ゼノンザードをじっくり遊んで徹底レビュー!
コードマンと共にAIと戦う、ターン制の新感覚カードバトルゲーム
3.95
じっくりプレイできるカードバトルは手応え抜群。スパートをかけて攻撃を仕掛ける爽快感はたまりません!AIが優秀なので初心者の私でもすごく楽しめました
【目次】特徴や魅力、レビューの要点!
最近リリースされた注目タイトル!
コードマンと共にAIと戦う、ターン制の新感覚カードバトルゲーム
「ゼノンザード」は、高度な人型AI:コードマンと共にカードバトルに挑むゲームアプリです。
SF設定の世界観や、個性的なパートナーAIと共にカードバトルを通じて白熱のカードバトルに挑めるのが魅力です。
AIがサポートしてくれるバトル
AIはボイスつきでさまざまなアドバイスをくれる。
オート操作の無いカードバトルでは、パートナーとなったAIがバトルをサポートしてくれます。
チュートリアルで覚えられなかったルールがあっても、AIと共に戦うことで自然に身につけていけるのが魅力です。
好みのパートナーを選ぼう
かわいい系からカッコイイ系、きぐるみまでAIキャラのデザインもさまざま。
パートナーは、さまざまな姿をした「コードマン」という名のAIたちです。
最初の選択肢により相性が設定されますが、制限は無いので好みのキャラを選びましょう。
コードマン選択画面ではボイスもチェックできるぞ。
コードマンたちは、派手な外見と個性的な性格が特徴です。
バトル中もよく喋りながらサポートしてくれるので、ボイスもチェックしながらキャラを選ぶといいでしょう。
プレイヤーレベルとともに、コードマンのレベルも上がっていくので、育成する楽しみも感じられますよ。
プレイ動画
関連ジャンル
ルールを覚えることで流れるような連続攻撃も決められるバトルシステム
盤面にカードがたくさん出ているほど、連続攻撃を決められる。
バトルはターンが進むほど、カードが増えて選ぶ楽しみが生まれます。
基本の流れを覚えて、カードを自由に使い戦ってみましょう。
フェイズごとの行動
カードバトルはターン制で展開します。
自分のターンでは、フェイズに分けて複数の行動を取れるので、まずはフェイズ内容を覚えましょう。
バトルを始める前は手持ちカードの交換タイム。
バトル開始時には、1度だけ手持ちのカードを交換できます。
交換できるカードはランダムで6枚表示されるので、ダブリカードや効果の薄いカードを交換してください。
マナを溜めないと攻撃カードが場に出せない。
まずは、コードマンの頭あたりにあるゾーンにマナカード、もしくは無色マナを配置します。
マナカードが無い場合は、AIが自動的に無色マナを配置してポイントを貯めてくれます。
マナフェイズが終わったらメインフェイズに移項。
マナをセッティングしたら、自動的にメインフェイズに移ります。
メインフェイズでは、場にカードを出したり、場に出ているカードを使って相手を攻撃したりと、割と自由な行動を取れるのが特徴です。
カードはマナを消費して召喚するため、マナの数が少ないと出せないカードも出てきます。
ただし、1度場にだしたカードをマナに移動することもできるため、マナを増やすことを優先するのも1つの手です。
デッキを使って対戦相手を攻撃してみよう。
マナはカードの召喚で消費されますが、次のターンになれば復活して再びカードを出せるようになります。
ターンが進むほど場に出せるカード枚数が増えるので、手持ちのカードが増えたらどんどん攻撃していきましょう。
防御で使うカードも残しておくと便利だ。
カードは攻撃に使うと、そのターンは行動不能になります。
逆に行動せずにターンを終了させれば、相手の攻撃からの盾役としてカードを使えるので、ダメージを全て肩代わりしてくれます。
カードは、上に書いてある数字がオブジェやターゲットへの攻撃、下の数字がカード同士の攻撃・防御力です。
防御側のカード数値が小さければ相手のカードを消滅させられるので、敵にダメージを与えられなくても次のターンが有利になるでしょう。
一気に攻撃をしかける
カードは最大5枚まで場に出せる。
マナが増え、場の攻撃カードも増えたら、一気に攻撃をしかけましょう。
ターゲットの左右にあるフォースはさまざまな効果を発揮しますが、無駄に壊す必要もありません。コードマンに狙いを定め、一気にHPを削りきってしまえば勝利です。
自分なりの流れでバトルを楽しもう。
今回は、カードを貯めて一気に叩くというスタイルでバトルの解説を行いましたが、カードバトルのスタイルは人それぞれです。
防御を固める戦法で、相手をじわりじわりと倒していくやり方なども取れるので、自分のスタイルでバトルを楽しんでください。
事前予約中のタイトル!
