【サマナーズウォー攻略】雷帝は当たり!?雷帝の評価とおすすめルーンを紹介!

2022/11/24

みんなにシェアする

雷帝は最大5つまで獲得が可能な「知識」を使用して戦うモンスターです。
知識が獲得できないと本領を発揮することが難しいため、意志、保護ルーンによるバフ、周りのモンスターのスキルなどで「知識」の獲得契機を与える必要があります
水ユニコーンのように毎ターンバフを付与できるモンスターや、水砂神后や光フェアリークイーンのように一度に2種類のバフを付与できるモンスターと相性が良いです。

この記事はアリーナ赤3、ワールドアリーナ赤2以上の上級プレイヤー監修に基づいて作成しています。

雷帝のスキル比較

リーダースキル

ギルドコンテンツで味方モンスターの攻撃力が44%上昇する。
ギルドコンテンツで味方モンスターの体力が44%上昇する。
ギルドコンテンツで味方モンスターのクリティカル発生率が33%上昇する。
ギルドコンテンツで味方モンスターの攻撃速度が33%上昇する。
ギルドコンテンツで味方モンスターの抵抗が55%上昇する。

スキル1

落雷
属性共通 相手を攻撃して50%の確率で強化効果1つを奪う。

スキル2

知識の習得
自分に強化効果が付与されると、付与された強化効果数に応じて「知識」を獲得する。また、相手や味方が倒れると「知識」3つを獲得する。「知識」は最大5つまで獲得可能。
知識の探求
自分または相手に強化効果が付与されると、付与された強化効果数の分、「知識」を獲得する。「知識」は最大5つまで獲得可能。

スキル3

破滅の始まり
自分の「知識」数に応じて、体力比率が低い相手から順番に攻撃する。この攻撃はダメージ量が徐々に上昇していき、「知識」5つの状態ではダメージ量の50%分、相手の最大体力を破壊する。「知識」が1つ以上の時、使用可能で使用すると全ての「知識」が消費される。
禁断のガルドル
自分の「知識」1つにつき、相手対象(ボス以外)の現在の体力を10%ずつ減少させる。「知識」5つの状態なら相手対象の最大体力50%を減少させる。そして減少させた体力の分、味方全体を回復させる。「知識」が1つ以上の時、使用可能で使用すると全ての「知識」が消費される。
知識の伝承
攻撃する度に、現在自分の「知識」1つにつき相手の防御力を15%ずつ無視するダメージを与える。「知識」5つの状態では全ての「知識」を消費することで相手の防御力を無視するダメージを与える。また「知識」を獲得したまま倒れると、獲得した「知識」全てを消費して復活する。復活する際、消費した「知識」1つにつき体力20%がアップする。
先駆者の目
味方が相手から攻撃を受けると、「知識」1つを消費して受けたダメージ量の35%分の体力を回復させる。「知識」5つの状態では受けたダメージ量の70%分の体力を回復させる。
果てしなき欲望
「知識」1つにつき、自分の攻撃力と防御力の25%分の攻撃力と防御力を相手対象から吸収する。(ボスの場合は10%吸収)「知識」5つの状態なら追加で相手の強化効果を全て奪い、ターンを即回復する。最大10回まで重複し、「知識」が1つ以上の時使用可能で、使用すると全ての「知識」が消費される。

火雷帝(バーレイグ)の評価

火雷帝(バーレイグ)

火雷帝は知識を5つ獲得した状態から繰り出すスキル3が高火力であることから、風ヴァルキリーと組み合わせたレイド高速化に使われています。
また、ギルバトや占領戦においても攻撃44%リーダーを生かして風ジョーカーなどと組み合わせて運用されています。
相手の数が多くなるとスキル3のダメージが分散してしまうためアリーナやワリーナにおいては使いどころが難しいです。

火雷帝(バーレイグ)のおすすめルーン

おすすめルーン 2番 4番 6番
激怒+意志 攻撃 クリダメ 攻撃

水雷帝(ベルヴェルク)の評価

水雷帝(ベルヴェルク)

