
特徴や魅力、醍醐味!
- アイアンマンの着るアーマーにまつわるエピソードを収めたコミック
- 各シーンにはギミックが仕掛けられており、単なるコミックではない点が魅力
- セキュリティトークンと呼ばれるマークもあり、こちらも本作の特徴
最近リリースされた注目タイトル!
アイアンマン マークⅦの遊び方や序盤攻略、特徴と魅力をレビュー
マーベルアベンジャーズ:アイアンマン マークⅦは、映画「アベンジャーズ」のプロローグとなる「アイアンマン」の着るアーマーにまつわるエピソードを収めた、インタラクティブコミックです。
アメコミの世界観をデジタルに変換し、インタラクティブコミックとして発表された作品です。
ゲームというよりはどちらかというとコミックを読み進め、前述の映画の予備知識として楽しむ色合いが強くなっています。
基本的にすべてセリフなどは英語ですが、日本語字幕もありますので安心して楽しむことができます。
各シーンにはギミックが仕掛けられており、例えばキャラクターなどをタップしたり、絵の中のマシーンのスイッチをタップしたりすると動いたり、音を出したりします。
いろいろなギミックが用意されているため、各シーンでいろいろと試してみたくなります。
実はある特定のギミックを行うことで、「セキュリティトークン」というマークをゲットすることがあります。
これは最後のほうである「秘密」を解くためのカギとなります。
「セキュリティトークン」は各シーンに一つ用意されていて、すべて取得しなければ謎が解けません。
すべてのセキュリティトークンを取得して「カギ」を解除することで、ある「モード」が解除されます。
何のモードなのかは、ぜひご自身でお確かめください。
インタラクティブコミックというジャンル自体、世に出回っている数の少ない分野ですが、この「マーベルアベンジャーズ:アイアンマン マークⅦ」は読み手を楽しませるギミックがふんだんに盛り込まれており、ただ漫画を読ませているだけ、という行為に終わることの内容に作りこまれています。
ぜひ、スマートフォンならではのインタラクティブコミックの楽しみ方を、このソフトで味わってみていただきたいと思います。
アイアンマン マークⅦの関連データ
アプリ名 | アイアンマン マークⅦ |
---|---|
日付 | 更新日:2014/5/2 公開日:2014/5/2 |
公式ツイッター | - |
公式サイト | - |
価格 | 基本プレイ無料 |
アイアンマン マークⅦのカテゴリ
今月の注目タイトル
アイアンマン マークⅦを見た人におすすめ!


魂の架け橋 ー序章ー
短編小説のように少女に起こった物語を読み進めるアドベンチャーゲーム


マーシフルガール
人間とアンドロイドの交流を描いたノベル系アドベンチャーゲーム


ヒーローズオブヒストリー
研究で文明を新時代へ。建築スペースの確保も欠かせないSLG


アイ・ビー 〜コミュ障の俺が選んだ未来〜
AIを開発するコミュ障の天才高校生を描いたノベル型アドベンチャーゲーム


籠庭のクックロビン
ゴシックホラーな雰囲気が魅力となっている、ノベル系アドベンチャーゲーム


LINE マッチフライト
豊富なギミックに挑戦。冒険者の旅日記を埋めるマッチ3パズル


ライフアフター
感染者から逃げながら生き延びるために戦うサバイバルMMOゲーム


かぐや姫 Alternative
お馴染みの竹取物語に日本神話の要素を加えたノベルゲーム


今度は彼女に幸せを
プレイヤーの選択によって未来が変わっていく、分岐探索型のノベルゲーム


千年戦争アイギスA
戦略性の高いバトルが楽しめる本格的タワーディフェンス型RPG


ペタペタペンギン団
ヒーロー召喚は運絡み。50ウェーブの進行を耐え続けるSLG


ミオの家のにゃんこ
子猫の気持ちを中心に描かれていく、日常系ほのぼのミニゲーム
アイアンマン マークⅦの読者レビュー!

遊びながらマンガも楽しめるお得なゲーム
yazooly
アイアンマンの原作ファンであればまず押さえておきたいアプリといえるだろう。いまやスマホでコミックを読むことはメジャーとなりつつあるが、ゲームと漫画を融合させたという点では意欲作と言える。
ゲームの要素として楽しむには少し物足りない気もするが、まるで子供の絵本に隠されたギミックの様に、いろんなシーンをタップしてみたり、スワイプしてみたりすることで新たな発見がある。発見したときはちょっとだけうれしい。そんなワクワク感がこのアプリにはある。欲を言えばもう少しギミックを増やしてほしかったことと、ボリュームをもっと持たせてほしかったところ。隠し要素として用意されているセキュリティトークンはなかなか良かったと思うが、セキュリティトークンをすべて集めて得られる報酬が少し物足りないところももう少し何とかしてほしかった。
とはいえ、インタラクティブコミックというジャンルとしての実験作というか、そのジャンルで新たな面白さをユーザーに知らせるという点では十分に役を果たしているアプリだと思う。今後のインタラクティブコミックの可能性を感じさせるような、そんなアプリ。別に原作を知っていない場合でも気軽に楽しめるので、機会があれば是非体験してほしい。
2014/11/29