読者の新着レビュー一覧

ゆるい雰囲気と可愛いキャラクターのなごみ系パズルゲーム
yazooly
パズルゲームというと、もうすでに枯れた感のあるジャンルではあるが、そうなってくるとあとはストーリーやパズル要素以外のシステムでオリジナリティを出していくことが重要となるだろう。
このぶたポンもその類になるが、パズルゲームの要素もかわいらしく描かれたキャラクターたちもレベルが高いところで作られているので、プレイしていて特に問題なくすんなりと楽しめる。序盤こそサクサクと進めることができるものの、後半になるとそれなりに歯ごたえのあるシーンが出てきたり、ゲームバランスも絶妙。
シナリオについては(いい意味で)ナンセンスというかシュールな感じで、独特の世界観がある。その手の雰囲気がお好きな方にはストーリーも楽しめるだろう。
パズルについては、連鎖でブロックが次々に消えていく爽快感がすぐに味わえるつくりになっているので、癖になってしまう。ただステージを進めるとこの連鎖をうまく使って得点を稼がなければクリアできないので、逆にそれが当たり前となってしまい飽きてしまう危険もある。
アップデートによってステージが増えるので、やりこみ要素は存分に用意されている。ゆるい雰囲気とは裏腹にかなり本格的なパズルゲームとなっている。
2014/11/16

何が起こるかわからないスリリングさがたまらない
yazooly
断崖絶壁をロープ一本で下っていくというかなりワイルドなゲーム。当然のことながら危険がいっぱいなので、何が起こるかわからない緊張感と常に戦いながらゲームを展開することになる。
特に緊張するのは上から岩が降ってくるシーンでうまくよける操作を必要とする場面。結構短い間に素早く操作する必要があるので、少しでも躊躇するとそこでゲームオーバーとなる。
そういった緊張感の中で、かなり1ステージが長い作りになっているので、ステージを無事にクリアした後はかなり疲れてしまう。
もう少し1ステージの長さは短くてもよかったのではないかと思う。またはステージ途中にチェックポイントを設けて、ミスしたらそこからやり直しできる、とか。
しかしそれもサバイバルゲームであるということを考え、そういった救済措置はいらない、あくまでストイックなゲームなんだと割り切れば納得できる、かもしれない。
グラフィックは結構凝っている作りで、操作性も悪くはない。かつプレイヤーキャラを報酬によってカスタマイズしてより有利にゲームを進めることができるようになっているなど、やりこみ要素はそれなりに用意されている。ストイックなアドベンチャーゲームがお好きな方には楽しめる一本。
Vertical Cliff (バーティカル クリフ)のレビューを見る
2014/11/16

タップ!タップ!!ひたすらタップ!!!
keisuke
あなたはスマホの画面を一日に何回タップしていると思いますか?
もちろん、私はいちいち集計を取ったこともありませんし、そんなデータを閲覧したこともありません。
ただ、一日あたりのタップする回数の平均値を大きく引き上げる、いや、引き上げられるアプリが、この超ダメージ勇者です。
画面左に鎮座するボスっぽいグラフィックのモンスターをひたすらタップしてダメージを与え続けます。基本的にやることはこれだけです。ただ、このモンスター達、攻撃は一切してこない人畜無害な存在のクセに、耐久度だけはやたら高いのです。並大抵のタップ回数では討伐できません。
しかし、超ダメージ勇者は、タップせず放置していても一定感覚で自動的にダメージを与えてくれる仲間が存在します。ダメージを与えると得られるゴールドを消費して、新たな仲間を雇い、その仲間のレベルを上げる、という流れでダメージ量をガンガン増やせます。
また、自分自身の指先から与える攻撃力もアップすることができますので、タップ連打に自信アリ!という方はご自身の攻撃力を上げまくるのも効果的かもしれません。
とてつもなく硬いモンスターを討伐すると、更にとてつもなく硬いモンスターが登場します。モンスターは図鑑でいつでも閲覧できますので、図鑑コンプリートを目指してひたすらタップ連打をしながら、仲間を増やしそのレベルを上げる、ただそれだけなのに謎の中毒性を持つ超ダメージ勇者。
あなたの指先や関節にも超ダメージを与えるかもしれませんので、ハマりすぎにはご注意ください。
2014/11/14

