【サマナーズウォー攻略】2次覚醒ウォーベアは当たり!?2次覚醒ウォーベアの評価とおすすめルーンを紹介!
2022/11/24
みんなにシェアする
2次覚醒ウォーベアは全属性体力タイプで、2次覚醒前はデコイがメインのイメージでした。
2次覚醒により、耐久面に強化が入ったのは勿論、ダメージが期待できるような強化が入りました。
そのため、デコイメインのフル耐久型以外にも、クリダメ型という選択肢が出てきました。
スキル1にゲージ減少が付いているので、行動順を地味に狂わせることができる点も魅力です。
ワリーナでは最前線に出れるモンスターではないですが、ギルバト、占領戦では以前より活躍を見込めるでしょう。
この記事はアリーナ赤3、ワールドアリーナ赤2以上の上級プレイヤー監修に基づいて作成しています。
2次覚醒ウォーベアのスキル比較
リーダースキル
水 |
味方のモンスターの体力が15%増加する。 |
光 |
味方のモンスターの体力が15%増加する。 |
スキル1
殴り飛ばし |
火水光闇 |
相手を殴り飛ばして85%の確率で攻撃ゲージを25%下げる。自分の最大体力に応じて与えるダメージが上がる。 |
殴り飛ばし |
風 |
相手を殴り飛ばして攻撃ゲージを25%下げる。自分の最大体力に応じて、与えるダメージが上がる。
|
スキル2
咆哮 |
火 |
相手全体に自分の最大体力に応じてダメージを与え、2ターンの間攻撃力を下げる。さらに50%の確率で1ターンの間相手全体を挑発する。
|
しゃがみ込み |
水 |
自分の体力を35%回復し、2ターンの間防御力を上げる。「しゃがみ込み」を発動する度に自分の最大体力が20%ずつ上がる。最大5回まで重複できる。
|
しゃがみ込み |
風 |
自分の体力を35%回復し、3ターンの間防御力を上げる。
|
しゃがみ込み |
光 |
自分の体力を35%回復し、2ターンの間防御力を上げる。さらに2ターンの間、毎ターン自分の体力を15%ずつ回復する。 |
咆哮 |
闇 |
相手全体に自分の最大体力に応じてダメージを与え、2ターンの間攻撃力を下げる。さらに攻撃ゲージを15%ずつ下げる。 |
スキル3
反射 |
火 |
相手全体を70%の確率で挑発し、3ターンの間ダメージを受ける度に反撃する。
|
魂の意思 |
水 |
自分がダメージを受けると50%の確率で反撃する。倒された時、不屈の意志で体力30%の状態で復活する。
|
会心の一撃 |
風 |
自分の失った体力の分のダメージを相手に与える。相手が倒れると再度自分のターンが回ってくる。 |
無謀な突進 |
光 |
ひん死状態になって相手に向かって突進する。失った体力に応じて相手にダメージを与える。 |
狂気の突撃 |
闇 |
自分のクリティカル発生率が20%上がる。クリティカルが発生した場合、50%の確率で1ターンの間スタンさせる。 |
火2次覚醒ウォーベア(ウルシャー)の評価
ウルシャーはスキル2に挑発が付き、スキル1が反撃時に100%ダメージアップが追加されました。
挑発できるスキルが増えたため、相手をコントロールしやすくなりました。
反撃でダメージも稼げるので、デコイとしてさらに優秀になりました。耐久の低いアタッカーなら反撃のみで倒しきることも可能でしょう。
反撃主体になるため、おすすめは絶望ルーンです。残りのセット効果は意志か、元気が良いです。
ステータスは体力を重視で、クリダメ型にするとさらにダメージを期待できます。
火2次覚醒ウォーベア(ウルシャー)のおすすめルーン
おすすめルーン |
2番 |
4番 |
6番 |
絶望+意志 |
体力 |
クリダメ |
体力 |
火2次覚醒ウォーベア / ウルシャー の詳細を見る
水2次覚醒ウォーベア(ダゴラ)の評価
ダゴラは復活パッシブに反撃が追加され、スキル2使用の度に、最大体力が20%上昇するようになりました。
アリーナ防衛において、リナとは違った耐久モンスターとして選択肢に上がりました。
スキル2で最大体力が増えていくため、落としきれなったときに時間がかかります。
また復活スキルも時間を取らせる要因になるため、高評価です。
アリーナ防衛で使うことを考え、ルーンは果報果報意志で、耐久と抵抗高めがおススメです。
果報を2枚積む理由は、仮想敵であるルシェンに切断を打たれた際に、体力が高すぎると割り込めない場合があるからです。
抵抗を高める理由は復活スキルの延長対策になります。
水2次覚醒ウォーベア(ダゴラ)のおすすめルーン
おすすめルーン |
2番 |
4番 |
6番 |