デッキ編成やカードの育成など、バトル以外のやりこみ要素も満載
自分だけのデッキをつくる楽しみもあるぞ。
カードは、自由に育成・編成が行えます。
ガチャやミッションで手に入れたカードは、成長することでより強力なカードへと進化するので、1枚1枚としっかり向き合ってみましょう。
デッキを編成
カードの種類や属性を考えて編成しよう。
カードには、マナ・マジック・ミニオンの3種類のカードがあります。
それぞれ、マナを貯める・特殊スキルを使う・攻撃すると使い分けられるので、バランスよく編成しておくのが重要です。
なお、属性カードは、同じ色の属性マナカードが場に出ていないと、ミニオンカードも使えません。
属性数は少なめに編成しておいたほうが、バトルでは有利に戦えるでしょう。
カードの生成と分解
手持ちのカードの詳細情報は長押しで見られる。
カードは、カードコレクションページから詳細を開けます。
詳細ページを開くと【生成】と【分解】ができるので、不要なカードを分解し、欲しいカードに変換できます。
不要なカードを分解すればスピリットが手に入る。
カードは分解することで「スピリット」という破片になります。
スピリットを貯めると、新たなカードを【生成】して増やせるようになるので、多すぎるカードはどんどん分解しておくといいでしょう。
プレミアム強化について
プレミアム化をすればカードはもっと強くなるぞ。
カードの強化は、【プレミアム化】で行えます。
同じカードを複数枚使うか、プレミアムチップを使って生成するので強いカードほど強化に手間がかかります。
ダブりカードの消費にはもってこいの強化なので、弱いカードはどんどんプレミアム化させて、使えるカードへと成長させましょう。
「ゼノンザード」は、スタイリッシュな音楽とデザインが魅力の未来SFカードバトルゲームです。
勝利数に応じてランクも上がっていくので、カードの育成と自身のプレイ力と、とことんやりこめる要素が詰まっています。
AIキャラ【コードマン】によるサポートも完璧優秀でなので、初心者でも手軽にプレイできるのも魅力ですね。
ゼノンザードの関連データ
アプリ名 | ゼノンザード |
---|---|
日付 | 更新日:2019/11/18 公開日:2019/9/13 |
公式ツイッター | - |
公式サイト | - |
価格 | 基本プレイ無料 |
ゼノンザードのカテゴリ
今月の注目タイトル
ゼノンザードを見た人におすすめ!
クロスウェポンズ
多彩なカードで攻守のデッキを作り対戦に挑むカードゲーム
マーベルスナップ
マーベルのキャラが大集合。駆け引きが面白い対戦型カードゲーム
れじぇくろ!
美少女となった英雄と共に大冒険。王道ファンタジーSRPG
遊戯王クロスデュエル
4人対戦で白熱するデュエルを楽しむ新しい対戦型カードバトルゲーム
自衛隊ヴァーサス
自衛隊が所持する兵器が数多く登場するデッキ編成型のカードバトルゲーム
ドルフィンウェーブ
美少女たちがジェットバトルに励む姿を描くファンタジーRPG
AFK:ジャーニー
共有で手短な育成。独特な絵柄の世界を巡るファンタジーRPG
モバイルウォーズ
手持ちのカードデッキを駆使して戦うカジュアルなカードバトルアプリ
ロックブロ
「UNO」風のスタイリッシュなバトルロイヤル系カードゲーム
神姫プロジェクト
魅力に溢れた神姫たちと共に世界を終末から救うために戦うRPG
動物冒険記
パソコン叩きで装備精製。ネット中毒の動物を育てる放置系RPG
カオスアカデミー
太古の神々と共に戦略的な戦いに挑むカードバトルゲーム
ゼノンザードの読者レビュー!
カードゲームなのにハマりました
(★‿★)
カードゲームは苦手だったんですけど、ゼノンはAIキャラが次に何したらいいのかをほぼ全部教えてくれるから、ルールを覚えるのも簡単! かなり細かなルールとかシステムになっているけど、30分もプレイすればほぼ流れを覚えられます。 チュートリアルも何回もプレイできるから、ちょっとしたオブジェの内容もしっかり理解できました。 まぁ、オーブとかあってもメインキャラに攻撃仕掛けちゃえばいいので、あれって意味あるのかな?って思いながら戦ってますけど・・・ ランクが上がるともっとシステムにこだわらないといけなくなるのかな。 カードレベルとか育成とかもあるけど、そこら辺はどのカードから強くしたらいいのかわからないのが問題ですね。 カードゲーム初心者なので、そこら辺はこれからじっくりと学んで生きたいです。 あと、AIキャラを切り替えられたらもっと嬉しいかな。 パートナーAIがいっぱい居るから対戦してても楽しいけど、自分のAIも変えられたらもっと面白いと思う。
2019/09/16
NoTitle
まだ
使用できないカードがあるバグ、使えるはずのタイミングで使えないバグか表記ミスか分からんのがある、配置できないバグがある。カードの内容が分かりにくい。 今後の改善しだい。
2019/09/15