和室に引き篭もるニート勇者
keisuke
放置して湧いたモンスターを狩る、という放置系ゲームはスマホでは結構盛んなようですが、この四畳半勇者もその例外に漏れず、放置して気が向いたらプレイする、という自分のペースでゆるく遊べるゲームに仕上がっています。
ただ、ゲームを盛り上げるお楽しみ要素はそこそこ豊富で、単純なシステムの割りには意外と飽きがこない、スルメのようなアプリなのです。
畳が4枚と半分敷かれた、正に四畳半の部屋に居座り一歩も動くことはない勇者。もはや彼を勇者と呼んでもいいものか疑問が生じますが、とりあえず部屋に湧いたモンスターは(プレイヤーの)指先ひとつで退治してくれます。
近所の爺さん、など、なかなかにフザケたネーミングの依頼人が次々とクエストを依頼してくるのですが、そのほとんどは●●(モンスター名)を退治する、といった、放置ゲームならではの受動的な内容のものとなっています。
ゲームが進むと、勇者は様々な格好に衣装をチェンジします。これはプレイヤーが任意に選択できるので、お気に入りの衣装にいつでも着替えることが可能ですよ。ただ、おそらくはマトモな格好は何一つ存在しない、完全にネタに走っているような風体ばかりですので、そこは予めご了承ください。
この勇者の格好は、勇者図鑑に記録され、図鑑のコンプリートもひとつの目的となっております。勇者図鑑を閲覧すると画面に達成度を示す%表示がありますので、100%目指して頑張って(?)放置してみてください!
2014/11/14

放置→湧く→狩る ただそれだけを貫く漢らしいゲーム
keisuke
最初に断っておきます。
決して「ふつうの」RPGではございません(笑)
放置して湧いてくるモンスターをタップかスワイプで狩る、ただそれだけのゲーム。ですが、随所に開発側のこだわりが感じられる、キラリと光る隠れ良ゲー、とでも呼んでおきましょうか。
ファミコン世代には馴染み深い、荒いドットのシンプルなグラフィックに、正にその世代の私も思わずスマホ画面を眺めてニヤリ。
このゲームの面白い点のひとつに、討伐したモンスターが図鑑に登録され、そのコンプリートを目指す、という要素があります。何が面白いかって、その図鑑に掲載されているモンスターの解説文です!
メスライム:メスのスライムでメスライム。
って(笑)
思わずツッコミを入れたくなるような解説文のモンスターもいますし、いたって真面目な説明が書かれているモンスターなど、分類は様々。
モンスターを倒すと経験値がアップし、一定量を貯めるとレベルが上がります。レベルが上がっても、どんなモンスターでも一撃で仕留めることができますし、攻撃を受けることも一切ないため、なんの恩恵もなさそうなのですが、実はレベルがある程度上がると違うマップを選択することができるようになるのです。
新たなマップには経験値が今までより豊富な未知のモンスターが盛りだくさん。どんどんレベルを上げましょう。
もう少しだけ何かしらのゲーム性が欲しかったので、惜しくも星は4つとしておきますが、次回作にも大いに期待ですね。
2014/11/14

抜群の爽快感とタップリ得られる達成感!
keisuke
ダークアベンジャーはMMOアクションRPGで、美麗かつ滑らか動きと爽快感が魅力のゲームです。
ステージクリア型のシステムで、マップの敵を殲滅するとクリア。
手に入れたアイテムを素材として新たな武器や防具を生産し、更なる強敵に挑む、というのが基本的なプレイスタイルになるかと思います。
序盤はサクサク進むので、闇雲にタップ連打していてもなんとなくクリアできるとは思いますが、徐々に難易度が上昇し、ボスクラスのモンスターは一筋縄では攻略できません。行動パターンをしっかりと見極め、攻撃を上手く回避しつつ効果的なダメージを与える、という戦術と、アクションRPGですので的確な操作で戦術を後押しする技術も必要となってきます。それ故に、強敵に打ち勝った時の喜びもひとしおです。
もちろん、キャラが貧弱ではそれ以前の雑魚モンスターでも戦闘が覚束ないので、しっかりと自キャラの強化にも勤しむ必要があります。
職業も複数あり、最初に選択できますので、どんなプレイスタイルが自分にマッチするかを検討した上で職業を決めると良いでしょう。
シンプルなゲーム性ながら、やりこみ度が高く、非常に充実した内容なので、アクションRPGやMMORPGはちょっと……と、敬遠している苦手意識をお持ちの方にこそ是非プレイしていただきたい作品です。何を隠そう、私自信もこの手のゲームが全般的に苦手だったのですが、ダークアベンジャーは見事にハマりましたので。
ゲームの質が高い分、バッテリーの消耗と発熱が著しい(機種によるかもしれませんが)ので、スマホでプレイする際はその点だけご注意くださいね。
2014/11/14

