
HUNTER×HUNTER アリーナバトルをじっくり遊んで徹底レビュー!
相手の駒を挟んでひっくりかえす、オセロのような盤上バトルゲーム


3.95
オセロのような簡単なルールかと思いきや、こだわるほど奥深くなる戦略バトルゲーム!デッキ編成から念能力のタイミングまで、原作の魅力がガッツリ出ています!
【目次】特徴や魅力、レビューの要点!
最近リリースされた注目タイトル!
相手の駒を挟んでひっくりかえす、オセロのような盤上バトルゲーム
「HUNTER×HUNTER アリーナバトル」は、6×6マスの盤上で敵の駒を挟んでひっくり返すオセロのようなバトルゲームです。
漫画やアニメで人気の【HUNTER×HUNTER】が元のアプリとなっており、キャラクターたちの特殊能力【念】を使いながらバトルを繰り広げていくのが特徴です。
挟むだけの簡単バトル
相手の駒を挟むように自分のキャラを配置する、シンプルなルール。
バトルは、基本的にオセロのようなルールで展開します。
違う色の駒を挟むように自分のカードを置くだけなので、すぐに流れを覚えられます。
勝敗は、盤上にある駒の数ではなく、相手のHPを削り切ったほうが勝利となります。
青く光っているカードが攻撃力を最大に発揮できるので、光っているカードを優先的に使ってせめていきましょう。
念を使って一発逆転
強いキャラを使えば念能力を使って一発逆転も狙える。
キャラクターごとに持っている念能力を使えば、バトルの流れを逆転することもできます。
攻撃スキルだけではなく、回復スキルや相手のカードを減らす能力などを使いこなして勝利を目指しましょう。
ネテロを使いたいが、青く光っていないので盤上に出すかは悩むところ…
ただし、念能力を使えるカードは限られており、使いたいタイミングで場に出てくるかもわかりません。
場に出たとしてもATKを最大値で使えるまではターンを稼がなければならないので、デッキ構築にも頭をつかいます。
アニメのワンシーンを視聴
お気に入りのキャラを設定して絆を深めることもできる。
バトルを繰り返すと、ホーム画面に設定したキャラクターとの絆が深まります。
絆レベルが上がるとメモリアル動画が公開され、アニメのワンシーンを自由に視聴できるようになりますよ。
プレイ動画
関連ジャンル
カードやチームの特性を掴むことで戦略的なバトルを楽しめる
日本中のプレイヤーとのマルチ対戦バトルに挑もう!
オセロスタイルのカードバトルは、オンラインで繋がるプレイヤーとの対戦形式で遊べます。
NPC対戦で念やバトルのコツを掴んだら、マルチで繋がるプレイヤーとのランク戦にチャレンジしていきましょう。
チームの特性を覚えよう
キャラクターカードは、3つのチームに分かれている。
キャラクターカードには、それぞれグループが用意されています。
ハンターである「287期受験生」、「幻影旅団」「マフィアンコミュニティ」と、原作に沿ったキャラクター分けでデッキが構築されています。
チームを合わせて編成しておいたほうが、スキル効果の恩恵を得られる。
元のチームに関係ない、オリジナルデッキも作れますが、ばらけたグループでは相乗効果によるATKが期待できません。
強いカードが少ない序盤は、構築済みデッキを利用するか、使いたいカードを選んでからおすすめ設定で組み立てたほうがいいでしょう。
同じグループカードが盤に出ていると追加攻撃を発動できるカードも多い。
カードの効果は長押しでチェックできます。
バトル中の場でもデッキ構築ページでも、どこでも確認できるので、こまめに見直してカードの特性を覚えましょう。
なお、グループによってカードの特性は大きく3つに分かれています。
大まかに、攻撃を中心としたATKの高い「287期受験生」、GPを調整しやすい「幻影旅団」、リスクとリターンを考える「マフィアンコミュニティ」と分かれているので、バトルスタイルや手持ちのカードを考えて使うグループを選んでください。
アクションカードを使おう
アクションカードが場に出たら1ターンで2回行動するチャンス。
アクションカードは、デッキ構築時に6枚設定できるスキルカードです。
場に登場したら、1ターンに1回使うことができ、特殊なスキルでバトルを有利にしてくれます。
スキルの内容はカードによって違うので、デッキ編成の段階からよく考えておこう。
場にアクションカードが出ている場合、アクションカードとキャラクターカードを同じタイミングで使えます。
上手く使えば、スキルを2回使えるので、どんどん使っていきましょう。
アクションカードは必ずキャラクタ―カードより先に出さなければいけないので、使うタイミングには注意してください。
カードのターンとGP
キャラクターカードの中央には、攻撃力であるATKの数値が書かれています。
青く光っているカードを場に出すと、ATKの数字分の攻撃を相手に与えます。
カードの円に書いてある数字はいったいなんなのか、ここを覚えておこう。
しかし、カードによってはATK以外の数字が2つ表示されているものがあります。
紫色がGP(グループポイント)で、白いほうがターン数です。
GPは場にカードを出すことで貯まっていきます。
カードを盤に出すとき、このGPとターン数がたまっていないものを選んでしまうとATKが1となり、本来の攻撃力が出せないので注意してください。
光っているカードから出す。という基本を押さえておこう。
相手の駒を挟んでひっくり返しているのに、負けてばかりだ・・・という人は、このカードの仕組みを無視している可能性があります。
悩んだら、光っているカードから出す、という基本を覚えて、バトルの流れをつかみましょう。
事前予約中のタイトル!
キャラの魅力を生かしたNPCバトルや道場でソロバトルで原作を追体験
原作のセリフがカットインしながら進むバトルは、原作バトルの魅力満点!
マルチバトルが魅力の本作ですが、特定のキャラクターとのバトルに専念できるソロバトルや、バトルのコツを覚えられる道場なども用意されています。
ソロバトルで原作の追体験
ソロバトルでは、特定のキャラクターとのNPC対戦ができます。
何段階かのランクが用意されているので、初心者から上級者までプレイできるのが魅力です。
道場でバトルのコツを覚える
一人プレイモードをタップすると開ける「道場モード」
「道場」は、一人プレイのページから始められます。
念の師匠でもあるウィングが出すお題をクリアしていくと、バトルのコツを1つ1つ理解していける、まさに特訓の場です。
カードの使い方から置き方まで、お題は少しずつレベルアップしていくので、クリアするごろにはバトルのコツをしっかりと身につけられます。
ゲーム内通貨のハンターコインも手に入るので、序盤のうちに攻略しておくといいでしょう。
ハンターランクを上げよう
絆ランクやハンターランクが上がるほど、ゲームは面白くなっていく。
バトルでは、勝敗にかかわらず経験値が得られます。
絆ランクが上がればキャラクターやストーリーボーナスが、ハンターランクが上がればより強い対戦相手と戦えるようになるので、ガンガン戦って自分のハンターレベルを上げましょう!
「HUNTER×HUNTER アリーナバトル」は、カードの使い方を考えるほど戦略的な頭脳バトルを楽しめる盤上バトルゲームです。
オセロのようなシンプルさかと思いきや、デッキ編成やカードの出し方によって、無限の戦い方ができます。
キャラクターや細かな能力の設定も生きており、原作ファンからカードゲーム好きまで、幅広く楽しめるアプリになっています。
HUNTER×HUNTER アリーナバトルの関連データ
アプリ名 | HUNTER×HUNTER アリーナバトル |
---|---|
日付 | 更新日:2020/2/7 公開日:2020/2/1 |
公式ツイッター | - |
公式サイト | - |
価格 | 基本プレイ無料 |
HUNTER×HUNTER アリーナバトルのカテゴリ
▼ニーズに合ったゲームを見つけよう!
今月の注目タイトル
HUNTER×HUNTER アリーナバトルを見た人におすすめ!