水雷帝のスキル3は「知識」を消費するという条件はあるものの、再使用時間なしで固定ダメージを与えつつ味方を回復するという破格の性能を有しています
パッシブによって自分または相手のバフ数分の「知識」を毎ターン獲得できるため、バフを付与しながら戦うことが主流となっているワリーナで猛威を奮っています。
水熊猫武士や闇シルフィードなどの固定ダメージキャラと、水ユニコーンや火アークエンジェルなどの免疫モンスターを組み合わせて運用したり、W免疫構成に対してのメタ枠としてピックされることが多いです。

水雷帝(ベルヴェルク)のおすすめルーン

おすすめルーン 2番 4番 6番
意志+保護+果報 速度 体力 体力

風雷帝(オーディン)の評価

風雷帝(オーディン)

風雷帝は「知識」を5つ消費することで発動する単体防御無視攻撃が強力なアタッカーです。
水砂神后、火マジカルブラウニーと組み合わせて上を取りながら「知識」を獲得し、防御無視攻撃で1体ずつ処理していく戦法や、
火ヴァンパイア、二次覚醒火イヌガミなどと組み合わせて防御無視攻撃を回していく戦法などが使われています。
パッシブによる復活もあることから、耐久を意識した暴走アタッカーとしての運用も可能になっています。

風雷帝(オーディン)のおすすめルーン

おすすめルーン 2番 4番 6番
激怒+意志 攻撃 クリダメ 攻撃
暴走+意志 攻撃or体力 クリダメ 攻撃or体力

光雷帝(ゲンドリル)の評価

光雷帝(ゲンドリル)

光雷帝は味方が攻撃を受けると「知識」を消費することで、受けたダメージを一定量回復させるパッシブを有しています。
「知識」5つの状態ではスキルマ時90%回復することができるため、回復性能は凄まじいですが、サポーターからの攻撃に対しても「知識」を消費してしまうという欠点があります。
アリーナ防衛やワリーナにおける速度パーティー受けなどで使う機会はありますが、総じて活躍の機会は限られています。

光雷帝(ゲンドリル)のおすすめルーン

おすすめルーン 2番 4番 6番
意志+保護+α 速度 体力 体力

闇雷帝(ヘルテイト)の評価

闇雷帝(ヘルテイト)

闇雷帝はスキル3で「知識」1つにつき自分の攻撃力と防御力の25%分を相手から吸収することができます。
レイドバトルや異界ダンジョンの攻略に使われていましたが、スキル修正によりボスに対して吸収量の制限がかかったため、現在は対人コンテンツで主に使用されています。
「知識」5つの状態で剥がしとターン回復がプラスされるため、バフが豊富な耐久寄りのパーティーで、相手の戦力を奪いつつ処理していく戦法が強力です。

闇雷帝(ヘルテイト)のおすすめルーン

おすすめルーン 2番 4番 6番
暴走+意志 速度or体力 クリダメ 体力

どの属性の雷帝が当たりなの?

1位
水雷帝(ベルヴェルク) 水雷帝がいるだけで対人コンテンツの難易度が下がります。不足しがちな暴走意志を回さずに使うこともできることから、入手した場合は最優先で育成したいモンスターです。
2位
闇雷帝(ヘルテイト) 光闇純5に相応しい能力の持ち主です。長期戦前提の能力であり状況によっては活躍できない場合があるため、使い手の判断力も重要になります。
3位
風雷帝(オーディン) 防御無視攻撃で数的優位を生むことができれば勝利に近づきます。火ヴァルキリー、風ハープ、風ドルイドなどに代表される蘇生モンスターに対して決めきれない場面もあるため注意が必要です。
4位
火雷帝(バーレイグ) 調合で作成できること、レイド高速化の必須モンスターであることから、レイド5Fの効率を求めるレベルになったら優先して作成したいモンスターです。
5位
光雷帝(ゲンドリル) 現時点ではデビモンを与えるほどの性能ではありません。光闇純5は修正で化けることが多々あることから気長に待ちましょう。
みんなにシェアする

ランキング

レア別モンスター一覧

属性別モンスター一覧

攻略コンテンツ

リーダースキル

スキルタグ

攻略タイトル

スマホゲームを探す

ピックアップ攻略

おすすめスマホゲーム!

サマナーズウォー攻略攻略ホーム