果報+果報+意志 |
体力 |
体力 |
体力 |
水2次覚醒ウォーベア / ダゴラ の詳細を見る
風2次覚醒ウォーベア(ラマゴス)の評価
ラマゴスはスキル1のゲージ減少効果の発動率が100%になり、スキル2の回復量が増え、防御バフのターンが3ターンになりました。
もともとギルバトのデコイとして優秀なモンスターでした。
スキル2の防御バフのターンが伸びたので、防御バフが切れる心配がなくなり、安定感がさらに増しました。
スキル的に大きな変化はないのですが、ステータスが上がったことで、ワリーナにもピック出来るようになりました。
ルシェンを入れてくる速度PTに対し、ラストピックすると刺さります。
2次覚醒前は吸血果報が主流でしたが、スキル2の強化により、果報果報意志で組みことも可能になりました。
ギルバト、占領戦で使う場合は、デコイアタッカーとして耐久のみを意識します。
ワリーナで使う場合は、ルシェンの攻撃の後に割り込めるように少し速度を振ると良いでしょう。
風2次覚醒ウォーベア(ラマゴス)のおすすめルーン
おすすめルーン |
2番 |
4番 |
6番 |
吸血果報 |
体力 |
体力 |
体力 |
果報果報意志 |
体力or速度 |
体力 |
体力 |
風2次覚醒ウォーベア / ラマゴス の詳細を見る
光2次覚醒ウォーベア(ルーシャ)の評価
ルーシャはスキル2の回復に2ターンのリジェネ効果が付きました。
スキル3は自分をひん死にし、失った体力比例のダメージになりました。
スキル3はラマゴスのように失った体力分のダメージではなく、失った体力比例の攻撃なので、クリダメ型にすることで大ダメージを狙えます。
ですが、盾割りが入らないと火力が出ないことや、ラマゴスのように敵を倒してもターンを獲得しないため、リカバーが非常に難しいモンスターです。
スキル3を生かすためには吸血にするか、暴走でスキル2を使うなどしないと、すぐ落ちてしまうため使いにくいのが欠点です。
おすすめのルーンは吸血刃の体力重視のクリダメ型で、チャンスをうかがい、スキル3を使って敵を落としきる使い方が良いでしょう。
光2次覚醒ウォーベア(ルーシャ)のおすすめルーン
おすすめルーン |
2番 |
4番 |
6番 |
吸血+刃 |
体力 |
クリダメ |
体力 |
光2次覚醒ウォーベア / ルーシャ の詳細を見る
闇2次覚醒ウォーベア(ゴルゴ)の評価
ゴルゴはスキル3がパッシブになり、スキル2にゲージ減少が付きました。
スキル1、2でゲージダウンさせつつ、スタンを狙えるので、2次覚醒前よりコントロール力が上がりました。
パッシブでクリ率を稼ぎやすいので、クリダメ型にしやすいですが、それよりもスタンを撒いていくサポート型がおすすめです。
絶望反撃にすれば、占領戦のアイリス、ダリオン防衛で足止め役として力を発揮します。
ステータスは速度、耐久、的中を意識すると安定感が増します。
またタワーハードでも足止め役として活躍してくれるでしょう。
闇2次覚醒ウォーベア(ゴルゴ)のおすすめルーン
おすすめルーン |
2番 |
4番 |
6番 |
絶望+反撃 |
速度 |
体力 |
体力 |
闇2次覚醒ウォーベア / ゴルゴ の詳細を見る
どの属性のウォーベアが当たりなの?
1位 |
風2次覚醒ウォーベア(ラマゴス) |
スキル自体に大きな変化はないですが、ステータスの向上により、ギルバトに限らず、ワリーナでも活躍を見込めるようになりました。失った体力をそのままダメージとして与えるので、ステ振りが単純なことも高評価です。 |
2位 |
水2次覚醒ウォーベア(ダゴラ) |
復活パッシブに反撃が付いたことで、速度を振らなくてもダメージを稼げるようになりました。スキル2で最大体力を増やせることも魅力です。 |
3位 |
火2次覚醒ウォーベア(ウルシャー) |
反撃時のダメージが高く、挑発スキルも増えたため使いやすくなりました。デコイとしてのみならず、クリダメ型で敵を落としにいけることが魅力です。 |
4位 |
闇2次覚醒ウォーベア(ゴルゴ) |
クリティカルを稼ぎやすく、パッシブでスタンさせるため、占領戦の星4防衛で使いやすくなりました。スキル2にゲージダウンが追加されたこともあり、タワーハードでも活躍を見込めます。 |
5位 |
光2次覚醒ウォーベア(ルーシャ) |
スキル3が失った体力「比例」のダメージであるのが残念です。またひん死になるというリスクを負っても、ラマゴスのスキル3のように、ターン獲得などのリカバー手段がないため弱いです。 |
みんなにシェアする