Auto Puppet - プログラミングバトルアイコン

Auto Puppet - プログラミングバトルをじっくり遊んで徹底レビュー!

3.50
更新日:2018/10/11公開日:2018/10/11
Auto Puppet - プログラミングバトル

特徴や魅力、醍醐味!

  • キャラクターの行動パターンをプログラムして戦わせる戦略ゲーム
  • ゲームを通して基本的なプログラミングシステムを学ぶことが出来る
  • 複雑なプログラムを組むほどパペットの行動パターンを増やせるのが面白い
みんなにシェアする

最近リリースされた注目タイトル!

Auto Puppet - プログラミングバトルの遊び方や序盤攻略、特徴と魅力をレビュー

「Auto Puppet-プログラミングバトル」は、キャラクターに特定の動作をさせるようにプログラムして操作する戦略ゲームです。

ゲームを通じてプログラミングを体験出来る点がこのゲームの特徴です。

プログラミングと聞くと難しい、取っ掛かりにくいイメージを持つ方も多いと思いますが、「Auto Puppet」でのプログラミングは非常に簡単な操作で出来てしまいます。

05994_1 05994_2

「Auto Puppet-プログラミングバトル」に登場するキャラクターは「パペット」と呼ばれており、パペットを操作して各ステージのミッションをクリアすることがゲームの大きな流れです。

ステージを選択するとクリア条件がわかります。

ほとんどのゲームであれば、キャラクターの操作方法がわかれば「相手を全て倒す」というミッションも簡単に思えるかもしれませんが、このゲームではそのミッションに挑むためにやるべきことがあります。

