SNK オールスターアイコン

SNK オールスターをじっくり遊んで徹底レビュー!

3.78
更新日:2019/5/11公開日:2019/5/11
SNK オールスター
著者アイコン Lilyca 平均評価点
3.78

格ゲーをRPG?と思ったのですが、コマンド入力やコンボなどバトルシステムにきちんと格ゲー要素があるのが素敵でした!ストーリーの真相が気になります。

みんなにシェアする

最近リリースされた注目タイトル!

SNKのキャラクターが大集結し世界を救うために戦う格闘RPG

06678_1

「SNKオールスターズ」は、キングオブファイターズを主軸として1つの悲劇を回避するために戦う格闘RPGです。

アプリには、サムライスピリッツなどからもキャラクターが登場するため、ファンの方にはたまらない作品なのではないでしょうか。

しかしストーリーはオリジナルのため、SNKの作品を知らない方でも十分に楽しめます。

格闘ゲームが原作ということを活かした、コマンド入力などでコンボを決めて勝利を目指していきましょう。

06678_2

オートでサクサクもいいけれど、簡単なので自分で操作する方が楽しい。

バトルはキャラクターアイコンをタップでスキル発動、秘奥義は上にスワイプして発動します。

1ターン内に、何回タップとスワイプができたかでコンボ数が決まるので、華麗なコンボを目指しましょう。

下にある行動力の数を考えながら入力するのが楽しく、後述するコマンド入力も含め戦術が多彩なので魅力的でした。

秘奥義で有名な技を繰り出そう

06678_3

私でも知っていた「覇王翔吼拳」を聞いた時はテンションが上がった。

キャラクターアイコンの下にあるオレンジのバーは怒気を表し、最大まで貯まると秘奥義を繰り出せます。

タップする順番も考えつつ、誰の秘奥義を発動させていくかも重要です。

コンボの最後は攻撃力に倍率がかかるため、攻撃力の高いキャラクターの秘奥義を最後に使用しましょう。

06678_4

ステージをクリアし、ライバルチームを撃破していく。

メインストーリーは、バトルをこなしながら進んでいきます。

ステージをクリアして、各チームのバッジを集めるのが当面の目的です。

メインストーリーでは、原作ファンの方に嬉しい演出などもあり、楽しめるのではないかと感じました。

意味深なストーリー展開

06678_5

オロチとは何者なのか私は原作を知らないので悪役のイメージがついてしまった。

冒頭に八神庵を救って欲しいという意味深な演出があります。

しかし突然時間は遡り、武闘大会の勝ち抜きを目指すという日常へ戻ってしまうのです。

その八神庵の事件が関係しているのか、別作品であるサムライスピリッツなどから、キャラクターが迷い込んでしまうのでした。

06678_6

主人公的な立ち位置である草薙京はどんな決断をするのだろうか。

原作の関係性がわからなくても、アナザーストーリーとして展開するメインストーリーには謎が多く目が離せません。

私は格闘ゲームに疎く、キングオブファイターズの不知火舞はカッコイイくらいの知識でしたが、今後どんな展開になるのだろうと、冒頭で一気に世界観へ引き込まれました。

プレイ動画

関連ジャンル

格ゲーらしくコンボを決める爽快感が楽しく多彩なバトルモードも魅力的

コマンド入力を覚えよう

06678_7

ヒールは戦闘中盤に使うとかなり有効なコマンド。

メインストーリーを進める中で、戦闘に困ったら格闘家学院でコマンドを学びましょう。

格闘ゲームを活かした、数字の入力順がコマンドとなっているため、いくつか覚えておくととても便利です。

ただし行動力の数などで、複雑な入力が難しい場合は基本的に「1、2、3」で入力していくと良いでしょう。

06678_8

少しずつコマンドを覚えるのも格ゲーの醍醐味!

