
グリムエコーズをじっくり遊んで徹底レビュー!
童話をモチーフにしたメルヘンなフィールド探索型RPG


4.20
かわいいヒーローたちがちょこまか戦う3Dバトルが可愛い!ソロ専用で物語に入り込めるのもGOOD('ω'◎)
【目次】特徴や魅力、レビューの要点!
最近リリースされた注目タイトル!
童話をモチーフにしたメルヘンなフィールド探索型RPG
「グリムエコーズ」は、童話の世界に迷い込んだ主人公が冒険の旅に出るストーリーのフィールド探索型RPGです。
童話をモチーフにしているアプリというだけあり可愛い世界観が特徴的で、メルヘンな世界を歩き回り、リアルタイム3Dバトルが楽しめる作品となっています。
また、フレンドやマルチプレイが一切なくソロプレイに特化しているゲームという所も特徴的です。
「グリムノーツ」との関連性
グリムエコーズは、既存の作品「グリムノーツ」のシリーズなのですが、続編やスピンオフではなく全く違う作品なので、「グリムノーツ」をプレイしたことがない方でも楽しめる内容になっています。
バトルも2Dから3Dになっており、ゲームシステムもストーリーとバトルを繰り返す「グリムノーツ」と違って、自分でキャラクターを操作するフィールド探索型になっているのでより物語に入り込めます。
主人公が不思議な栞でヒーローを呼び出し、力を借りて戦うという設定は同じ。
世界観は似たものがあり、登場するヒーロー達もイメージはそのまま、衣装や声優さんも一新されていますので、「グリムノーツ」ファンの方もまた新しい気持ちで楽しめること間違いなしです。
プレイ動画
関連ジャンル
リアルタイムで進行する3Dバトルが手軽な操作で楽しめる
バトルシステム
フィールド上のエネミーと接触するとバトルとなる。
バトルシステムは3Dのリアルタイムで進行していきます。
移動したい方向へスワイプして向かうことができ、左上から操作キャラクターをいつでも切り替えることが可能です。
タップで通常攻撃、フリックで回避を駆使して戦う。
パーティは基本的に3人で、操作キャラクター以外の2人はオートで行動します。
「作戦」から「総攻撃」「安全第一」などオートキャラの動き方を指示できるので、戦況によって臨機応変に対応可能です。
戦闘中に溜まるマナが一定以上溜まると、必殺技が使用出来る。
必殺技は右下のボタンをタップするだけで繰り出せますが、演出中に画面真ん中に輪っかが出てきます。
輪をタイミングよくタップすると「PERFECT」表示が出て威力がアップする。
より威力がアップする連携技なども、タップするだけの簡単操作で繰り出せ、可愛らしい演出が楽しめるのが嬉しいです。
オート可能なサクサクバトル
画面右上より、オートバトルに切り替え可能。
バトルはオートでも進行できるので、バトルが苦手、操作が難しいという方でも楽しめます。
敵のロックオン機能もあり、3Dだと敵を見失ってしまいがちな方にも嬉しい機能です。
英雄の編成と育成
ヒーローたちは戦闘終了後にもらえる経験値でレベルアップしていく。
バトルキャラクターは、主人公の呼び出しに答え力を貸してくれるヒーローたちで、可愛らしい見た目の童話の登場人物であることが特徴的です。
スターティングメンバー3人と、控えに1人のヒーローを編成可能。
バトルで得た経験値は、控えにも入るようになっているのが嬉しいです。
育てたいキャラクターを優先的にパーティーに編成しバトルに連れていくことがレベルアップへの近道と言えます。
武器やアクセサリを装備することでも戦力アップが可能。
ヒーローそれぞれに固有の必殺技やスキルがあり、冒険の中で入手できるAPというポイントを消費してスキルを強化することも可能です。
GOLDを消費してレベルの限界突破も可能。
お気に入りのヒーローをどんどん強化して一緒に冒険できるのが楽しくワクワクします。
主人公自身の強化
アビリティボードから、新しい能力を解放できる。
操作キャラクターである主人公自身もアビリティを持っており、アビリティボードで能力を解放していくことで色々なことができるようになります。
「知識」系は中でも重要で、会得していないと拾えないアイテムもあるので、どんどん能力を解放していき冒険を進めていきましょう。
事前予約中のタイトル!
フィールドを自由に歩き回り物語に没入できるソロプレイ特化型
クエストを進行し物語を進めよう
左上にやるべきことの表示があり、タップすればオート進行も可能。
グリムエコーズで一番特徴的なことは、フレンド機能やマルチプレイ機能など他ユーザーとの交流機能が一切ないことです。
他のユーザーが目に入らないため、自分のペースでゲームを進めることが可能で、世界観を壊すことがないのがいいです。
調べられる箇所は、キラキラしていたり虫眼鏡マークが表示されるようになっている。
どんどん自分で歩き回り、いろいろなものを調べてアイテムをゲットしたりと自由度の高い冒険が楽しめるようになっています。
時には手に入れたアイテムを合成してアイテムを精製したりすることも。
クエストのオート進行では次のやるべきことがある場所まで連れて行ってくれ大変便利ですが、敵とのエンカウントやアイテムを拾える箇所をスルーしてしまうので自分で操作した方がよりゲームを楽しめるのでオススメです。
時限式で開く宝箱
フィールド上にある宝箱には「その場ですぐ開くもの」と「時間が経たないと開かないもの」があり、時間が経たないと開かないものはストックされ封印が解けるのを待つことになります。
ストックは3つまであるので、持てなかった宝箱があった場合は場所を覚えておきまた後ほど訪れるようにしましょう。
童話の世界に入り込めるRPG
グラフィックが可愛く、バトルもクエスト進行もオートがあったりと操作が簡単なので、普段ゲームをしない、慣れていないという方でも入りやすくなっています。
スタミナも他ユーザーとの干渉もないため、自分のペースでどっぷり世界観に浸りながら冒険できるのがとてもいいです。
童話やメルヘンな世界観が好きという方はもちろん、ストーリー重視の王道RPGが好きな方にもオススメしたいゲームです。
グリムエコーズの関連データ
アプリ名 | グリムエコーズ |
---|---|
日付 | 更新日:2020/5/7 公開日:2019/3/29 |
公式ツイッター | - |
公式サイト | - |
価格 | 基本プレイ無料 |
グリムエコーズのカテゴリ
今月の注目タイトル
グリムエコーズを見た人におすすめ!