05994_3 05994_4

「GO」を押すと早速ステージ画面に移行します。

しかし、パペットは動きません。

左上の再生ボタンをタップすると、敵は動きますが自分のパペットは全く動かず、静かにダメージを受け続けます。

ミッションに挑むためには、まず自分のパペットがどのように動くのかをプログラムする必要があるのです。

05994_5

画面左上の鉛筆のマークをタップすると、「スタート」、「ターゲット」などと記された表示が出ている画面に移動しました。

この画面でパペットの動作をプログラムします。

このゲームでは、プログラムの入力をわかりやすいアイコンの操作や簡単な入力だけで再現しており、初心者にもプログラミングの行程がわかりやすい仕様になっているのです。

この画面でプログラムした動作のみ、自分のパペットに反映されます。

プログラムしたこと以外の動作は行いません。

05994_6

まずは「スタート」の横にある白い点を押さえてスワイプしてみましょう。

指を離すと「条件」「行動」などと書かれた画面が表示されました。

ここでパペットにさせたい動作を設定します。

「行動」は文字通りパペットの動作を示しており、「攻撃」「移動」といった行動をさせるために必要な要素です。

「条件」の項目では、特定の状況下でパペットが設定された動作をするようにプログラム出来ます。

例えば、「敵が攻撃範囲内にいる場合」に攻撃させたり、「体力が特定の数値まで減少した場合」に戦線から退かせたりするためには、この条件を決める必要があります。

05994_7 05994_8

まずは「敵が射程範囲内にいる」という条件下で「攻撃」させるようプログラムしました。

条件が黄色、動作が赤いアイコンで表示されています。

ここで「ターゲット」という単語が出てきました。

パペットが攻撃、あるいは技を使う対象なのですが、ターゲットも設定して初めてプレイヤーが望む動作をさせることが可能です。

最初のプログラミングと同じように、水色の「ターゲット」というアイコンから線を伸ばすと対象を設定する画面に移行します。

05994_9 05994_10

画面内に様々なパペットのアイコンが表示されています。

この中から特定のパペットを選択することで対象が絞られ、各ステージ開始時に自分のパペットが決められた敵を攻撃してくれます。

敵の体力値を参照して攻撃させたり、敵をソートして優先順位を作るなど、より詳細な設定も出来ます。

パペットの中には回復だけ出来るキャラクターも登場するのですが、その際にはターゲットを自分に設定して回復させるようプログラムする必要も出てきます。

05994_11 05994_12

パペットのプログラミングはこれらの操作だけで完了します。

あとはゲーム画面に戻って、自分のプログラミングが正しかったかどうかチェックするのみです。

再生ボタンを押すと、パペットが動いて攻撃を始めました。

上手く動作しなかった場合には、もう一度プログラミング画面に戻って自分の設定を変えてみましょう。

05994_13

上手くパペットを動かせなかったときに考えられる原因の中に、動作の順番があります。

パペットに複数の動作をプログラムすると、下の画面のように「スタート」から枝分かれする形で動作や条件が設定されます。

このとき、パペットは枝分かれしているプログラムのうち、一番上にある動作から優先して行います

下の例だと攻撃よりも移動が上にきていますね。

この状態だとパペットは移動を優先するため、敵を通過してどこかへ行ってしまいます。

こんなときは、下側にあるアイコンをスワイプして上に移動させましょう。

「射程」をスワイプさせれば線で繋がっている「攻撃」も一緒に移動させられます。

これでパペットは敵が射程圏内に入ったら攻撃を優先し、次の敵を見つけるまで移動するようになります。

05994_14 05994_15

序盤は単純なプログラミングだけでどんどん進めますが、徐々に難易度は上がっていきます。

ステージの中には複数のパペットの動作をプログラムする必要がある場面があったり、多くの条件を設定してパペットに複雑な動作をさせるシーンも登場します。

失敗することも多くなってきますが、その中でどの動作やどの条件が必要かが見えてくるはずです。

05994_16 05994_17

現在多くのプレイヤーが遊んでいるゲームも、プログラミングによって作られています。

それらのゲームにおけるプログラミングはより複雑で高度なものですが、「Auto Puppet-プログラミングバトル」ではそのプロセスが簡単にアレンジされており、誰でもプログラミングを手軽に体験出来ます。

戦略を考える喜びだけでなく、自分がプログラムしたことが実際にゲームキャラクターに反映される喜びが味わえることもまた、このゲームの魅力の1つです。

Auto Puppet - プログラミングバトル

Auto Puppet - プログラミングバトル

iPhoneAndroidカジュアル知育キッズ

3.50

Auto Puppet - プログラミングバトルの関連データ

アプリ名Auto Puppet - プログラミングバトル
日付更新日:2018/10/11
公開日:2018/10/11
公式ツイッター-
公式サイト-
価格基本プレイ無料

Auto Puppet - プログラミングバトルのカテゴリ

今月の注目タイトル

Auto Puppet - プログラミングバトルを見た人におすすめ!

しかけ迷路とどうぶつの町
しかけ迷路とどうぶつの町

しかけ迷路とどうぶつの町

迷路でアイテムを集めて店を開いて町を発展させていくパズルゲーム

Line Color 3D
Line Color 3D

Line Color 3D

イライラ棒のように邪魔なギミックをすり抜けてゴールを目指すパズルゲーム

エンバーストーリア
エンバーストーリア

エンバーストーリア

目標はキザハシ制圧。戦艦の内政発展が要となるストラテジー作品

クレヨンしんちゃん オラと一緒に頭の体操するゾ!
クレヨンしんちゃん オラと一緒に頭の体操するゾ!

クレヨンしんちゃん オラと一緒に頭の体操するゾ!

脳トレや知育感覚で遊べるクレヨンしんちゃんのミニゲーム集

釣りペンギン +
釣りペンギン +

釣りペンギン +

いかだに乗った可愛いペンギンさんと釣りが楽しめるカジュアル釣りゲーム

運任せの召喚士
運任せの召喚士

運任せの召喚士

協力して敵を撃退。運と戦況把握が欠かせないタワーディフェンス

ツリーオブセイヴァー:ネバーランド
ツリーオブセイヴァー:ネバーランド

ツリーオブセイヴァー:ネバーランド

製作系の遊び方も豊富。勇者として世界樹を救うMMORPG

わんこオールスターズ
わんこオールスターズ

わんこオールスターズ

放置とタップで遊ぶ、コレクター心をくすぐるわんこ育成ゲーム

ワギャンのパネルしりとり
ワギャンのパネルしりとり

ワギャンのパネルしりとり

並べられたパネルから正解を選んでいく、ドット絵連想しりとりゲーム

Sky 星を紡ぐ子どもたち
Sky 星を紡ぐ子どもたち

Sky 星を紡ぐ子どもたち

星の子となり空を飛びながら祖先の霊を空へ帰すアクションアドベンチャー

メビウスフロントライン
メビウスフロントライン

メビウスフロントライン

コマンド入力で攻撃発生。速度と正確さが大事なカジュアルRPG

パ・リーグ 漢字ストラックアウト
パ・リーグ 漢字ストラックアウト

パ・リーグ 漢字ストラックアウト

ストラックアウトで楽しく遊びながら漢字を学べる知育ゲーム

スマホゲームCHホームへ