特徴や魅力、醍醐味!
- 出てきたシルエットを見て当てて遊ぶ、子ども向けの知育アプリ
- アプリが発する言葉は非常に少ないため、子どもが理解しやすい
- お勉強カラーの強い機能はないため、何も気にせず集中して遊びやすい
最近リリースされた注目タイトル!
これなあに?の遊び方や序盤攻略、特徴と魅力をレビュー
「これなあに?」は、シルエットを見て当てて遊ぶ知育アプリです。
3つの選択肢からタップして選ぶだけで遊べるので、ご家族だけでなくお子さん一人でも大丈夫なアプリかと思います。
画面の真ん中にいるウサギさんの「これなあに?」という質問で、答えを選んでタップしましょう。
毎回問題が変わるたびに「これなあに?」と優しい声で聞いてくれるので、丁寧に進められます。
アプリ(ウサギさん)が発する言葉は、「これなあに?」という決まった文章と、プレイヤー自身が選んだ答え・その正誤だけなので、お子さんが混乱せずに答えをゆっくりと選ぶことができます。
正解のときは、ウサギさんが「正解!」と言ってハッキリ見ている人に教えてくれます。
画面にも正解音つきで大きく赤色で〇が表示され、ウサギさんも喜んでくれるのでとてもわかりやすいです。
もしも答えを間違えてしまった時は×と出ますが、読みあげてくれるのでちゃんと言葉が耳に残ります。
「これなあに?」は問題が変わる時だけなので、気をそらされずに正しい答えを選ぶことができます。
「これなあに?」の問題にはいろんなものが出てきます。
基本的には人間以外の分かりやすいものばかりですが、動物がいたり動く乗り物があったり食べ物があったりと、カラフルで飽きにくい点が素晴らしいですね。
お子さんの性別や好みによって凄くハッキリ好みが分かれそうな、「虫」や「職業」などが選択肢に入っていないため、「コレさわりたくないからヤダ!」という事態も起こりづらく安心して遊べると思います。
なかには「動く乗り物」の種類をシルエットだけで当てるという、なかなか難易度の高そうな問題も出てきたりします。
3つ選択肢から選ぶので大丈夫ですが、シルエットだけなのでバスと消防車とか大人でも悩みそうな問題がありました。
問題の中に結構食べ物が出てきて、フルーツあり野菜アリなので、好き嫌いとかにも役に立ちそうかなと思います。
お店で見るより美味しそうな色のモノばかりなので、大人が見ていても可愛くて興味を惹かれます。
うれしいことに、間違えた箇所をあとでまとめて出題されて「総復習!」みたいな「お勉強」カラーの強い機能は一切ないので、本当に何も気にしないで集中してプレイすることができると思います。
「これなあに?」には、決められた目標数などもないのでマイペースに遊べます。
選択肢同士も距離があるので選びやすいし、大人が遊ぶ時間を決めて一緒に遊べるので、予定が組みやすくて使いやすいアプリだと思います。
これなあに?の関連データ
| アプリ名 | これなあに? |
|---|---|
| 日付 | 更新日:2016/3/27 公開日:2016/3/27 |
| 公式ツイッター | - |
| 公式サイト | - |
| 価格 | 基本プレイ無料 |
これなあに?のカテゴリ
今月の注目タイトル
これなあに?を見た人におすすめ!
釣りペンギン +
いかだに乗った可愛いペンギンさんと釣りが楽しめるカジュアル釣りゲーム
パ・リーグ 漢字ストラックアウト
ストラックアウトで楽しく遊びながら漢字を学べる知育ゲーム
成り上がり~華と武の戦国
城主になって戦国の世で成り上がるシミュレーションRPG
ボイスdeおんちっち
画面に表示される音階と同じ音を出してモグラを叩く、もぐらたたきゲーム
算数ファンタジア
算数の計算問題を解いて敵を倒していく、クイズバトルゲーム
三國志 真戦
城主となり勢力と領地を拡大させる戦略シミュレーションゲーム
オール・イン・ホール
底なし穴を広げる。物が流れ落ちる瞬間が爽快なアクションパズル
パンダのレストラン
パンダのシェフとなって料理を作っていく、料理シミュレーションゲーム
マーブルヲカヲカ
カラフルなボールを発射。連鎖の爽快感が堪らないパズルゲーム
ガーディアンテイルズ
ドットの姿で国中を大冒険。完成度の高いアクションRPG
百花ランブル
合体技で敵を撃破。マンガ形式の物語にも心奪われる放置RPG
しかけ迷路とどうぶつの町
迷路でアイテムを集めて店を開いて町を発展させていくパズルゲーム