Realm of Altersアイコン

Realm of Altersをじっくり遊んで徹底レビュー!

3.82
更新日:2020/2/2公開日:2020/2/2
Realm of Alters
著者アイコン うぬらこん 平均評価点
3.82

一部カードが日本語化されていないため、効果把握に少し時間がかかりました。回数を重ねるといろいろなカードへの対策を考えながら対戦するのが面白かったです。

みんなにシェアする

最近リリースされた注目タイトル!

従者やスぺルなどのカードを使いこなして戦う対戦カードゲーム

07/07574_1 07/07574_2

「Realm of Alters」は、従者やスペルなどのカードを使いこなし、他プレイヤーと戦う対戦カードゲームアプリです。

プレイヤーは自身の手札から従者を召喚したり、スペルを発動しながら戦い、敵のライフを0にすれば勝利となります。

リアルタイムで進行するバトルは戦況が変わりやすく、敵従者への対策などを考えながら、戦略性の高いバトルが楽しめますよ。

まずはマナチャージから

07/07574_3

不要カードはマナゾーンへ。捨てたカードと同じ属性のマナがチャージされる。

このゲームでは、対戦中の召喚やスキル発動などの行動に「マナ」の消費が必要です。

マナは画面右の「マナゾーン」にカードを捨てることでチャージでき、マナの量が増えるとコストが高い強力な従者の召喚も可能になります。

07/07574_4

マナゾーンの利用は1ターンに1度のみ。最大10個までマナをチャージできる。

ターンが過ぎていくと使えるマナの量が増えていくので、同ターン内に3体以上の従者の召喚も狙えます。

バトル序盤は高コストのカードは使えないので、マナゾーンへ捨ててマナチャージに役立てるのがいいですよ。

従者召喚で攻撃や防御

07/07574_5

従者はマナを消費してフィールドへ。召喚時にはカード左上の数字分のマナを消費する。

対戦中に敵への攻撃を行う時には、従者の力を借りることになります。

従者はマナを消費してバトルフィールドへ召喚でき、一部のカードは召喚した時にさまざまなスキル効果が発動します。

07/07574_6

多くの従者は召喚したターンは休眠状態。次ターンから行動が可能になる。

従者の召喚には、同じ属性のマナがチャージされている必要があります。

デッキに複数属性のカードを入れている場合には、マナゾーンへ必要な属性のカードを捨てて、マナをチャージしておきましょう。

スペルや進化で戦況を有利に

07/07574_7

チャージャー効果のスペルは従者の攻撃とライフを強化できる。

このゲームでは、従者以外に「スペル」と「エボルブ」と呼ばれる種類のカードがあります。

スペルカードは使用すると、プレイヤーの従者を強化したり、敵従者のライフを削るなど、カードごとにいろいろな効果が得られます。

07/07574_8

ラファエルは黄属性の従者を犠牲に召喚。低攻撃力キャラの行動を封じられる。

エボルブは従者を犠牲に召喚できる進化カードで、決められた召喚条件はありますが、強力なスキル効果を持つカードも多いです。

スペルとエボルブは優秀な効果を持つカードなので、上手く使いこなして対戦を有利に進めましょう。

プレイ動画

関連ジャンル

スキル発動や攻撃対象など考えながら進めていく戦略バトルが楽しめる

従者へ攻撃か直接攻撃の選択

07/07574_9

攻撃対象はカードをドラッグして選ぶ。

このゲームでは、相手のフィールドに従者がいる場合でも直接攻撃で相手のライフが減らせます。

敵従者を攻撃するか、敵ライフにダメージを与えるかはプレイヤーの自由で、攻撃対象の選択はバトルの重要なポイントです。

07/07574_10

ブロッカーは盾のような枠が付いている。

ただし、相手フィールドに「ブロッカー」の効果を持つ従者がいる場合、直接攻撃はできません。

ブロッカーが出ている時は素早く撃破を狙い、直接攻撃が可能な状況を作りましょう。

従者にはさまざまなスキルが

07/07574_11

ジャンヌダルクは防御を固めながら次へ繋げられるスキルを持つ優秀な低コストカード。

バトル中に召喚する従者の多くはスキルを所持しています。