カードゲーム系のゲームとして最高峰
yazooly
ゲームのシステムやクエストの進め方、カード同士の合成や強化、デッキを組んでの他プレイヤーとのバトル、ガチャシステムなどどれをとっても旧来からあるカードゲーム系そのままのシステムなので、やる人にとっては面白味のない、すでに飽きられた感のあるカード収集型ゲーム。しかしながらこのゲームについてはやってみるとわかるが、そのカードゲーム系の中でもかなり力を注いで作っているものだと感じることができる。言ってみれば、カードゲーム系の集大成、ということになる。
何よりもグラフィックのクオリティの高さと、ゲームのタイトルにもあるが、キャラクターにボイス付というところが一番の売り。
しかしそれだけではなく、クエストもちゃんとストーリーがしっかりしていて、海賊の世界にきちんと則ったストーリーを楽しめるように作られている。何より魅力的なキャラクターがたくさん用意されているので、きっとお気に入りのカードが見つかるに違いない。ただ、やはり課金をしてカードを集めて強いデッキを組んでいくという流れについてはもう既に閉塞感を感じてしまうところもある。
それでもその魅力に対して病みつきになっている人にとっては、このゲームはとてもお勧めできる一本である。
2014/11/14

恋愛ゲームとして十分に楽しい作品
yazooly
グラフィックやシステム、アニメーションやオープニングムービーなど、本当に無料なのかと疑ってしまうほど高いレベルで実現されている。
キャラクターボイスもしっかり声優を雇ってやっているため、このゲームにかける情熱みたいなものを感じ取れる。ストーリーも多数用意されていて、一人の女の子のストーリーを完了した後でも長く楽しめるつくりになっている。この手のゲームはたいていプライベートで楽しめるように、自分だけの世界に入り込んでプレイしたいものだが、コンシューマーゲームではそうもいかず、手軽に遊ぶこともできないことが多い。しかしながらスマホで遊べるということはそれだけ誰にも邪魔されずに没頭しやすく気軽にプレイできるので、まさにうってつけの作品と言える。クオリティも高いので、よくある「スマホゲームにありがちのがっかりする感」は皆無。
ただストーリーを楽しむのに消費するチケットの消費スピードが速すぎるため、無課金で進めようとするとまったく話が進まない。1チケット消費するのに4,5テキストのページを読んだだけで終了したりする。ちょっと短すぎるのでは、と思う。
それなりにお金をかけて作ったゲームであるだろうと予測できるので、少しぐらいは我慢しなくてはならないのだろう。
2014/11/14

本家に負けず劣らず爽快なアクションが楽しめる
yazooly
人気ゲームの三國無双のスピンオフ作品としてリリースされた本作だが、戦闘シーンなどは流石に本家ほど大勢の軍隊を相手にすることはできないが、それでも爽快感やどは損なわずに再現できているのは素晴らしいと思う。
シミュレーションゲームほど戦略が必要というわけでもないが、戦い方によっては戦闘を有利に進めることができたり、戦況が一変することも多々あるので割と考えさせられるシステムになっている。
武将の育成や自国の繁栄なども用意されていて、育成シミュレーション的な要素も兼ね備えているので長く楽しめる。
あえて欠点というとプレイしていて突然強制終了させられたりして、若干不安定なところも見受けられた。しかしそれ以外はサクサクと動き快適なので、アップデートでの改善が期待される。
グラフィックや音楽、システムなどどれをとっても無料で遊べるゲームとして非常にクオリティの高い仕上がりだと思う。一流のゲームメーカーが製作に携わっているので当然といえば当然だが、原作のファンや三国志のファンである人まで十分に楽しめる作品になっている。カードコレクションの要素も盛り込まれていて、悪く言えばごちゃまぜ過ぎな感もあるが、たっぷり遊べる要素としては十分ありかもしれない。
2014/11/14

