攻略手順2|じょうろの使い方や6つのフラスコの解き方など

じょうろの使い方
クレヨンで塗った立て札をタップして、右へ移動する。
右に移動していき、フラスコの左にあるバケツを拡大する。
じょうろを使用する。
じょうろに水が入る。
左に移動し、鉢を拡大する。
水の入ったじょうろを使用する。
植物が伸びる。
縦に並んだスイッチの解き方
伸びた植物が上から「左、右、右、左」になっており、カタツムリが右にいることがわかる。
右に移動し、白い布の左にある宝箱を拡大する。
一度タップする。
幽霊が出てくる。
スイッチが上下逆になり、目印となるカタツムリが左にいる。
上下逆になったので、先ほど確認した植物とは逆になり、上から「右、左、左、右」を入力する。
宝箱が開き、マッチを入手する。
マッチの使い方
一番右の暗い場所へ移動し、ろうそくを拡大する。
マッチを使用する。
火がつく。
部屋が明るくなり、調べられるようになる。
目の色の暗号の解き方
ろうそくの場所の左側を拡大する。
下の棚を確認する。
色が変えられるスイッチがあり、間に「>」があることがわかる。
左に移動し、白い布のある場所の上の袋を拡大する。
4つそれぞれの袋をタップしていく。
4色の目の黒い物体がそれぞれ飛び出てくる。飛び出るスピードが速い方から順に「黄>青>赤>緑」になっている。
右に移動し、下の棚へ戻る。
「黄>青>赤>緑」を入力する。
猫が現れる。
猫がどこかにいなくなる。
6つのフラスコの謎
フラスコがある場所の上に猫が移動しているので、猫じゃらしを使用する。
フラスコが一部無くなり、6つになる。それぞれの色と位置を覚える。
立て札をタップして、左のエリアへ戻る。
冷蔵庫を拡大する。
赤いメモを確認する。
6つのフラスコがヒントになっていることがわかる。
冷蔵庫の錠を確認する。
6つの箇所の色を変えることができる。
覚えたフラスコと同じ色に変更する。
ワインを入手する。
ワインの使い方
5つのグラスを拡大する。
ワインを使用する。
ワインが注がれる。
5つのグラスの謎
注がれたワインの高さを覚える。左から「低、高、中、無、中」の順番になっている。
立て札で右のエリアに移動する。
ろうそくのある場所の左上にあるかごを拡大する。
5つの紫のメーターが入力できる。
ワインの高さと同じに変更する。左から「低、高、中、無、中」の順番。
ばくだんを入手する。
攻略手順一覧
最近リリースされた注目タイトル!
事前予約中のタイトル!
コメント
コメントしてみよう!
書き込みする
- まだコメントがありません。