超ダメージ勇者2アイコン

超ダメージ勇者2をじっくり遊んで徹底レビュー!

4.50
更新日:2014/8/21公開日:2014/8/21
超ダメージ勇者2

特徴や魅力、醍醐味!

  • 敵に向かってタップするだけの、シンプル操作が魅力のアクションゲーム
  • タップしてコインをためユニットを増やす、タップが重要なバトルシステム
  • ユニットが増えて一斉攻撃するときのエフェクトなど、ド派手さも魅力
みんなにシェアする

最近リリースされた注目タイトル!

超ダメージ勇者2の遊び方や序盤攻略、特徴と魅力をレビュー

「超ダメージ勇者2」は、単純操作で爽快なバトルが楽しめるアクション型RPGです。

RPGとは銘打っておきながら、実は操作方法は敵に向かってタップするだけという簡単操作となっています。

00588_1 00588_2

特にストーリーをクリアするということでもなく、とにかくただひたすら敵をタップして攻撃します

最初は勇者一人しかいませんが、タップすると一定時間ごとに勇者ユニット自体も攻撃します。

00588_3 00588_4

タップして攻撃すると与えたダメージの分だけコインがたまります

このコインを使い、味方ユニットを増加・強化して与えるダメージをより大きくし、さらにユニットの増加・強化を行います。

これをどんどん繰り返し、次第に与えるダメージが大きくなり、また戦闘に参加するユニットの数も増えて、かなりド派手な戦闘を楽しめるというのがこのゲームのメインです。

00588_5 00588_6

味方ユニットは戦士であれば最大○人、魔法使いであれば最大○人と、ユニットごとに増価させることのできる数が限られています。

それ以上のユニットは増設できず、その場合は今度はレベルが上がります。

レベルが上がることでユニットの与えるダメージは増加していきます。

お金がたまり次第積極的にユニットを強化しましょう。

00588_7 00588_8

与えるダメージが大きくなれば、その分楽にユニットの増強が可能となります。

またユニットの攻撃力を2倍にしてくれるアイテムも売っています。

こちらもダメージ増加の重要な強化アイテムなので、ぜひ優先的に取得しましょう。

勇者ユニットを強化すると1タップごとのダメージ量増加も同時に行われます。

タップすることをメインに戦闘を進めたい場合は、勇者ユニットを積極的に強化するとよいでしょう。

00588_9 00588_10

敵の攻撃による味方ユニットのダメージはありません。

一定時間攻撃ができなくなるだけです。

このように、敵をタップするだけという斬新なシステムながら、どんどんダメージが増加していくさま、またはユニットが増えて一斉に攻撃するときのエフェクトなど、派手さが増えていく様子は、見ていて非常にスカッとします

少しずつ強化していく楽しみもあり、一度始めるとなかなか止めどきがわからなくなってしまいます。

不思議な魅力があるこのゲームを、ぜひプレイしてみてください。

超ダメージ勇者2

超ダメージ勇者2

iPhoneロールプレイングアクションRPGドット絵

4.50

超ダメージ勇者2の関連データ

アプリ名超ダメージ勇者2
日付更新日:2014/8/21
公開日:2014/8/21
公式ツイッター-
公式サイト-
価格基本プレイ無料

超ダメージ勇者2のカテゴリ

今月の注目タイトル

超ダメージ勇者2を見た人におすすめ!

超ダメージ勇者2の読者レビュー!

超ダメージ勇者2アイコン

バトルだけ純粋に楽しめる一風変わったゲーム

yazooly

ドット調のキャラクターや懐かしい感じのする横視点のバトル画面のため、見ているだけでも楽しめる。画面をタップすることでダメージ量を稼ぐことができるが、かなりタップしても敵はなかなか倒れないため、途中でやめてしまっても構わない。むしろ勇者チームの編成を厚くしてやれば放っておいても超絶なダメージを与えることができる。この手のゲームとしてはまず放っておいてもゲームを進行してくれるようにできているものだが、ついつい画面を見てしまって手を出してしまう。
勉強中でも仕事中でもお構いなしに現在の状況を確認したくなる状況に置かれてしまうので、かなり中毒性を持った危険なゲームかもしれない。
普段のRPGではこのような膨大なダメージ量を与える壮大なゲームはないため、これだけに注力したゲームとしてはかなり面白い。
欠点としてはある程度強くなってしまうと単なる消化作業としてバトルをするしかないところ。バトルに勝利すると隠しキャラが手に入るなど、何かしらの報酬制を持たせるとまたより違った楽しみ方ができたかもしれない。ド派手なエフェクトや超大ダメージを繰り出す状況にストレスが発散されるので、ちょっとした他のRPGの息抜き的なゲームとしてお勧め。

2014/11/05

スマホゲームCHホームへ