
Magic: Puzzle Questをじっくり遊んで徹底レビュー!
有名なTCGであるマジック:ザ・ギャザリングの世界を舞台にしたパズルゲーム

特徴や魅力、醍醐味!
- 有名なTCGであるマジック:ザ・ギャザリングの世界を舞台にしたパズルゲーム
- カードとパズルを組み合わせた、新感覚の3マッチ対戦が本作の魅力
- 専門用語がかなり使われているため、ギャザを知らない人は理解しにくい場面も
最近リリースされた注目タイトル!
Magic: Puzzle Questの遊び方や序盤攻略、特徴と魅力をレビュー
「Magic: Puzzle Quest」は、かの有名なトレーディングカードゲーム「マジック:ザ・ギャザリング」の世界を舞台として繰り広げられる、ターン制パズルゲームです。
カードとパズルが合わさった新感覚な3マッチ対戦で、白熱バトルを繰り広げましょう。
3マッチのターン制パズルゲームなので、自分と相手、交互に3つ以上のオブジェクトを揃えて消していき、先に相手のHPを削りきったほうが勝利、というのが「Magic: Puzzle Quest」の基本的な流れとなります。
ですが、「Magic: Puzzle Quest」ではカードゲームの要素が含まれており、相手への攻撃の仕方が従来のパズルゲームとは少し違っています。
様々な色がついた「ジェム」を3つ以上揃えると、プレイヤーの分身である「プレインズウォーカー」と呼ばれるキャラクターが「マナ」を吸収し、場札として中央で戦ってくれる「クリーチャー」を召喚することができます。
「Magic: Puzzle Quest」ではこのクリーチャー同士の攻防戦が勝敗を分けるカギとなっています。
召喚されたクリーチャーは、召喚された1ターン後に相手へと攻撃を仕掛けていきます。
場に召喚されたクリーチャーには、右下にパワー(与えるダメージ)とタフネス(持ちこたえられるダメージ)が表示されるので確認しておきましょう。
すでに場に召喚されているクリーチャーと同じクリーチャーが召喚された場合は、パワーとタフネスが強化された状態になります。
あえて同じクリーチャーを召喚し先に強化しておくという戦術も大変有効です。
クリーチャーには3つの種類が存在し、それぞれに動き方の特徴があります。
「アタッカー」は場に召喚されている相手のクリーチャーではなく、直接相手のプレインズウォーカーに攻撃をします。
「Magic: Puzzle Quest」では、プレインズウォーカーのHPを削りきったほうが勝利になりますので、このアタッカーは大変重要な役割を持っていると言えるでしょう。
逆に相手にアタッカーを召喚されてしまった場合は、当然こちらのプレインズウォーカーが攻撃されてしまいます。
そこで活躍するのが「ディフェンダー」のクリーチャーです。
場に召喚すれば相手の攻撃から守ってくれます。
相手に厄介なクリーチャーがいる場合は、プレインズウォーカーではなく、相手のクリーチャーを攻撃してくれる「バーサーカー」を召喚するのが良いでしょう。
さて、3つのクリーチャーが存在するのは分かりましたが、それぞれ場面にあったクリーチャーを、欲しいときに召喚したいですね。
何も手を施さないと上から順に召喚されてしまいますので、場にバーサーカーしかいなくて全然相手のプレインズウォーカーのHPが削れない、なんてことも最悪起きてしまいます。
そんなときは左側にあるアイコンの並んだ「手札」を横フリックで出し、対象のカードを長押し・ドラッグし上に持っていくと、場に召喚するクリーチャーの優先順位を変えることができます。
何を優先するか、ここで戦略を練るのが非常に楽しかったです。
クリーチャーの他にもいくつかのカードがあり、「サポートカード」はクリーチャーのように攻撃をすることはできませんが、ボード上にジェムとして召喚され、様々な効果を得ることができるようになっています。
ただしサポートジェムにはタイムリミットがあり、マッチさせる毎にカウントが減っていき、ゼロになると消滅し効果を得られなくなってしまいます。
自分のサポートジェムはなるべくマッチさないようにするのが大切です。
そしてもう一つのカードが「呪文カード」です。
このカードは強力な呪文を使うことのできる、言わば必殺技のようなカードです。
効果発動は1回限りなので、いつ繰り出すかよく考えてから使いましょう。
すぐに使いたくない場合は手札を開いて、対象の呪文カードのアイコンをタップすれば発動を遅らせることができます。
上手く活用しましょう。
この他にも、プレインズウォーカー自体が持っている特殊なスキルがあったり、白熱する攻防戦を繰り広げるために「Magic: Puzzle Quest」には非常に多くの要素が詰まっています。
パズルゲームというよりはTCGとしての要素のほうが強く、新鮮な思いでプレイすることができました。
ただ、ゲームの性質上仕方ないのかもしれませんが、チュートリアルから専門用語がかなり使われているので、マジック:ザ・ギャザリングを知らない方には、少し理解が難しい場面もあるかもしれません。
ですが、チュートリアル自体は非常に丁寧に作られているので焦らず覚えていけば、きっと楽しい「Magic: Puzzle Quest」ライフが待っています。
覚えてしまえば本当に楽しいゲームです。
以上、「Magic: Puzzle Quest」のプレイレポートでした。
Magic: Puzzle Questの関連データ
アプリ名 | Magic: Puzzle Quest |
---|---|
日付 | 更新日:2016/2/10 公開日:2016/2/10 |
公式ツイッター | - |
公式サイト | - |
価格 | 基本プレイ無料 |
Magic: Puzzle Questのカテゴリ
今月の注目タイトル
Magic: Puzzle Questを見た人におすすめ!


SPEED WITCH BATTLE(スピードウィッチバトル)
特定の色や数字の組み合わせを作って戦うカードバトルゲーム


ReRotation リローテーション
カードデッキを自由に切り替えながら戦うカードバトルゲーム


Once Human
廃墟探索で物資を回収。終末世界で拠点を作るアクションゲーム


メーヴェンフォール
シンプルな操作で高い戦術性を楽しめる、カードバトルゲーム


神撃のバハムート
会員数2000万人超えの、アニメ化までされた王道ソーシャルカードゲーム


ザ・アンツ
アリになって地下にコロニーを作りながら戦う戦略シミュレーションゲーム


魔王スライム育成記
釣りの魚収集も成長に役立つ。スライムの育成に励む放置系RPG


カードギャザリング
モンスターカードを集めて冒険して、強くなっていく放置型カードRPG


ナナカゲ ~7つの王国と月影の傭兵団~
戦術と戦略、至高の一手が勝負を決める対戦型ボードRPG


獅子の如く~戦国覇王戦記~
一城の主となり戦乱の世を駆け抜ける戦国街づくりゲーム


おねがい社長!
リストラされた主人公が起業してお金持ちを目指す経営シミュレーション


BattleHand
王道ファンタジーの世界観を踏襲した、メルヘンなカードバトルゲーム