スキルは召喚時に発動する「サモン・トリガー」、撃破されて発動する「デス・トリガー」など、さまざまな条件を満たすと発動します。

07/07574_12

ビーストボーイは敵従者にダメージを与えるスキル持ち。ブロッカー撃破にも役立つ。

スキルは発動すると、敵従者にダメージを与えたり、デッキからカードを引いたりなど、さまざまな効果を得られます。

バトル中でもカードをロングタップすると詳細を確認できるので、手札のスキル効果を確認して戦略を立てていくのがオススメです。

英雄スキルで従者のサポートも

07/07574_13

自身のターン中に英雄アイコンの右にあるスキルアイコンをタップすれば、英雄スキルを使えます。

英雄スキルは各英雄が固有の効果を持っていて、毎ターン1回のみで発動が可能です。

07/07574_14 07/07574_15

英雄「アルファ零式」はスキルで相手へダメージを与えられる。

英雄スキルは強力な効果も多いですが、発動時にマナを消費します。

バトル序盤は英雄スキルを使うとマナが足りなくなるので、マナの量を確認しながら英雄スキルの使用を考えましょう。

事前予約中のタイトル!

英雄と所持カードを確認しながら考えてデッキを作っていくのが面白い

デッキ作りは英雄選びから

07/07574_16

英雄「オリビア」はスキルでダメージを与えられる。敵を倒すと精霊召喚の効果も。

マイページからカードページへ移動すると、所持カードからデッキ作りを行えます。

デッキは最初に英雄を選択した後、カード選択を行うという順序で行います。

07/07574_17

英雄「燐」は味方の攻撃力、ライフを強化する扱いやすいスキルを持つ。

英雄はキャラごとに得意な属性が違います。

特定属性のデッキを作りたい時には、得意属性が合う英雄を選んで作っていくのがオススメです。

自由にカードを選んでデッキ作り

07/07574_18

必要なカードは画面右へドラッグするとデッキへ編成される。

このゲームでは、1つのデッキに40枚のカードを編成して対戦に挑みます。

特定属性のカードが多いデッキを作ったり、2つの属性を組み合わせたデッキを作るなど、プレイヤーの自由にデッキ作りを楽しめますよ。

07/07574_19

同じカードは3枚まで編成可能。低コストなら同じカードを複数入れても役立つ。

ただし、デッキに組み込める属性は英雄の得意属性と他の1属性の最大2属性までとなります。

3属性以上を組み合わせたデッキは作れないので、事前に編成する2属性を選んでから、バランスよくカードを入れていくのが良いでしょう。

カードの入手はショップで

07/07574_20

新たなカードを入手したい時には、マイページから「ショップ」へ移動するとカードパックの購入が行えます。

カードパックはゲーム内資金を消費して購入可能で、1パック購入で5枚のカードが手に入ります。

07/07574_21

パック購入に使えるゴールドはバトル勝利で入手できる。

カードパックは、バトルを行うことで回せるノーマルパックからも手に入ります。

バトルを行うほどカードパックの入手機会が増えるので、どんどん対戦して経験を積みながらカード集めに役立てましょう。

07/07574_22

「Realm of Alters」は、気軽に対戦できるノーマル戦、ランク変動があるランク戦の2つのルールでゲームを楽しめます。

対戦はリアルタイムバトルなので、ターン経過ごとに状況が変わりやすく、戦況変化にどう対応するかなど、考えながら進めていくのが面白いです。

カードゲームが好きな方、戦略性が高いゲームを楽しみたい方などは、ぜひ試してみてください。

Realm of Alters

Realm of Alters

iPhoneAndroidテーブルカードTCG

3.82

Realm of Altersの関連データ

アプリ名Realm of Alters
日付更新日:2020/2/2
公開日:2020/2/2
公式ツイッター-
公式サイト-
価格基本プレイ無料

Realm of Altersのカテゴリ

▼ニーズに合ったゲームを見つけよう!

今月の注目タイトル

Realm of Altersを見た人におすすめ!

スマホゲームCHホームへ