ロシアの伝統工芸品を使った脱出ゲーム。
ぶうた
皆さんは「Matryoshka」というアプリをご存知でしょうか。このゲームは可愛らしいマトリョーシカをモチーフにした脱出ゲームになります。この脱出ゲームは、青を基調とした落ち着きある部屋で、至るところに隠されたマトリョーシカを探し集め、至るところにマトリョーシカを使用し、最後に今居る部屋から脱出するというゲームなのです。難易度は、私個人的な見解にりますが、少々難しめの中級設定になっていると思います。なぜなら、この脱出ゲームは発想力が必要になるからです。例えば、マトリョーシカとは、大きい人形の中に小さな人形がいくつも入っているロシアの伝統工芸品ですよね。この脱出ゲームでも、マトリョーシカのそういった特徴を生かし、ある場所に大きいマトリョーシカを置いたり、あるところでは小さなマトリョーシカを使用したりして、臨機応変にアイテムを集めていかなければならないのです。また、このゲームに登場するマトリョーシカは、実はネタバレになってしまいますが、ネジを回したりといろいろな用途があるのです。こういった部分で、前述しました発想力が必要になるのです。ですが、慣れれば案外楽にクリアできますので、ひらめきが得意な方やこういったゲームに挑戦したいと思う方にはオススメです。
また、この脱出ゲームの見所は、プレイ中もそうなのですが、最後の脱出する部分も意外性があり、驚かされます。なんと、脱出する場所が、意外な場所なのです。なので、最後はとても楽しめると思います。クリア後には、確かにマトリョーシカだな。と思えると思います。是非、興味を持たれた方は一度プレイしてみてください。
脱出ゲーム Matryoshka(マトリョーシカ)のレビューを見る
2014/11/13

パズルで攻撃が楽しい
まほろん
無料で子どもでもできる簡単なパズルゲームです。最初は簡単な場面から始まって段々と難しくなって、はまると途中でやめられなくなってしまいます。同じ形、色のパズルを縦でも横でもいいので4つ繋げて、敵へタップさせるとダメージになります。パズルを組み合わせて作る攻撃は4,5種類あるのですが、敵によってあまりダメージにならない攻撃や大打撃となる攻撃があります。どの敵にはどの攻撃が最適、などクリアしていくごとに自然とわかってくるのでますますはまってくるのです。連鎖などもできるので、頭をフルに使えるゲームです。ボケ防止にもなるような気がします。こちらが攻撃するだけでなく、敵のほうも打ってくるので盾があります。攻撃を受けるほど盾は徐々に崩れていき、なくなってしまったところに攻撃を受けるとゲームオーバーです。
徐所にゲームクリアしていくと、ワルーという単位の点数がもらえるので、それを貯めてアイテムが買えたり、強い盾に切り替えることが可能です。ワルーで買えるアイテムは、崩れてしまった盾を復活させる薬、パズルを爆弾に変化できるやつ、一気に敵を倒せるアイテムです。他には課金で買えるアイテムもありますが、利用したことはありません。無料の範囲内で十分遊べるゲームです。強い盾に変えることで接戦になるまで遊べるので夢中になってしまいます。個人的には○ズドラより面白いと思います。
2014/11/13

かわいいクマに癒されるパズルゲーム
ゆき
「コックマのパズルレストラン」をダウンロードしたのは、なんといってもそのキャラクターのかわいさでした。クマのコックさんたちがとってもかわいいのです。ちなみに内容はパズルをクリアすることでコックさんたちを育成し、新しいメニューを開発する、パズルゲームとレストランゲームが合わさったようなゲームです。また、レストランのインテリアの種類が豊富なのでどんなレイアウトにしようか考えるのも楽しいです。獲得したコックさんたちを飾ることもできるので、お気に入りのクマをレストラン内にレイアウトして楽しんでいます。パズルゲームで多く消した食材によって、できあがる料理が変わってくる要素もこのゲームの楽しさの一つです。レシピは200種類以上あり、パズルのスコアによって得られるレシピのレア度も変わってきます。そのため、このレシピが欲しいんだけどこの食材がなかなか出ない!点数がなかなか伸びない!というちょっとしたもどかしさを感じつつも、ついつい何度もプレイしてしまいます。うまく食材を消せるとコンボが繋がるので、爽快感も大きいです。デイリーランキングや、ウィークリーランキングでアイテムをもらえる機会も多いため、無課金でも長く楽しめるゲームだと思いました。
2014/11/13

これは立派な詐欺ゲーム
ネロ
某人気バブルゲームの完全なパクリゲーム。ゲームを進めれば進めるほど、パクリまくりなのが分かります。落としたバブルが目の前に跳ね返ったり、文字が出てくるのも画面が見にくくなるだけで邪魔でしかない。出てくるバブルの色も、絶対にクリア出来ないような関係ない色ばかり出てくるので、これはクリア出来ないようにわざとそういうプログラムしてあるにでは?と思ってしまい、すごくイライラします。クリアするには、運か課金をするしかありません。課金も単価がかなり高いと思います。さらに、課金を使ってもアイテムが反映されずにお金だけ取られる。これは立派な詐欺ゲームですね。他の評価などを見ても、そういう詐欺にあった方が多数いるのに、公式サイトは無視。ひどいものです。こんなひどいゲームは初めてです。普通に遊ぶ場合はいいかもしれませんが、課金はぜったいにしちゃダメ。公式サイトに問い合わせても無視されます。本当にひどい。TV
でバンバンCMしてるけど、見る度に嫌な気持ちになります。こんなひどいゲームが普通に出回ってる事実に恐ろしくなります。何度もいいますが、これからプレイしようと思ってる方は、ぜったいに課金をしてはいけません。詐欺にあいます。お気をつけ下さい。
2014/11/13

