【サマナーズウォー攻略】熊猫武士(パンダ)は当たり!?熊猫武士(パンダ)の評価とおすすめルーンを紹介!
2022/11/24
みんなにシェアする
熊猫武士(パンダ)はスキル1に3回判定の防御弱化を持っている事から火力補佐に優れています。
属性によっては強力なスキル3やパッシブを所持しているため、自身もアタッカーとしての役割を果たせます。
また、耐久力を上げる事で火力に繋がるモンスターが多いため、壁役もこなしながら相手を倒すことが可能です。
3属性で言うと、固定ダメージの黙龍と防御に振るだけで火力が出せる風燕が強力です。
ワールドアリーナを初め、各種コンテンツの防衛でも使える強力なモンスターです。
この記事はアリーナ赤1、ワールドアリーナ赤2以上の上級プレイヤー監修に基づいて作成しています。
熊猫武士のスキル比較
リーダースキル
火 |
味方モンスターの防御力が33%増加する。 |
水 |
味方モンスターの体力が33%増加する。 |
風 |
ギルドコンテンツで味方モンスターの防御力が44%上昇する。 |
光 |
ギルドコンテンツで味方モンスターの体力が44%上昇する。 |
闇 |
ギルドコンテンツで味方モンスターの攻撃力が44%上昇する。 |
スキル1
連環三撃 |
属性共通 |
相手を3回攻撃し、それぞれ30%の確率で2ターンの間、防御力を弱化させる。 |
スキル2
平常心 |
火風闇 |
自分にかかった弱化効果を除去し、2ターンの間攻撃を受ける度に反撃する。その後、2ターンの間味方の体力を毎ターン15%ずつ回復させる。 |
龍の舞 |
水 |
相手全体を3回攻撃し、自分の最大体力によって威力が上昇するダメージを与える。3回目の攻撃はそれぞれ25%の確率で強化効果を1つずつ解除し、1ターンの間スタンさせる。 |
龍の舞 |
光 |
相手全体を3回攻撃し、攻撃ごとに25%の確率で強化効果2つを解除し攻撃ゲージを15%ずつ下げ、1ターンの間スタンさせる。この攻撃は自分の最大体力に応じてダメージが上がる。
|
スキル3
熊猫争覇 |
火 |
相手を4回攻撃し、それぞれ70%の確率で「ミス発生確率上昇」「攻撃弱化」「攻撃速度減少」の中から1つをランダムでかける。ダメージは自分の防御力と対象の最大体力に比例する。
|
相刺相殺 |
水 |
相討ち覚悟の攻撃で対象の体力の70%分までのダメージを与え、自分もその分のダメージを受ける。ダメージ上限は自分の現在体力となり、ボスには体力の15%分のダメージを与える。
|
風雲 |
風 |
攻撃される度に攻撃ゲージが20%増加し、攻撃する度に自分の防御力に比例する追加ダメージを与える。 |
鋼気 |
光 |
相手全員と味方の攻撃ゲージ上昇スキルの効果が半分になる。相手が攻撃ゲージ上昇スキルを利用する比重と、自分の攻撃ゲージが20%上昇する。同じスキルを持つ相手とボスのスキルに対しては適用されない。 |
熊猫無双 |
闇 |
自分より攻撃力が低い相手から受けるダメージ量が35%減少し、与えるダメージ量が50%上昇する。
|
火熊猫武士(雄飛)の評価
雄飛は調合で作成可能です。
主な活躍の場はレイドと風の異界ダンジョンとなります。
調合純5の中では活躍できる場所が後になるため、優先度が低めです。
レイドで使う場合は防御を重点的に伸ばし、前衛を任せましょう。
守護、元気、忍耐のようなステータスアップ系のルーンで組むのがおススメです。
十分にステータスを確保できる場合は闘志ルーンを付けてPTの火力を底上げしましょう。
対人戦では防御弱化持ちのデコイとして出番があります。
火熊猫武士(雄飛)のおすすめルーン
おすすめルーン |
2番 |
4番 |
6番 |
守護+元気+忍耐 |
防御 |
防御 |
防御 |
闘志+闘志+根性 |
防御 |
防御 |
防御 |
火熊猫武士 / 雄飛 の詳細を見る
水熊猫武士(黙龍)の評価
黙龍は全体剥がしスキルを持ちつつ、スキル3の瞬間火力もある強力なモンスターです。
攻めで使うにも防衛に置くにもスキル3は有用なスキルです。
特に防衛に置く場合は、火デコイでスキル3を受けようというプランを暴走で崩すことが可能です。
スキル2の龍の舞も剥がし確率は低めなものの、スタンが乗るため腐らないスキルとなっています。
