ぐんまのやぼうアイコン

ぐんまのやぼうをじっくり遊んで徹底レビュー!

4.25
更新日:2014/11/12公開日:2014/11/12
ぐんまのやぼう

特徴や魅力、醍醐味!

  • 群馬県を日本一の県にすべく、通貨を獲得して日本を制圧していくゲーム
  • 特産品のネギやこんにゃくをあつめて通貨を貯めていく、わかりやすいシステム
  • 群馬の市町村が手に入ると言う、ユニークなガチャも本作の魅力
みんなにシェアする

最近リリースされた注目タイトル!

ぐんまのやぼうの遊び方や序盤攻略、特徴と魅力をレビュー

「ぐんまのやぼう」は、群馬県を日本一の県にすべく、G(GUNMA)と呼ばれる通貨を獲得して日本を制圧するというゲームです。

00930_1 00930_2

群馬県のことをよく知らない、群馬ってどこにあるの、なんていう方にはもってこいなゲームです。

群馬に思いっきり注目した、群馬のことを深く知るためのゲームでもあります。

ゲームのルールはいたって簡単、群馬県の特産であるネギ、こんにゃく、キャベツを収穫し、Gをためていきます。

ためたGを使って日本の県を制圧することができます。

制圧した県はすべて群馬県となります。

00930_3 00930_4

日本をすべて制圧すると今度は世界、さらには宇宙へ、とどんどんスケールアップしていきます

このようにありとあらゆるものを群馬にしてしまおうという、ある意味恐ろしいゲームです。

00930_5 00930_6

Gは特産品を収穫するだけではなく、ミニゲームを行って稼ぐこともできます。

ミニゲームは、所定の県を制圧するという一定条件を満たすことでプレイができます。

当然ミニゲームも群馬に関するもので、クイズ形式になっています。

たぶん群馬県民でもわからないクイズではないでしょうか。

ちなみに、ヒントはきちんと与えられているので、わからない人でも大丈夫です。

00930_7 00930_8

ほかのミニゲームにはすごろくがあり、群馬県の沿線の各駅をすごろく形式で進んでいきます。

ここまで書くとまるで某有名鉄道ゲームみたいですね。

ちなみに「ぐ」と書かれた駅にうまく止まると、群馬県のゆるキャラである「ぐんまちゃん」のカードが手に入ります。

集めたカードはコレクション図鑑に保管できるので、コンプリート目指して集めましょう。

00930_9 00930_10

ミニゲームのほかには、なぜか「ガチャ」があり、よくあるカードゲーム系のガチャ画面そっくりに作られた画面でカードを引くことができます。

1時間に1回は無料で引けますが、それ以外は3000Gを消費します。

カードの中身は群馬県の市町村です

レアリティも用意されており、なかなか本格的なガチャシステムになっています。

00930_11 00930_12

「ぐんまのやぼう」は群馬県の知名度がかつては低かったということから、それを逆手にとって作成されたゲームです。

あらゆる場面に群馬のことがちりばめられていて、作者の群馬に対する愛情をひしひしと感じられる一本です。

全体的にゆるい感じのグラフィックで、肩を張らずに気軽に楽しめる、しかも少し群馬について学んだり知識を蓄えることができたりするお得なゲームです。

きっとゲームをプレイしていくうちに、群馬だけじゃなくて自分の出身地も題材にしてもらいたい、なんて欲が芽生えてくるでしょう。

ぐんまのやぼう

ぐんまのやぼう

iPhoneAndroidシミュレーション戦略箱庭

4.25

ぐんまのやぼうの関連データ

アプリ名ぐんまのやぼう
日付更新日:2014/11/12
公開日:2014/11/12
公式ツイッター-
公式サイト-
価格基本プレイ無料

ぐんまのやぼうのカテゴリ

今月の注目タイトル

ぐんまのやぼうを見た人におすすめ!

ぐんまのやぼうの読者レビュー!

ぐんまのやぼうアイコン

ぐんまで世界征服する謎ゲーム

ととの

このゲームは群馬県が世界を征服するゲームです。いや、本当です。

まず群馬白地図でこんにゃくやねぎが生えてくるのでそれを収穫して「G(GUMMMA)」を手に入れ、そのポイントを消費して日本や世界を征服していきます。この文章から察せるように、このゲームは完全なネタゲーです。

それでもここまでこのゲームがDLされたのは、群馬の市町村が登場するコンプガチャモード(一切実際のお金はかかりません)や、群馬のゆるキャラぐんまちゃんがすごろくをするモードなど多種多様な小ネタが仕込まれているからでしょう。

個人的に好きなのは「ひまつぶし」モードのむげんぐんまです。ひたすら収穫行為をするだけでゲーム性皆無です。なぜこういうコーナーを設けたのかわかりませんがついやってしまいます。自分でもこのコーナーが好きな理由がわからないですが、こういう「無駄」なコーナーがあることを面白く感じます。

ビジュアル面ですごいわけでもなく、画期的なシステムが仕込まれているわけでもない、それでもついつい起動してプレイしてしまう、不思議な魅力を持ったゲームです。

ゲームの本質はビジュアルでもシステムでもなく「何か気になる」という点にあるのかもしれない……と思わせてくれるゆるさ全開ゲーム、ぜひ挑戦してしまいます。

2014/11/12

スマホゲームCHホームへ