【サマナーズウォー攻略】ハープ奏者は当たり!?ハープ奏者の評価とおすすめルーンを紹介!

2022/11/24

みんなにシェアする

ハープ奏者はそれぞれ唯一無二のスキル3を持っており、主に対人戦で活躍するモンスターです。
特にワールドアリーナでの活躍が目立っており、スキル1も強いことからどのランク帯でもピックされています。
各プレイヤーのルーンレベルが上がってきた影響で、サポーターでありながらクリダメ型が主流になってきています。
スキル1が速度比例であるため、攻撃を偶数番に刺さなくてもかなりの火力が出ます。
調合で作れるモンスターであるため、これからワールドアリーナを始めてみようという方は火と風をスキルマで作っておくことをお勧めします。

この記事はアリーナ赤1、ワールドアリーナ赤2以上の上級プレイヤー監修に基づいて作成しています。

ハープ奏者のスキル比較

リーダースキル

アリーナで味方モンスターの的中率が48%増加する。
アリーナで味方モンスターの体力が38%増加する。

スキル1

誘惑するノクターン
属性共通 相手対象を攻撃して30%の確率で攻撃ゲージを15%吸収し、10%の確率で1ターンの間眠らせる。自分の攻撃速度によってダメージが上昇する。

スキル2

癒しのセレナーデ
味方対象の弱化効果を全て解除した後、味方全員の体力を20%ずつ回復させ、1ターンの間免疫効果を与える。
悪夢からのアリア
相手全員をそれぞれ50%の確率で1ターンの間眠らせ、2ターンの間持続ダメージを与える。

スキル3

憎まれるハーモニー
ボスを除いた相手対象と、体力状況が一番悪い味方の体力比率を同じにする。その後、敵対象の体力を15%下げ、味方対象の体力を15%回復させる。
歪まれたララバイ
相手全員を攻撃して1ターンの間眠らせ、味方全員に2ターンの間、ダメージ量の30%に該当するシールドを貼る。自分の最大体力によってダメージが上昇する。
救済を謳うオラトリオ
他の味方が死に至る攻撃を受けると、そのダメージを無効にし、自分のターンを即回復させる。
夢を導くキリアーレ
毎ターン相手にかかった強化効果の中1つをランダムに解除し、解除に成功すると1ターンの間眠らせる。
交差する運命のレクイエム
ボスを除いた相手または自分以外の味方対象の現在の攻撃ゲージと体力比率を入れ替えた後、自分は1ターンの間、睡眠状態になる。この効果は免疫効果を無視し、抵抗できない。

火ハープ奏者(ハルモニア)の評価

火ハープ奏者(ハルモニア)

スキル3で体力状況をコントロール出来るのが強く、ギルバトやワールドアリーナで活躍できます。
全体的にこちらが耐久寄りの選出をしている時に活躍できる場面が多く、中途半端な攻撃は相手に返せます。
ハルモニアを選出された時点で相手は突破できる火力を用意しなければならなくなるため、プレッシャーを与えられます。

火ハープ奏者(ハルモニア)のおすすめルーン

おすすめルーン 2番 4番 6番
暴走+意志 速度or体力 防御orクリダメ 体力or防御
暴走+果報 速度or体力 防御orクリダメ 体力or防御

水ハープ奏者(ソネット)の評価

水ハープ奏者(ソネット)

対人戦ではあまり上位帯で使われているモンスターではありませんが、スキル2と3に全体睡眠を持っているためタワーの攻略で力を発揮するモンスターです。
スタンではなく睡眠であるため、オートで登るのには向いていませんが、初心者がクリアできない階層を手動で攻略する際、ソネットが真価を発揮します。
スキル2で睡眠だけでなく持続ダメージも付けられるため、攻撃にも多少ではありますが参加できます。
他のハープが対人で活躍するのなら、ソネットは初心者がタワーを攻略する際に活躍するモンスターと言えるでしょう。