手軽にほっこり温泉経営シミュレーション!
mgmi
シミュレーション好きさんにはおすすめの作品です。
街づくりなんかのシミュレーションはよく見かけますが、温泉シミュレーションは
このゲームしかないように思います。なんだかほっこりします。
こちらはLITE版ということですので、少しプレイに制限等がかかっているのでしょうか。その辺りはよくわからないのですが、十分に楽しめました。
お客さんが来てから帰るまでが本当にあっという間で、とてもスピード感のある
シミュレーションゲームだと思いました。慣れるまでは、お客さんがどんな行動を
とっているかを目で追うだけで精一杯でした。慣れてきたら、お客さんの行動のパターンなどを考慮しつつ、施設の増設をしていくと良いと思います。
ターゲット層を絞ってそれに合わせた経営をしていくのも一つの手だと思います。
経営シミュレーションらしくてとても楽しめました。
見た目も自分好みにしながら経営していくとさらに楽しみもアップします。
ただ、自分の好みだけで配置を決めると相性等の問題で売上がダウンすることもあるため、こちらには注意しなくてはなりません。このへんのバランスがなかなか難しいです。もちろん、売上のことだけを考えた配置をすれば良いのでしょうけれど。
やっぱり自分の好みも少し入れたいし・・・(笑)
なかなか気に入ったので、とりあえず、最後の年まではプレイする予定です。
2014/11/13

可愛いキャラたちがずらり!程よい難易度のアクションゲーム。
mgmi
もともと、オンラインゲーム(?)だった作品のミニゲームのようなものとして作られたのがこちらのゲームらしいですが、元となっているゲームはプレイしたことがありません。ただ単に、可愛くて手軽に遊べそうなゲームを探していたら、見つけたので・・・。という訳なので、ストーリーや登場人物の設定等もよく分からずプレイしたため、楽しみとしては半減しているかもしれません。絵がとても好みなので、本家の方もぜひプレイしてみたいものです。
一見単純そうなゲームに見えて、意外と難しいと感じました。角度や力の調節に関しては何ら問題ないのですが、そこからが難しいところ。飛距離をのばすのは容易ではないと思います。プレイしはじめの頃はすぐに勢いが落ちて終了したり、一発終了のキャラクターにぶつかったりで、慣れるまでに少しかかりました。エアリアルも最初は上手く発動させられず・・・。しかし、エアリアルが良いタイミングで上手く使えるようになるとスコアにだいぶ変化が出てくるのではないでしょうか。また、プレイ中に登場する各キャラクターの特性なども把握しておくとさらに良いはずです。スコアをのばす助けとなりそうなキャラクターはしっかりチェックしておく必要がありそうです。
ちょっとした暇つぶしに最適なゲームだと思います。難易度も簡単すぎず難しすぎずなところで、ちょうど良いと感じました。クリア特典もありますので、本家のゲームをプレイしたことがある方はさらに楽しめるはずです。
NANACA†CRASH!!(ナナカクラッシュ)のレビューを見る
2014/11/13

AKB音ゲーで夫婦円満!?
しまだ
旦那がAKB好きでこのゲームアプリをずっとやってました。
私はAKBにあまり興味はありませんでしたが、同じ話題が欲しくてダウンロード。
今ではすっかり二人ともはまってしまいました。
音ゲーなので音楽に合わせてアイコンを押すだけ。
レベルは基本「イージー」「ノーマル」「ハード」の3種類です。
初めはキャラも弱いので、なかなかクリアできずに悶々としていましたが、今では「ハード」では物足りないくらいになってきました。
この曲でフルコンボを出す、とか、スコアランキングで○位に入る、とか、旦那より高いスコアを出す(毎回フレンドのランキングが表示されます)とか・・・楽しみ方はいろいろです。
どんどん次のステージへ!みたいな目的はないのですが、自分で目的を作ってプレイできるので小さい達成感がほしい人にはおすすめです。
あと、魅力はやっぱりAKBの曲です。
売れるための仕組みがふんだんに使われているAKBの楽曲は耳残りが良くてつい口ずさんでしまうことも。今は20曲くらいあります。どんどん増えていくので飽きません。
また、夫婦でいるときにゲームアプリをされると今までは疎外感があったのですが、これだと楽曲が出るので寂しくありません。
それが原因のけんかもなくなりました♪
AKB48 ついに公式音ゲーでました。(公式)のレビューを見る
2014/11/12