免疫がない相手にはスキル1の防御弱化が決まるため、どんな状況でも仕事ができるモンスターです。
防衛に置くなら絶対に暴走ルーンを付けておきましょう。
ワールドアリーナの最上位には吸血ルーンで自己回復できる型にしているプレイヤーが存在します。
水熊猫武士(黙龍)のおすすめルーン
おすすめルーン |
2番 |
4番 |
6番 |
暴走+意志 |
速度 |
体力 |
体力 |
水熊猫武士 / 黙龍 の詳細を見る
風熊猫武士(風燕)の評価
風燕は防御を上げるだけで火力が出せる耐久アタッカーです。
クリダメに振らなくても火力が出せる点で、他の防御アタッカーとは一線を画しています。
自身も防御弱化を持っている事からアタッカーとして1体で完結しているモンスターです。
攻撃を受けると自分のゲージが上がる点も見逃せない魅力であり、うかつに触りに行けないようになっています。
スキル2で自身に反撃バフ、味方全体に回復リジェネを付与可能です。
多少な火力であれば自身で回復でき、反撃バフもあるので最後残っていれば1対3の状況から逆転も可能です。
総合力の高さからギルバトでは最高峰の強さを誇ります。
また、ワールドアリーナでも人気のモンスターです。
風熊猫武士(風燕)のおすすめルーン
おすすめルーン |
2番 |
4番 |
6番 |
暴走+意志 |
防御 |
防御 |
防御or体力 |
風熊猫武士 / 風燕 の詳細を見る
光熊猫武士(天狼)の評価
天狼はゲージアップに対して割り込むパッシブを持っています。
ゲージアップが主流のアリーナにおいては防衛モンスターとして最高峰の性能を誇ります。
割り込んだ後にスキル2の剥がしスタンを使う事で攻撃側の事故を誘えます。
ゲージが上がるダイアナやセアラのアンチにもなるモンスターです。
そのため、ワールドアリーナでもピックされています。
スキル2は使うだけでスタンさせられる怖さがあるため、ギルバト防衛でも強力なパーツになれます。
光熊猫武士(天狼)のおすすめルーン
おすすめルーン |
2番 |
4番 |
6番 |
暴走+意志 |
速度 |
体力 |
体力 |
絶望+意志 |
速度 |
体力 |
体力 |
光熊猫武士 / 天狼 の詳細を見る
闇熊猫武士(秘影)の評価
秘影は自分より攻撃力が低い相手から受けるダメージを35%減少させ、与えるダメージを50%増加させます。
パッシブを活かすためにも攻撃力をしっかり上げておく必要があります。
しかし体力や防御を疎かにするとパッシブが発動しても簡単に倒されてしまいます。
バランスが重要なため、手持ちのルーンと相談して組みましょう。
防御弱化が入った所に追撃したいため、ルーンは暴走がおすすめです。
パッシブには与えたダメージの30%を吸血するという効果もあります。
そのため暴走しながら吸血するという動きも可能です。
クリダメ型にするとさらに火力が高くなりますが、ルーンの難易度が大きく上昇します。
初心者の場合、全てのメインオプションを攻撃で組んでも十分な活躍をしてくれます。
闇熊猫武士(秘影)のおすすめルーン
おすすめルーン |
2番 |
4番 |
6番 |
暴走+意志 |
攻撃 |
攻撃orクリダメ |
攻撃or体力 |
猛攻+α |
攻撃 |
攻撃 |
攻撃 |
闇熊猫武士 / 秘影 の詳細を見る
どの属性の熊猫武士が当たりなの?
1位 |
光熊猫武士(天狼) |
アリーナにおいて最高峰のモンスターです。速度PTに対して強く、持っていると星の数が1つ変わると言っても過言ではないモンスターです。 |
2位 |
風熊猫武士(風燕) |
ルーンの組みやすさが魅力的です。初心者から上級者まで使いやすいモンスターです。特にギルドバトルでの活躍が目覚ましいモンスターです。 |
3位 |
水熊猫武士(黙龍) |
固定ダメージは相手によって左右されないため安心感があります。スキル2の剥がしも強力で、防衛枠として十分に役割を果たしてくれます。 |
4位 |
闇熊猫武士(秘影) |
ルーンの敷居の高さが難点です。しっかり必要ステータスを満たせた場合はアタッカーとして最高峰の活躍をします。上級者向けのモンスターだと言えます。 |
5位 |
火熊猫武士(雄飛) |
調合で作れるモンスターです。レイドのリーダー枠に困っている場合は育成しましょう。防御リーダーを他に所持している場合は作る必要がありません。 |
みんなにシェアする