にじいろ牧場アイコン

にじいろ牧場をじっくり遊んで徹底レビュー!

4.50
更新日:2014/10/14公開日:2014/10/14
にじいろ牧場

特徴や魅力、醍醐味!

  • 広大な土地でスローライフで楽しめる、牧場シミュレーションゲーム
  • 作物を育てたり家畜を飼ってみたりなど、定番要素をしっかり楽しめる
  • Facebook関連のゲームのため、それを通じて他のプレイヤーとも繋がりやすい
みんなにシェアする

最近リリースされた注目タイトル!

にじいろ牧場の遊び方や序盤攻略、特徴と魅力をレビュー

「にじいろ牧場」はまったり遊べる牧場シミュレーションゲームです。

まったりと言うだけあって、少しの時間で遊べ、あまり起動出来なくてもデメリットはありません。

長い目でゆっくり進めるゲームです。

00798_1 00798_2

牧場シミュレーションの定番である「作物を育てる、家畜を飼う」などの操作を、スマホ特有のフリック操作にて上手に操作できるため、快適にプレイすることが可能となっています。

例えば、一度のフリックで複数箇所に一気に種を蒔いたり、収穫したりできます。

00798_3 00798_4

チュートリアルはゲーム内のミッションがそれを肩代わりしており、これから必要になる知識がミッションに盛り込まれています。

牧場シュミレーションというと覚えるのが大変そうですが、しっかり説明してくれるので安心です。

更に、ミッションを全てこなすと、経験値と資金が貰えます。

00798_5 00798_6

にじいろ牧場にはレベルが存在し、先のミッションや作物の種を植えるなどの操作で経験値が上がっていきます。

レベルが上がると新たなアイテムがアンロックされ、育てる作物や家畜の幅が広がります。

00798_7 00798_8

にじいろ牧場ではもちろん家畜を飼えます。

しかし、例えば牛は飼うだけで勝手にミルクが出るわけではなく、自分で育てた作物を与えなければなりません。

牛だとミルクを生み出すのに必要な植物はクローバーですが、このクローバーは他にも用途が存在しますので、全てを牛に与える訳にはいきません。

なので、植物たちを育てなければ牧場は機能しません。

00798_9

作物を育てたりする農耕地は、自分で好きなところを耕し生み出すことができます。

しかし、領土は限られていますので、どの程度を農耕地にするかが難しいところです。

また、家畜を飼うのにもかなりの幅と資金が必要になるので、限られた領土をいかに上手く使うかが重要です。

領土はとても広く、ミッションをこなすことで広げることができます。

00798_10 00798_11

施設や家畜に使う資金については、できた作物などを売ったりミッションのクリアすることで手に入ります。

その他にも、このゲーム特有のオンラインリワードというシステムと言うシステムでも入手可能です。

これは、オンラインにしている時間が一定時間経過すると貰えます報酬です。

00798_12

「にじいろ牧場」は、広大な土地を使って自由にカスタマイズできるスマホゲームです。

解説も図説でわかりやすく、とても親切です。

Facebook関係のゲームなので、他のプレイヤーと繋がる事も可能です。

また、まったりしていると言う点も魅力だと思います。

にじいろ牧場

にじいろ牧場

iPhoneAndroidシミュレーション経営牧場

4.50

にじいろ牧場の関連データ

アプリ名にじいろ牧場
日付更新日:2014/10/14
公開日:2014/10/14
公式ツイッター-
公式サイト-
価格基本プレイ無料

にじいろ牧場のカテゴリ

今月の注目タイトル

にじいろ牧場を見た人におすすめ!

にじいろ牧場の読者レビュー!

にじいろ牧場アイコン

空いた時間に出来る癒しのファーム系アプリ

いおん

にじいろ牧場というアプリは、牧場で作物を育てたり動物に餌をやり様々な物を収穫するファーム系アプリです。

このアプリのいいところは、何と言っても空いた時間にさくっとできて、やめたいときにはすぐにやめることができるところだと思います。また今までのファーム系のアプリと違うところは、作物が何時間経っても枯れないところです。せっかく種をまいたのに、時間がなくてしばらくアプリを開けなかった…というときにでも、作物が枯れることはなく続きを楽しむことが出来ます。

