【サマナーズウォー攻略】孫悟空は当たり!?孫悟空の評価とおすすめルーンを紹介!

2022/11/24

みんなにシェアする

孫悟空のスキル1はスタン効果のある単体攻撃です。
スキル2は単体に防御デバフ攻撃、もしくは全体スタン攻撃+スタンしている敵の数に応じてゲージアップです。
どの属性の孫悟空も覚醒で攻撃速度が15アップするので、ステータスの確保が比較的にしやすく、多方面での活躍を期待できるキャラクターです。

この記事はアリーナ赤3、ワールドアリーナ赤2以上の上級プレイヤー監修に基づいて作成しています。

孫悟空のスキル比較

リーダースキル

味方モンスターの防御力が33%増加する。
味方モンスターの攻撃力が33%増加する。
味方モンスターの体力が33%増加する。
味方モンスターの抵抗力が41%増加する。
味方モンスターの的中力が41%増加する。

スキル1

如意棒
属性共通 如意棒で相手を攻撃して35%の確率で1ターンの間、スタンさせる。

スキル2

炎の如意棒
敵を攻撃して75%の確率で2ターンの間、防御力を弱らせた後、自分の体力を15%回復させる。
乾坤一擲
相手全体を攻撃し、75%の確率で1ターンの間スタンさせる。攻撃後、スタンさせた相手1体につき、自分の攻撃ゲージが25%ずつ上がる。
雷の如意棒
敵を攻撃して75%の確率で2ターンの間、防御力を弱らせた後、自分の攻撃ゲージを50%増加させる。
乾坤一擲
相手全体を攻撃し、75%の確率で1ターンの間スタンさせる。攻撃後、スタンさせた相手1体につき、自分の攻撃ゲージが25%ずつ上がる。
闇の如意棒
敵を攻撃して75%の確率で2ターンの間、防御力を弱くする。自分の体力が低いほど威力が増加する。

スキル3

緊箍児
行動不能に対して免疫がうまれ、攻撃を受ける度に攻撃力が20%ずつ増加する。最大10回まで重複できる。
分身撃
分身を召喚して相手を4回攻撃した後、1ターンの無I敵効果と2ターンの免疫効果を得る。クリティカル攻撃が発生すると相手の強化効果を解除する。
石猿
自分が受けるダメージが35%減少し、他の味方が攻撃を受ける度に35%の確率で反撃する。
天羅地網
天を覆う網で相手全員を攻撃し、それぞれ80%の確率で2ターンの間攻撃速度を下げ、1ターンの間睡眠状態にする。自分の最大体力によってダメージが上昇する。
雨雲召喚
天を覆う叢雲で相手全員を攻撃し、2ターンの間防御力を下げ、50%の確率で1ターンの間スタンさせる。自分の最大体力によってダメージが上昇する。

火孫悟空(美猴王)の評価

火孫悟空(美猴王)

火孫悟空の最大の特徴は行動不能免疫+攻撃を受けるたびに攻撃力が上がるパッシブスキルです。
行動不能系のスキルに対して圧倒的な強さがあるため、ワリーナのコントロールパによく使われるオケアノス、ハトホルに強く出ることができます。
またスキル2に回復が付いているため自ら回復をしながら、長期戦に持ち込むことが可能です。
ステは耐久を1番に意識しつつ、攻撃にも振ると後半育ちきった際に大きなダメージが期待できます。
ただし、行動不能に対しては強いですが、他のデバフは有効なので、ワリーナで使う場合には速度にもある程度振ると良いです。
ルーンはスキル2の回転率を意識した暴走、もしくは回復力に保険をかけた吸血で、残りはダメージを稼げる反撃か行動の試行回数を増やせる果報がオススメです。

火孫悟空(美猴王)のおすすめルーン

おすすめルーン 2番 4番 6番
暴走+反撃 速度 クリダメ 体力
吸血+果報 攻撃 クリダメ 体力

水孫悟空(斉天大聖)の評価

水孫悟空(斉天大聖)

水孫悟空のスキル3は単体に4連続攻撃+クリティカルでバフ剥がし+自らに無敵1ターンと免疫2ターンという強力なスキルです。
アタッカーでありながら、サポーターに頼らず、免疫と無敵を貼って自分を守ることができ、さらに先手で敵の免疫を剥がして味方のサポートをすることも可能です。
またスキル2で、スタンさせた敵の数に応じて自分のゲージを上げることも可能なので、スキル3の回転率も高く、ワリーナで多く見る火忍者や、風ハープ奏者など、単体攻撃に対して強いキャラクターに強く出れることも大きな魅力です。
ステータスは耐久を意識しない完全なアタッカー仕様か、速さと耐久を意識して、剥がしとスタンを撒いていくサポーター仕様の2パターンがあり、自分のパーティの相性に合わせ耐久を振っていくと良いです。
ルーンは暴走意志がオススメですが、相手より先に行動するコンセプトであれば刃でも良いです。

水孫悟空(斉天大聖)のおすすめルーン

おすすめルーン 2番 4番 6番
暴走+意志 速度 クリダメ 体力

風孫悟空(孫行者)の評価

風孫悟空(孫行者)