拡散せよ!100万人のアーサー達!
ムネチカ
天下のスクウェア・エニックスが送る、本格的カードバトルRPG。それが拡散性ミリオンアーサーだ。
ゲームを開始すると、まず驚くのが自分が「98万3067番目のアーサー」に選ばれること。
ヘイヘイちょっと待って。ここでタイトルの「ミリオンアーサー」の意味に気づく。100万人のアーサー!クレージー!
そう、このゲームは100万人以上いるアーサーの一人となって、ブリテンを襲う外敵から救いつつ、ブリテンの王となることを目指すゲームなのだ。
こんなぶっ飛んだシナリオを書いたのは「とある魔術の禁書目録」でお馴染みの鎌池和馬先生。ゲーム中でも愉快なキャラクターの掛け合いがボイス付きで見ることが出来る。
騎士と呼ばれるカードたちも、どれも美麗で可愛らしく、はたまた格好いいものばかり。はいむらきよたか先生を始め、超有名なイラストレーターが名を連ねているぞ。
騎士にはそれぞれ能力があるんだけど、これまた一癖も二癖もあるヤツらばっかりだ。
その上、特定の組み合わせでデッキを組むことで特殊なコンボを発生させるヤツらもいる始末。
ここまで作りこまれたソーシャル型のカードバトルRPGはそうそう無い。
とにかくかわいいキャラクターを見たい人にも、歯ごたえのあるバトルがしたいゲーマーにも。どんな人にも胸を張っておすすめできるゲームだ。
2014/11/12

ぐんまで世界征服する謎ゲーム
ととの
このゲームは群馬県が世界を征服するゲームです。いや、本当です。
まず群馬白地図でこんにゃくやねぎが生えてくるのでそれを収穫して「G(GUMMMA)」を手に入れ、そのポイントを消費して日本や世界を征服していきます。この文章から察せるように、このゲームは完全なネタゲーです。
それでもここまでこのゲームがDLされたのは、群馬の市町村が登場するコンプガチャモード(一切実際のお金はかかりません)や、群馬のゆるキャラぐんまちゃんがすごろくをするモードなど多種多様な小ネタが仕込まれているからでしょう。
個人的に好きなのは「ひまつぶし」モードのむげんぐんまです。ひたすら収穫行為をするだけでゲーム性皆無です。なぜこういうコーナーを設けたのかわかりませんがついやってしまいます。自分でもこのコーナーが好きな理由がわからないですが、こういう「無駄」なコーナーがあることを面白く感じます。
ビジュアル面ですごいわけでもなく、画期的なシステムが仕込まれているわけでもない、それでもついつい起動してプレイしてしまう、不思議な魅力を持ったゲームです。
ゲームの本質はビジュアルでもシステムでもなく「何か気になる」という点にあるのかもしれない……と思わせてくれるゆるさ全開ゲーム、ぜひ挑戦してしまいます。
2014/11/12

昔ながらに続いていた聖剣伝説シリーズの最新作
エリキテス
このゲームは、とてもアクション性の高いアプリゲームとなっています。
スマホの独自の操作でも、かなりの判断性とアクション性を求められるので、戦闘中は常に激しくプレイできます。
これは、PSソフトである聖剣伝説LOMの特徴とよく似ていますね。
十数年前のゲームですが、今でも鮮明に記憶に残っています。
独自の世界感と、多大なボリューム。それに見合った世界感と深みのストーリー。
さらに独自の戦闘システムは、とても斬新で目新しい物がありました。
このアプリゲームは、まさにその続編と位置づけてもいい作品でしょう。
今回も容量は大きく、グラフィックも綺麗なので、魅了される部分はとても多いと感じます。
最初からプレイしてみましたが、ストーリーもユニークで、音楽もまさに世界感と一致しており、とても引き込まれます。
クラシックな楽器から奏でられる壮大な音楽は、ファンタジーである独特の世界感を描き出すのにはピッタリでした。
戦闘に出てくるモンスターやキャラもユニークな物が多く、癒されたり面白くなったりします。
これは、レジェンド・オブ・マナの世界感ととても似ています。そこから引き継がれたキャラクターも複数登場してきます。
自分は、過去にプレイしているので、そこではとても懐かしい思いに浸る事ができました。
他にも色々な要素はありますが、ペットシステムや武器生成システム、他プレイヤーとの連動システムなどは、見ておくべき所でしょう。
同じゲームをプレイしている人とフレンドになったりすると、ゲームはさらに楽しみを増す事と思います。
これはネットゲームになった部分での、より良い特徴ですね。
スマホに居場所を変えて、新しくなった聖剣伝説ですが、その面白さは健在と言えると思います。
2014/11/12