ダークテイルズ~鏡と狂い姫
おとぎ話に登場する主人公達と共に戦うファンタジーRPG


Aurora7(オーロラセブン)
絵本の中を冒険。童話人物を自由に動かし戦うファンタジーRPG


異世界のんびりライフ
キノコの魔物が村を発展。家族とのお出かけも楽しめる経営ゲーム


ネバーアフター~逆転メルヘン~
有名童話が題材の物語に触れながら城を再建していくMMORPG


オトギフロンティア
童話が元となった美少女達を育て、冒険していくファンタジーRPG


千年戦争アイギスA
戦略性の高いバトルが楽しめる本格的タワーディフェンス型RPG


陰の実力者になりたくて!マスターオブガーデン
陰の実力者を夢見る少年が少女たちと共に戦うファンタジーRPG


デビルブック
らくらく操作で爽快バトルが楽しめるファイティングマンガMMORPG


シノアリス
童話のキャラクターをモチーフにしたダークファンタジー系のバトルゲーム


ドット異世界
圧倒されるドット絵世界。英雄たちが魔物と戦い抜く放置系RPG


三国志:戦乱
三国始まりの時代で城発展。独特な中枢強化要素付きの戦略SLG


グリムノーツ
童話の世界をそのまま再現したようなメルヘン王道RPG
グリムエコーズの読者レビュー!

面白すぎん?グリム童話
ソルジャースター
1日に楽しみの1つはこのグリムエコーズです。 初心者の方にも優しく、キャラクターも多いし、可愛いし、オートなどでも楽しめるRPGゲームですね。 いままでやっていきたRPGの中…いや、すべてのゲームの中ではっきりと1位にかがやいていると言えます。 クオリティも高いし、「ゲーム性」「操作性」も間違いなく☆5! すごく楽しいしもう口では言いきれないほどw 他のゲームは、すぐあきるけどこのゲームだけはやり続けていいと思います。 何文字でも書き込ます。そのような楽しさ………このゲームしか、ないですね! こんな作品誰が作ったのですか!?す…すばらしいですね。 このゲームを見つけれて、とても満足です。 1番気に入っているゲームですね。このゲームの終了までやります!絶対に! もしゲームが終了する前にすべてが終わったらまた1から始めます。 いいゲーム過ぎて涙かでます。。゚(゚´Д`゚)゚。
2020/05/06

ハマるグリム童話RPG!
もふもふ大和
自分でプレイするのが楽しいRPGです。キャラクターも可愛いし、仲間はオート、プレイキャラクターだけに集中して操作できるので、ゲームしているって感じで楽しめるのが気にいってます。 今やってるRPGの中だったら、間違いなくナンバー1! まぁ、プレイ中の別ゲーはやりこんで飽きてきているっていうのもありますが、グリムエコーズはストーリーもキャラも良い感じで、とりあえずひと段落するまではとことんやりこもうと思える作品です。 さすがスクエニっていえるクオリティの作品なので、スクエニ系のRPG好きなら絶対プレイすべき作品。 最近のスクエニはアプリ出しすぎてちょっと・・・って部分もあるけど、グリムノーツはかなりハイクオリティな完成度だから、満足できる人が多いと思います。 あと、スクエニ関係なくグリム童話好きにも楽しめる部分も多いです。
2019/03/30