第12章 勾玉|神使像の錠の清め方や鍵の入手方法

第12章 「神使像の錠」を清める
小屋へ移動し、少女に話しかける。
柄杓をゲット。
手水鉢へ移動し、柄杓を使用して水を汲む。
奥社へ戻り、汚れた錠に柄杓の水を使用する。
第12章 「神使像の錠」を清める
渡り廊下に行くと物音がする。少女がいた部屋に移動し、地主神の面があった箇所を調べる。
小刀をゲット。
さらに同じ箇所から、切れた荒縄をゲット。
アイテム欄から小刀を選択し、棚の上の箱を調べる。
紐と布をゲット。
アイテム欄から、切れた荒縄と紐を組み合わせてたわしを作る。
奥社に戻り、荒縄のたわしを使用して神使像の錠を磨く。
第12章 鍵の入手
アイテム欄から、荒縄のたわしを洗濯して調べると何かが入っている。
アイテム欄から小刀を使用して、木製の部品をゲット。
少女のいた部屋に行き、棚の上の箱を拡大。空いている部分に木製の部品を取り付け、色を覚えておく。
小屋に移動し、算学の図を調べてそれぞれの色の図形の数を数える。緑の三角は、重なっている部分もカウントする。
再度少女のいた部屋の棚の上の箱を拡大。装置にそれぞれの図形の数を入力。赤=九、黄色=八、青=五、白=七、緑=七。鍵を入手。
第12章 「勾玉」の入手
アイテム欄から鍵を調べ、結ばれている布をゲット。
奥社へ移動し、神使像の錠に鍵を使用する。仕掛けの4つの線の形を覚えておく。
アイテム欄にある2枚の布を組み合わせる。手水鉢へ移動し、柄杓を使用して水を汲む。
アイテム欄から2枚の布に、柄杓の水を使用する。
拝殿へ移動し、巫女の手紙を拡大。
布のます目は、手紙の文字を表している。2枚の布を矢印通りに辿っていった時、錠の仕掛けに書かれた線の形と同じ箇所に位置する文字を照らし合わせる。
神使像の錠に、照らし合わせた四文字を入力する。「あまつひ」勾玉をゲット。
攻略手順一覧
最近リリースされた注目タイトル!
事前予約中のタイトル!
コメント
コメントしてみよう!
書き込みする
-
2.
摂社(少女の部屋)での謎解き、緑は九ですよ!皆様お間違えなく!
-
1.
算額間違ってます
正しくは 赤9 黄8 青5 白7 緑9
です