ポップな世界観、だけど本格シューティング
yazooly
初回プレイで感じたことはとにかく難易度の高さ。シューティングゲームの天敵というか宿命というか、画面をフリック操作で自機を操作して敵をかわさなければならないため、まず自分の指によって敵や弾が隠れてしまい、ダメージを食らってしまう。
さらに敵もなかなか固いので、すぐに倒れてくれない。救済措置として取得したコインによってボムや自機のライフを買うことができるが、そのコインすら集めるのに一苦労するなど、まるで昔のゲームをやっているかのような感じになる。
ただ一度操作に慣れてしまえばそれなりに敵の動きの癖やかわし方などが身についてくるので、それほどプレイに対しては苦痛には感じない。
またフィーバータイムという、スロットの絵柄がそろえば無敵になることができるので、このフィーバータイムを狙ってコインを稼ぐようにすることである程度有利に進めることができる。
基本的にはコツコツとゲームを繰り返しプレイし、得点を稼いで自分の地域のランキングを稼いでいくことが目的なので、一気にクリアすることを目的としていないのであればこのようなシステムでも問題ないだろう。どちらかといえば、クリアすることを楽しむのではなく、友達なんかと「ここまで進んだよ」と言い合って楽しむといいかもしれない。
2014/11/12

戦車好きにはたまらないシミュレーションゲーム
yazooly
戦車を操って自分だけのカスタマイズを行い、世界中のプレーヤーと対戦するという、スマホゲームでこれほどまで壮大なスケールでゲームができること自体驚きだが、さらには無料でここまでやってしまうというのだからなかなか太っ腹なゲームだと思う。サーバーの管理費用なんかもかかるだろうに…なんていう余計な心配もしてしまう。
ゲームとしては戦車のカスタマイズがかなり細かく行うことが可能であり、この手の対戦型ゲームが好きな人にとっては熱中する要素がちりばめられた、かなりやりこみがいのあるゲームであろう。初回プレイで感じたのはその無骨さ。派手なタイトル画面や音楽などは特になし。粛々とゲームをはじめ、自分のガレージにて戦車のカスタマイズを行い、サーバーにログインしてバトルフィールドに立つという、なんとも男らしいゲームに感じた。そして一撃食らうだけでもかなりのダメージなので、かなり緊迫した状態でゲームを行うことができる。特に背景に隠れて陰から狙撃したときの爽快感はたまらない。この爽快感がファンを生み出しているのだと思う。ただ初心者にとっては操作方法もよくわからないままいきなりバトルに放り出されることになるので、周りに慣れたプレーヤーがいるのであればその人を頼ってゲームを始めるといいかもしれない。
2014/11/12

美少女と重火器の組み合わせが魅力
yazooly
一人称視点で敵を撃ちまくるという、特に目新しさはないがそれなりに熱中してゲームを楽しむことができるFPS型シューティングゲーム。敵の姿が結構グロい、かつ動きも気持ち悪いので、思わず銃を撃つ(スマホを持つ)手に力が入る。
結構動作にクセがあり、コントローラーであれば簡単に敵に照準を合わせて銃を撃つことができるであろうが、さすがにタップとフリック操作であるとなかなか細かい照準の調整が難しい。そのうえ敵もわりと容赦なく攻撃してくるものなので、このあたりの難易度調整についてはもう少し考慮してほしかったところ。
システム全体としては、このおどろおどろしい雰囲気にミスマッチな美少女キャラクターが映えることもさながら、武器の補充やパワーアップ、装備の調整などが細かく設定されているので、やりこみ度としてはそれなりに歯ごたえのあるゲームになっている。だがそれなりに報酬も稼がなくてはならないので、毎日コツコツとステージをこなし、報酬を稼いでいく必要がある。海外製のゲームのためなのか和訳が少し怪しいところがあるが、ゲーム全体のバランスとしては、こういった美少女+グロテスクな世界観が好きな人にとってはハマるゲームかと思われる。
Gun Fire Girls(ガンファイヤーガールズ)のレビューを見る
2014/11/12