また、作物や動物だけではなく、料理や釣りなども出来るので、今までのファーム系のアプリですぐに飽きてしまっていた方にもお勧めです。

そしてイベントも頻繁に行われているので、マンネリすることもなく長く続けることが出来るアプリだと思います。

もう一つお勧めの機能は、お隣さんのファームを訪問することができることです。IDを検索してお隣さん登録すると、お隣さんの作物や樹木に肥料をまいたり水をあげることができます。またプレゼントを送りあったり、イベント中の必要なアイテムを送りあったりとお隣さんとの交流もとても楽しいです。

にじいろ牧場にはたくさんの機能があり、イベントも豊富なので、長く楽しみ続けることのできる癒しのファーム系アプリだと思います。

2014/10/21

にじいろ牧場アイコン

すきま時間にのんびり農作業できる

soasio

育成ゲームや農場ゲームが好きな人にはおすすめです。課金なしでも十分楽しめます。こつこつ少しずつゲームを進めていきたい人に向いているゲームだと思います。ゲーム内の動物が可愛くて癒されます。作物や建物も画面全体的に可愛い印象を受けます。

ゲーム内容については、作物を畑に植えて育つのを待ち、収穫します。収穫した作物は動物のえさにしたり、小麦粉や砂糖といった材料を作ったりできます。動物は牛乳や卵を生産します。材料や動物による生産物を使って、ケーキやクッキー、サンドイッチなどの食品を加工することもできます。より多くの材料を必要とする料理の方が高く評価されます。

何をすればいいのか分からない場合でも、タスクがあるので、タスクをこなしていくだけでも楽しいです。作物や製品によって出来上がる時間が異なり、自分の空いた時間に少し作業するだけでいいので、忙しい人でも時間がある人でも楽しく遊ぶことができます。

フェイスブックでログインすることも可能なので、友人や世界中の人の農場を訪問することもできます。他の人の農場を訪問し、作物に水をあげることができ、自分にもコインと経験値が入るので、より多くの人の農場を訪問することをおすすめします。

このゲームは課金をしなくても、自分の農場で生産したものを売ったりタスクをこなしていくことでコインを得ることができますし、そのコインで新しい生産機器や動物を買うことができます。

私自身は1日に数回しかログインしていませんが、ログインするたびに作物が育っているので、あいた少しの時間で収穫し食品を加工します。家事の合間に、仕事の休憩時間にちょこっとゲームをしたいなと思うときにおすすめしたいゲームです。

2015/09/14

にじいろ牧場アイコン

色々疲れると感じる残念なゲーム

夢幻

連続する特別ミッション、頻繁に訪れるアクティビティ、鬼のような材料とその数を要求される料理コンテスト、全てをこなそうとすると大変疲れる。これに加えて期間限定の釣りイベントがあった時にはリアル生活を圧迫した為、FaceBookコミュニティでは様々な阿鼻叫喚の声が書き込まれた。大型アップデートで実装された島の牧場は何もかもが手間と時間が掛かり、このゲームはブラック企業ならぬブラックゲームと化したと思う。結果、赤ラッパや畑放置のログイン組が格段に増えた。プレイヤーの入れ替わりが激しい為、隣人募集や隣人登録が頻繁すぎて非常に面倒。
現在は牧場の表示遅延が酷く300人の隣人巡りをするのに3~4時間掛かるようになり(大型アップデート前は1時間強で完了していた)、多大なストレスとなった為に自分の牧場の外にはあまり出なくなった。また、牧場ゲームでは自分の牧場を飾ることも楽しみ方の一つだと思うが、このゲームの場合は、統一性のない装飾アイテムや掃除アイテムが多い為に、乱雑で窮屈で汚い見た目になりがちだ。美しいと感じる牧場は一握りしか存在しない。隣人巡りや、運営側が催すものを無視できるならば、のんびりゆったりマイペースの牧場ライフが過ごせると思う。

ゲーム内容に関わることもFaceBookの記事のみで説明したり紹介したりすることもマイナス点だと思う。また、不具合が多いのもこのゲームの特徴であるが、運営への問い合わせでは、サポートの面々が日本人ではないので日本語があまり通じない。英語でも通じない。意味不明な回答が送られてくることばかりだが、同じ内容を三度送ればなんとか話が通じる。根気がいる。

良い点としては、非課金でも地道にプレイすれば様々な有料アイテムが揃っていく。但し、ある程度が揃うまでは、有料アイテムが必要になる特別ミッションはただ眺めているだけのことが多いし、有料アイテムの樹木や製造機の追加が速い為、全てが揃うことはまずない。
良い点は、グラフィックが綺麗だとか他にもあるのだろうが、「色々と疲れる……」と感じる方が勝ってしまう残念なゲームだ。

2015/01/02

スマホゲームCHホームへ