
脱出ゲーム コエヲタヨリニ。をじっくり遊んで徹底レビュー!
電話から聞こえるお互いの声だけを頼りに謎を解く脱出アドベンチャー

視覚情報がなく、登場人物の声だけを頼りに脱出を目指す、新しいタイプの脱出ゲーム!シリーズ第3弾まで出ていますので、気になった方はそちらもオススメですʚ(,,・ω・,,)ɞ
特徴や魅力、醍醐味!
- 電話から聞こえるお互いの声だけを頼りに謎を解く脱出アドベンチャー
- 女の子からの状況説明を頼りに進めていくゲームシステム
- ヒント機能も用意されているが、あくまでヒントで収まってる点が特徴
最近リリースされた注目タイトル!
脱出ゲーム コエヲタヨリニ。の遊び方や序盤攻略、特徴と魅力をレビュー
電話から聞こえるお互いの声だけを頼りに謎を解く、一風変わった脱出アドベンチャーゲーム「コエヲタヨリニ。」ホラー要素がまったくないので、怖いゲームが苦手なかたでも安心して楽しめる脱出ゲームです。
まず「コエヲタヨリニ。」はいきなりの非通知着信からスタートと、すでにチョット珍しい感じです。もちろん、ココで通話ボタンを押さないとゲームが始められないので、意地悪をしないで普通に出てあげましょう。
「コエヲタヨリニ。」でゲームを進めるカギとなるのは通話相手の女の子からの状況説明のみです。ちなみに状況説明に入るまでの移動場面の会話は、選択肢の部分以外はいっそ読み飛ばしてしまっても大丈夫です。
また「コエヲタヨリニ。」には、難しかった時のお助けとして必ずヒントが用意されています。ただし、コレが本当にヒントというレベルにとどまっていて、直接的な答えがいっさい書いていませんので、期待しすぎないようにご注意ください。
ココで少しネタバレですが、実はステージ4あたりまではヒントを使わなくても行けます。でもステージ5はゲームに関係した全く違う画面を開く必要があるので、よほど勘のイイかた以外はヒントを使わないとかなり行き詰りやすいと思います。
「コエヲタヨリニ。」では本編の進行そのものとはあまり関係のなさそうな、返事を選択する場面が時々出てきます。実は友好度としてエンディングに響いてくるので、よく考えて選びましょう。
ちなみに「コエヲタヨリニ。」にはオートセーブ機能がついていますが、ステージの途中だと記録されません。できればこまめにセーブして何ヶ所かに分けておくと、選択肢ごとの変化も楽しめるのでオススメです。
謎解きそのものは、案外わかりやすいものが多いのですがソコを突破するために、どの段階で・どのボタンで話しかけて相手を動かすのか。足りない条件・まだ試してない条件は何なのかを探るのがクリアの一番ポイントです。
「コエヲタヨリニ。」を進めていくと、単純に次の部屋へと歩を進めるだけでは突破できないステージも登場したり、かすかに聞こえる効果音がプレイヤーの想像力をかきたてるあたりも本当に臨場感バツグンです!
「コエヲタヨリニ。」の全体的な感想としては、自分の質問で正しい答えを引き出して動かしている感じなので、よりゲームをしている感が強く出るので新しいタイプの面白い脱出ゲームだと思います。
脱出ゲーム コエヲタヨリニ。の関連データ
アプリ名 | 脱出ゲーム コエヲタヨリニ。 |
---|---|
日付 | 更新日:2017/3/27 公開日:2017/3/27 |
公式ツイッター | - |
公式サイト | - |
価格 | 基本プレイ無料 |
脱出ゲーム コエヲタヨリニ。のカテゴリ
今月の注目タイトル
脱出ゲーム コエヲタヨリニ。を見た人におすすめ!


脱出ゲーム メリーさんの電話
ホラーと脱出要素が組み合わさった、新感覚のホラー脱出ゲーム


四ツ目神
古びた神社を舞台にした、和風のホラーミステリーを楽しめる脱出ゲーム


フォートレスサガ
動く要塞を育てながら傭兵と闇の軍勢に立ち向かう放置系RPG


脱出ゲーム 3月に咲く彼女のひまわり
初心者でもプレイしやすい難易度の、学校を舞台にした脱出ゲーム


ホワイトアイランド 死に至らしめる花
映画のような緊張感のあるサスペンスが楽しめる脱出アドベンチャーゲーム


異世界のんびりライフ
キノコの魔物が村を発展。家族とのお出かけも楽しめる経営ゲーム


ザ・グランドマフィア
世界中の英雄を集めて自分だけの帝国を築くマフィアシミュレーションゲーム


脱出ゲーム エンリルと13の暗号
様々なタイプの謎解きが楽しめる、密室から抜け出すことを目指す謎解きゲーム


Geisha(ゲイシャ)
様々な謎や仕掛けを解きながら脱出を目指していくゲーム


Sky 星を紡ぐ子どもたち
星の子となり空を飛びながら祖先の霊を空へ帰すアクションアドベンチャー


ライフアフター
感染者から逃げながら生き延びるために戦うサバイバルMMOゲーム


魔女の家
屋敷の謎を解き明かして魔女の家を脱出する謎解きアドベンチャーゲーム