ドラゴンボールZ ドッカンバトル
スマホの画面に敵を叩きつける大迫力のぶっこわしバトルRPG


SAKAMOTO DAYS デンジャラスパズル
広い盤面で連鎖を狙う。殺し屋100人と戦い抜くマッチ3パズル


ビビッドアーミー
島を開拓しながら領土を拡大して戦場を駆け抜けるRTS


忍たま乱太郎 ムゲンのツボ大暴走の段
忍術学園のキャラが大集合。なぞるだけの爽快パズルRPG


東京リベンジャーズ ぱずりべ!全国制覇への道
仲間と共に目指すは全国制覇。爽快感抜群のマッチスリーパズル


ドルフィンウェーブ
美少女たちがジェットバトルに励む姿を描くファンタジーRPG


千年戦争アイギスA
戦略性の高いバトルが楽しめる本格的タワーディフェンス型RPG


クローズワースト クロスオーバー
マンガの世界観を味わいながら不良の頂点を目指すパズルRPG


妖怪ウォッチ ぷにぷに
あの妖怪ウォッチがパズルゲームになった、シンプルかつキャラが可愛いゲーム


マージマンション
合成で新たなアイテムを作り屋敷の改装を進めるパズルアドベンチャー


異世界のんびりライフ
キノコの魔物が村を発展。家族とのお出かけも楽しめる経営ゲーム


ジャンプチ ヒーローズ
歴代のジャンプヒーローと冒険するパズルアクションゲーム
HUNTER×HUNTER アリーナバトルの読者レビュー!

思ったより難しいです!
最初は簡単だった
最初のうちは結構簡単だなーって思いながらプレイしてましたけど、デッキとかキャラとかスキルとか覚えるのが凄く大変で、どのチームを選ぶかでそもそも悩みますね。オート設定でデッキ編成するのは序盤だけで、そっからは毎日の無料ガチャとかチケガチャとか引きまくって、自分でガッツリスキル考えながら編成しないとダメ。 たんなるオセロだお思ってやってると、中盤ぐらいから負けが増えていくから、対戦モードを意識するならガッツリカードの手順とか、ハイレベルカードとか組み込んでいきたいですね。 つっても、ソロモードとかストーリーだけならのんびり遊べるから、キャラ集めながら一人で遊ぶだけならなんも問題なし! でも、せっかくの退陣ゲームだから、良いカードが手に入ったらガンガン対戦していくと、かなりデッキ構築とかそういうのも面白くなってくると思うよ。
2020/02/06