水ハープ奏者(ソネット)のおすすめルーン

おすすめルーン 2番 4番 6番
迅速+元気 体力 防御 的中
暴走+集中 速度 体力 的中or体力

風ハープ奏者(トリアーナ)の評価

風ハープ奏者(トリアーナ)

味方を一度だけ救えるパッシブが優秀です。
特にワールドアリーナでのピック率がかなり高く、どんなモンスターと組ませても強いです。
速度パ対策に体力に思いっきり振っているトリアーナや、ガニメデハトホルと一緒に出てくるトリアーナはクリダメに振られていることが多いです。
スキル2の回復免疫も普通に強く、何を考えずに取ってもある程度は腐らずに活躍できるモンスターです。

風ハープ奏者(トリアーナ)のおすすめルーン

おすすめルーン 2番 4番 6番
暴走+意志 速度or体力 防御orクリダメ 体力or防御
暴走+果報 体力 体力 体力

光ハープ奏者(セリア)の評価

光ハープ奏者(セリア)

相手のバフを自分のターンが回ってくるたびに睡眠に変えるパッシブが強力で、ワールドアリーナで持っていたらほぼほぼピックされるような強さを誇っています。
単純に剥がしとしては信頼感が薄い等の問題がありますが、それを補って余りある強力なスキル構成をしています。
免疫がある相手には剥がし睡眠で対抗し、無い相手にはスキル2の全体睡眠が刺さります。
迅速で上を取って初手で誰かを眠らせるという、ギアナに似た使い方や、暴走意志でバランスよくステータスに振って殴り合いに強くした型が考えられます。

光ハープ奏者(セリア)のおすすめルーン

おすすめルーン 2番 4番 6番
迅速+果報 速度 体力 体力
暴走+意志 速度 クリダメor体力 体力

闇ハープ奏者(ヴィヴァーチェ)の評価

闇ハープ奏者(ヴィヴァーチェ)

対象の体力ゲージと速度ゲージを入れ替えるスキル3が凶悪な性能で、ワールドアリーナでトップクラスに強いモンスターです。
ピックされた段階では相手の速度が読めない事から常に初手でこちらのモンスターが1体落とされてしまうというプレッシャーが付きまといます。
対策ピックとしてヴァネッサ―やトリアーナのような味方を落とされないようなモンスターが考えられますが、両方をピックしたとしても片方をバンされて4対3の状況を作られるという、対策のしようがないモンスターです。

闇ハープ奏者(ヴィヴァーチェ)のおすすめルーン

おすすめルーン 2番 4番 6番
暴走+意志 速度 体力 体力
暴走+意志 攻撃 クリダメ 体力

どの属性のハープ奏者が当たりなの?

1位
闇ハープ奏者(ヴィヴァ―チェ) 光闇の純5なだけあって文句なしの強さを誇ります。持っているだけでワールドアリーナの星が1つ変わるレベルで強いです。
2位
光ハープ奏者(セリア) こちらも光闇純5なので希少価値が高く、性能もトップクラスです。剥がしモンスターの中では2ターン目以降の強さが光っています。
3位
風ハープ奏者(トリアーナ) 対人戦の強さ、特にワールドアリーナでの強さを評価しました。現環境ではどんなPTにも組み込めるほどの汎用性があります。
4位
火ハープ奏者(ハルモニア) 耐久しながら戦えるモンスターとして、対人戦でよく使われています。ワールドアリーナではトリアーナの方がよく出てくる印象です。
5位
水ハープ奏者(ソネット) 対人戦ではあまり使われていないのが現状です。序盤に引くと、タワー攻略が楽になるモンスターではあります。
みんなにシェアする

ランキング

レア別モンスター一覧

属性別モンスター一覧

攻略コンテンツ

リーダースキル

スキルタグ

攻略タイトル

スマホゲームを探す

ピックアップ攻略

おすすめスマホゲーム!

サマナーズウォー攻略攻略ホーム