがかかっている場合、毎秒HPが最大HPの5%回復 |
専用家具スキル
専用家具を3個設置 |
---|
スキル「ナチュラルフォース」を使用時、3.5秒継続するシールドを獲得する。このシールドは最大で最大HP24%のダメージを軽減する |
専用家具を9個設置 |
シールドの継続時間が8秒に増加する。 |
コメント
コメントしてみよう!
書き込みする
-
1.
前衛より後衛に配置した方が、役割をこなせる変わり種タンク。
耐久力はトップクラスでシールド持ちではあるものの、自己回復は出来ないので過信は禁物。
アタッカーが役割をこなすまでの囮として、生存率が上がるように
回復役等のサポートが用意されてるかどうかで評価が分かれる。