風孫悟空の特徴は35%のダメージカットと味方が攻撃を受けた際に反撃するパッシブスキルです。
受けるダメージを35%も抑えてくれるので火アヌビスなどのシールドバフと相性が良く、ギルドバトルでのデコイ役、ワリーナでの耐久アタッカーとして幅広く活躍してくれます。
スキル2の単体攻撃も火力が出る上、自分のゲージを50%も上げてくれるので回転率も良いです。
ワリーナでは、水アタッカーとして多く見る水孫悟空、水バーバリアンキングなどに属性的に強く出ることができ、また風ユニコーンに対して味方が攻撃された際に反撃でスタンを取ることが出来るのが魅力です。
リーダースキルも味方モンスターの体力を33%増加させるという、耐久向けのスキルで攻撃と速度に意識を置いたステータスを目指すと良いです。
ルーンは暴走か、パッシブの反撃性能で確実にスタンを取りに行く絶望。
パッシブスキルの反撃を避けて自分が狙われることもあるので反撃がオススメです。

風孫悟空(孫行者)のおすすめルーン

おすすめルーン 2番 4番 6番
暴走+反撃 速度 クリダメ 体力

光孫悟空(闘戦勝仏)の評価

光孫悟空(闘戦勝仏)

光孫悟空は他の孫悟空とは違ったデバッファーとして優秀なモンスターです。
スキル3は速度デバフと睡眠の全体攻撃で、スキル2も全体をスタンさせるという、相手の行動を制限することに長けています。
また光属性なので不利属性が存在せず、ミスがないというのもデバッファーとして大きな強みです。
ステータスは速度と的中を意識して、相手より速く動き、睡眠かスタンで行動を阻害し続けるのがオススメです。
体力も高ければ体力比例であるスキル3の火力増加に繋がりますが、まずは的中を意識するために6番は的中を挿すのが良いです。
タワーでは優秀ですが、ワリーナでは残念ながら風砂神后という強力なライバルがおり、またスキル3が睡眠でスキル2が全体攻撃スタンなので暴走ルーンとの噛み合わせが悪く、使いどころに注意してください。
オススメのルーンは絶望、もしくは迅速、体力確保のために元気、的中に不安があるならば集中も良いです。

光孫悟空(闘戦勝仏)のおすすめルーン

おすすめルーン 2番 4番 6番
絶望+集中 速度 体力 体力

闇孫悟空(六耳美猴)の評価

闇孫悟空(六耳美猴)

闇孫悟空のスキル3は防御デバフとスタンの効果のある全体攻撃です。
全体の防御デバフとスタンという組み合わせが優秀で、敵の解除役もスタンさせることが可能なので、大きく負荷を相手に与えることが可能なモンスターです。
スキル3は体力比例の攻撃で、スキル2も自分のHPの割合が低いほどダメージが増す攻撃ですので、体力高めのクリダメアタッカーとして組むか、耐久デバッファーとして味方のサポートをさせるのが良いです。
また闇属性で全体防御デバフスキルを持っているので、デコイを使って責められがちなギルバド防衛にも向いています。
スキル3のスタン+全体防御デバフというスキルは、絶望のルーンに頼らずにできる唯一無二のスキルなので、ルーンは、スキル3→2で一気に敵に負荷を掛けられる暴走と意志がオススメですが、アタッカー仕様にするのであれば刃、サポーターならば集中にするのも良いです。

闇孫悟空(六耳美猴)のおすすめルーン

おすすめルーン 2番 4番 6番
暴走+意思 速度 クリダメ 体力

どの属性の孫悟空が当たりなの?

1位
水孫悟空(斉天大聖) ワリーナで水アタッカーとして必ず名前が上がるほど優秀です。単体で出来ることが、他の孫悟空に比べて圧倒的に多いことが魅力です。
2位
風孫悟空(孫行者) ダメージカットの量が最近の修正で強化され、非常に硬いアタッカーになりました。スキル2の倍率も高いので、火力に寄せるか、耐久に厚めに割くか自由度の高いキャラクターです。
3位
火孫悟空(美猴王) 行動免疫というスキル自体が貴重で、回復も持っているのでワリーナのコントロールパに強く出れるのが魅了です。ですがワリーナで使う際には、爆弾やゲージ減少なども受けてしまいますので、耐久、速度、火力のバランスが難しい上級者向けのキャラクターです。
4位
闇孫悟空(六耳美猴) スキル3はスタンと全体防御デバフという唯一無二のスキルではありますが、スタンの発動率がスキルマにしても60%なので確実性がなく、スキル2も体力が低くならないと火力が出ないため、ステータスの組み方が難しいキャラクターです。
5位
光孫悟空(闘戦勝仏) 対人戦においてはスキル3で睡眠させて、スキル2の全体攻撃で起こしてしまう可能性があり、噛み合わせが悪いです。速度デバフを入れることが出来るのでタワーで活躍を期待できます。
みんなにシェアする

ランキング

レア別モンスター一覧

属性別モンスター一覧

攻略コンテンツ

リーダースキル

スキルタグ

攻略タイトル

スマホゲームを探す

ピックアップ攻略

おすすめスマホゲーム!

サマナーズウォー攻略攻略ホーム