
MegaPolis(メガポリス)をじっくり遊んで徹底レビュー!
大都市を目指して、様々な建物を建造する都市育成シミュレーション

特徴や魅力、醍醐味!
- 大都市を目指して、様々な建物を建造する都市育成シミュレーション
- 施設の設置などがやりやすく、ストレスなく遊びやすい操作感が魅力
- 街を発展させるためのシナリオも用意されているため、目的を持って遊べる
最近リリースされた注目タイトル!
MegaPolis(メガポリス)の遊び方や序盤攻略、特徴と魅力をレビュー
「MegaPolis(メガポリス)」は、プレイヤーが街を発展させ大都市へと成長させることをめざし、様々なイベントをこなしたり建築物を建造する、都市育成シミュレーションゲームです。
この手の種類のゲームとしては、特に詳しく説明をするまでもなく有名なジャンルですので、どのようにプレイすべきかなどの解説は省きますが、まずプレイヤーとして街を発展させるべくやることといえば、インフラの整備でしょう。
このMegaPolis(メガポリス)でも当然、発電所や水道設備の建設が可能となっています。
また道路を引くことも可能です。
プレイしていてなかなか良いと感じたこととして、道路を延長させる際に、ゲームによってはその道路の向きを考えて設置しないと、道路が途切れてしまう場合があります。
このMegaPolis(メガポリス)では、道路を設置する際に適当にタップしていくことで自動的に道路の向きを正しい方向に向けてくれるため、ストレスなく設置が可能です。
もちろんこれは他のオブジェクトでも同じことで、設置する際に細かい操作が必要となりストレスに感じることが多かったこの手のゲームにしては、かなり操作に関して細かいところに手が入っています。
「設置が面倒だから」などという理由で敬遠されていた方にはぜひ、この快適さを体感してみてほしいところです。
街を発展させるためのシナリオも豊富に用意されており、序盤ではそれらをこなしていくことで徐々に街づくりの基本を習得することができます。
またシナリオをクリアすることで報酬が豊富に得られるため、序盤は是非シナリオをこなして、報酬を使って街を発展させると、比較的早く発展を進めることができます。
街は住人が増えたり、商業が発展したりして徐々に活気を帯びてくると、道に人々が歩いて出てきたり、車が通るようになります。
また画面をズームしてみてみると、それぞれの住人が何をしているかが見てわかるようになります。
フリーゲームにしてはかなり手の込んだ演出になっており、発展させることの楽しみを感じる要素の一つになっています。
「MegaPolis(メガポリス)」は街の発展シミュレーションゲームとして、かなり完成度の高い作品に仕上がっています。
友達を誘って協力プレイをするとさらに楽しめる要素も多く用意されていますので、是非複数人での協力プレイで楽しんでいただきたいゲームです。
MegaPolis(メガポリス)の関連データ
アプリ名 | MegaPolis(メガポリス) |
---|---|
日付 | 更新日:2014/10/27 公開日:2014/10/27 |
公式ツイッター | - |
公式サイト | - |
価格 | 基本プレイ無料 |
MegaPolis(メガポリス)のカテゴリ
今月の注目タイトル
MegaPolis(メガポリス)を見た人におすすめ!


ボクボク
自分だけの世界を作れる自由度が魅力の箱庭シミュレーションゲーム


王国のドラゴン
ドラゴンを躾けてエサやり。領地行動が幅広いストラテジーゲーム


モーマンタイム
氷河時代から文明を発展。首長として集落の規模拡大を導くSLG


Overdrive City
実在するメーカーの車を製造して街を発展させていくシミュレーションゲーム


ショップタイタン
ファンタジー世界の武器や防具を販売する経営シミュレーションゲーム


ランド・オブ・ジェイル
満足度不足で暴動が発生。快適な監獄管理が試される戦略SLG


ザ・アンツ
アリになって地下にコロニーを作りながら戦う戦略シミュレーションゲーム


ロード・オブ・ダンジョン
ダンジョンを管理する城主となって進めていく、経営シミュレーションゲーム


ヘイ・デイ
キュートな動物たちと農業を堪能することができるスマホゲーム


ドルフィンウェーブ
美少女たちがジェットバトルに励む姿を描くファンタジーRPG


LINE マッチフライト
豊富なギミックに挑戦。冒険者の旅日記を埋めるマッチ3パズル


転生したらスライムだった件
転スラのストーリーを追体験できる街作りアクションアドベンチャー
MegaPolis(メガポリス)の読者レビュー!

開いた時間に毎日コツコツと楽しめる街造り
MIKE
建物を作っていって徐々に街を広げていくゲームです。
特にシナリオやストーリーがある訳ではないので、空いた時間に手軽に街造りを楽しめることが出来ます。
シナリオが無い代わりに、タスクと呼ばれるものがあり、たとえば「◯◯ビルを建設」といった単純なもので、それを実行するとコインと経験値を得ることが出来ます。
そしてこうして貯めていったコインで新しい建物を建てて人口を増やし、経験値をためることでレベルを上げていきます。
建築物のオブジェクトは随時追加されていて、歴史的建造物から最新の建物まで(渋谷ヒカリエもあります)数多くの建物を作ることが出来ます。
ただこの建物の多さがネックとなり、作る建物を選ぶ画面のページ数が200ページに迫るくらいあり、自分が作りたいものを探すだけでも非常煩雑なので、キーワード検索とかのソート機能を付けて欲しい。
あと人口は増えていくのですが、これで100万人を超える人口なの?と思えるほど小ぢんまりとしてた街になってしまいます。例えば空港との大きさと同じ程度の街の大きさなのに人口100万人とか。
建物の画像がリアルな反面、そういうところがリアルではないのが残念です。
しかしグラフィックは綺麗で、作った街もアップで見るとちゃんと人が歩いていたり、ちょっとコミカルな動きをしていたりと見ているだけでも楽しいです。
特にシムシティ系のゲームが好きな人のはオススメできるゲームだと思います。
2015/01/22

街の行く末は自分次第!
ぱんだっだ
シュミレーションゲームで前にやったことのあるものにそっくりだったのでやり始めました。前にやっていたものの方が内容は優れていたのですがゲームの進めやすさとしてはこちらの方がいいような印象を持ちました。
3Dのグラフィックがなかなか綺麗で街を歩く人の姿や建物が見ていて飽きません。シュミレーションゲームにありがちなことかとは思いますが課金をしないとなかなか難しいようです。しかし私は課金せずに楽しめています。課金をしている人に比べると街の成長はゆっくりではありますがそれでも少しづづ大きくなって行く街の姿が楽しいです。
海外のゲームのようでナビゲートをしてくれるキャラクターや隣の街の住人はアメリカ漫画やアニメに出てきそうな絵で描かれています。SNS機能もありゲーム上で街どうしなかよくなろうとアピールしてくれるひとのハンドルネームから見ても利用者は日本外の方が多いようです。
街の成長レベルに応じてテリトリーが広くできる機能や、建てることのできる建物の種類が増えていくような機能があるのもお楽しみの一つです。有名な観光スポットを自分の街に作ることもできます。課金をしないでのプレイは地道な作業でもありますが、じっくりと楽しんで行きたくなる要素満載です。
2015/02/03