ちょっぴり個性的なデザインが素敵。
mgmi
こちらのゲームのキャラクターデザインに惹かれて遊び始めました。
キャラクターがとっても素敵です。
また、キャラクターだけでなく、プレイ画面もかなり個性的な仕上がりに
なっていると思います。どのゲームとも似ていないような独特の雰囲気が感じられます。
ひたすら遊び続けたいという方には探索時の短縮アイテムが必須となりそうですが、
気が向いたときにちょこっと遊びたいというかたは無課金でかなり楽しめます。
ただ、やはりアイテムがもう少し簡単に手に入ったり、安価だとなお嬉しいです(笑)
探索に行かせてからは、放置OKなので仕事前などに行かせておいて
休憩や帰宅時にちょっとずつプレイしています。
探索以外の育成の面では、自由度は結構高く、色んなことが出来るので
放置とやり込みのバランスが上手くとれているゲームだと感じました。
機能の数は割と多く、最初の方は覚えることも多めなのですが、
慣れれば、全く問題ありません。
市場での売り買いや、ギルドへの所属など、他ユーザーとの交流の場もあり、
そちらも楽しみの一つです。
やはりこういったゲームは仲間と協力してプレイするとさらに楽しいですよね。
毎日プレイする楽しみにもなりますし。
ゲームのプレイスタイル、デザイン、キャラクター等、多方面において
私個人としては、かなりお気に入りのゲームの1つとなりました!
プレイしたことのない方にはぜひプレイ頂きたいです。
2014/11/11

感覚的バトルと本格派ストーリーが見所。
mgmi
グラフィックが素敵なゲームだと思い、ダウンロードしてみました。
予想どおりとても綺麗なグラフィックに満足しています。
オープニングムービーから、すごく雰囲気が出ていて、
ゲームの世界に入り込みやすいと感じました。
プレイしてみての感想としては、もう少しバトルの臨場感のようなものが
あると良かったかなと思います。
バトルの際にも、バトル用画面に切り替わるというわけではないので
そういう面で臨場感や迫力に欠けるのかも。
アングルも上から見ているような感じで確かに操作はしやすいのですが、
ちょっと淡々としているような感じがします。
ということで評価は低めに☆3つです。
バトルの方法に関しては、感覚的な操作が出来て、良いと思います。
スマホのスワイプ機能を利用した素早いバトルが可能ですので、
あまりバトル重視ではないという方にはおすすめかもしれません。
まだ最後までクリアしておらず、これからどういったストーリー展開となるのかは
分かりませんので、ストーリーに関しての評価は出来ませんが、
ストーリー性はしっかりした本格派な印象です。
綺麗なグラフィックと相まって、より作品の雰囲気は出ていると思いますので、
ストーリーを楽しみたい方にもおすすめです。
2014/11/11

可愛いかぶりんをぶん投げまくる!
mgmi
おもしろそうなゲームを見つけたので遊んでみました。
まず、なんといってもこのゲームのタイトルにもなっている、
「かぶりん」がとっても可愛いです。
色々な種類がいて、たくさん集めたくなります。女性は好きだと思いますよ〜。
楽しめるのはもちろん、癒されるRPGです。
敵キャラや自分があやつる主人公となるキャラクターも豊富ですし、
プレイしていて飽きないです。
バトル自体は、かぶりんをひたすら投げるだけなので、簡単です。
タイミングを上手にはかりさえすれば、結構勝てると思います。
投げられたかぶりんがとことこ帰ってくる姿は本当に愛らしいです。
頑張って戻ってきてくれてる〜!と嬉しくなります(笑)
こんなに可愛くて、親しみやすいキャラだからこそ、
役目を終えたかぶりんが多い時は悲しくなります・・・。
ゲームなのに感情移入しすぎってかんじですが、そのくらい可愛い!
はじめの方は、ひたすら投げていれば勝てたりするのですが、
強い敵になってくると、防御のタイミングがかなりバトルのカギを握っているように
思います。相手が攻撃をしてくるタイミングを見計らって、
防御をする必要があります。投げる(攻撃する)かぶりんの数と
守る(防御する)かぶりんの数のバランスを考えながらのプレイに慣れれば、
勝てるようになるはず!
個人的には、かなり好きなタイプのゲームでした。
気軽に遊べるので、ぜひ色んな人に楽しんで欲しいです!
2014/11/11