並んだ数字の中に1がない場合、基本行動力は6であることが多いので「2、2、2」の入力もおすすめです。

敵の攻撃力を減少させるので、被ダメージを減らせます。

少しずつコマンド入力に慣れ、複雑なコマンドを使いこなせた時はかなり爽快感がありました。

方向キーなどでの入力は難しく、格闘ゲームを敬遠している方も、数字を順番にタップするだけなので安心です。

コンボ数を増やす楽しさ

06678_9

大門五郎の秘奥義は一時的にバリアを張れるので便利。

コマンド入力も楽しいのですが、基本の「1、2、3」から秘奥義をスワイプして、コンボをつなげていく戦い方も爽快感があります。

華麗にコンボを決めて敵をKOできるのは、格闘ゲームの醍醐味ではないでしょうか。

もちろんコマンド入力でもコンボはつながりますので、最終的にコマンド入力でコンボを決めて華麗に勝利するのが理想的です。

06678_10

麻宮アテナの秘奥義は前列のキャラクターを回復できる。

それぞれの秘奥義は、敵単体へのダメージや全体へのダメージなど様々です。

どの場面で誰の秘奥義を使うかは非常に重要なため、むやみに使うよりも戦況を見極めて使っていきましょう。

コンボ数は大切ですが、秘奥義の使い所は見極めが肝心です。

戦略性が楽しい封神の道

06678_11

回復アイテムは戦闘の後に使用して体力管理をしっかりしよう。

メインストーリーの他に、特定のキャラクターを使用した「封神の道」があります。

封神の道では、マスを開きながら現れる敵を倒していきましょう。

力になってくれるキャラクターが現れたりと、戦略性があり通常のバトルとは違った楽しみ方ができます。

封神の道のバトルでは、掃討を選ぶと簡単に先に進めるためおすすめです。

06678_12

どのスキルを選んでクリアするかはプレイヤーの戦略次第。

また封神の道には、専用のスキルツリーがあります。

主人公となるキャラクターの能力、仲間の能力、全体への恩恵など様々なので、どれを選択するかじっくり考えてみましょう。

封神の道はダンジョンを上に進む形でできており、それぞれのフロアで必ず戦闘が発生します。

スキルは修行ポイントで習得でき、修行ポイントはマスを開いたり敵を倒すことで獲得が可能です。

メインストーリーのアクションと、封神の道での戦略的バトルは違いがあり楽しめるのが魅力的でした。

闘技場でプレイヤー対戦

06678_13

時々順位の近いプレイヤーからセリフが出るのが面白い。

闘技場のバトルは全てオートで進むので、総戦力とポジションを考えた編成が大切です。

ランキングが上がると、毎日報酬が届くので力試しにどんどん挑戦してみましょう。

メインストーリー以外にも楽しめるコンテンツが多く、飽きずに楽しめました。

事前予約中のタイトル!

特定の流派を選択し加入するギルドと様々な育成でさらに強くなれる

多彩なキャラ育成

06678_14

強化アイテムはチョコやココア。草薙京が好きなのだろうか。

キャラクターは強化アイテムでレベルを上げられますが、プレイヤーレベルと同じレベルまでという制限があるので注意しましょう。

キャラクターのレベルアップ以外での強化でも戦力を上げられるのは、とても嬉しいシステムでした。

強化アイテムであるココアは、毎日獲得できるバトルがあるので必ずクリアしておくのがおすすめです。

06678_15

いかにも格闘家!という雰囲気の大門五郎。いい筋肉。

キャラクターは、4枠の進化アイテムを集めて進化させられます。

進化アイテムは、クリアしてきたステージの掃討で簡単に集められるので便利でした。

進化させるとステータスが大きく上昇するので、多く使用するキャラクターはどんどん進化させていきましょう。

低レアリティキャラも活きる

06678_16

欠片集めは大変だが、長い目で見ればお気に入りキャラを最強にもできる。

キャラクターの欠片を一定数消費すると、レアリティを上げられるのはとても嬉しいシステムでした。

ガチャのみに頼らず、地道にやり込んで育てる楽しみもありそうです。

時間で貯まるスキルポイント

06678_17

クラークの秘奥義はとても痛そうだが強い。

「SNKオールスターズ」で斬新だなと感じたのは、1分に1ポイントスキルポイントを獲得できることでした。

格闘ゲームらしくスキルをどんどん強化して、秘奥義を使用するメリットが上がるのは、素晴らしいと感じます。

このように多彩な強化でキャラクターを育てていけるので、戦力強化に困ることがありません。

パーティ全体に影響する神器

06678_18

草薙剣以外にも、様々な神器が登場するのでお楽しみに。

神器の強化素材は、ステージをクリアした際の評価で開けられる宝箱から獲得できます。

神器を育てることで、パーティ全体のステータスなどを上げられるので積極的に強化すると良いでしょう。

この他キャラクターの装備など、強化できるポイントが沢山あるため、戦力上げが作業に感じないのは魅力的でした。

ギルド機能を活用しよう

06678_19

ギルドに貢献するとショップなどの見返りも大きいのは嬉しい。

特定の流派を選択すると、同じ流派で設立されているギルドに加入できるようになります。

流派が同じ者同士が集うというのは、格闘技の世界観をきちんと踏襲していて素敵だと感じました。

私は原作がわからなかったので、ひとまず草薙流を選びました。

06678_20

昔懐かしい横スクロールアクションを思わせるドット絵。

ギルドでユニークなのは、ミニゲームをプレイしてキャラクターの欠片を獲得できるシステムです。

長押しでジャンプの距離を調節するのですが、これがなかなかに難しく、ミニゲームとはいえ熱中してしまいました。

1日2回チャレンジできるので、ベストスコアを目指してみましょう。

ギルドは加入すると、キャラクターの欠片を獲得する機会が多くあるため、入って損はないと思います。

様々なショップでアイテム購入

06678_21

強化アイテムは足りなくなることが多いので、コインで変えるのは嬉しい。

「SNKオールスターズ」のショップは様々あり、買える商品のラインナップも多めです。

様々なコンテンツで楽しむことにより、ショップで買うためのコインなどが集まるので、メインストーリー以外もいろいろ楽しみましょう。

またダイヤはガチャに使う以外に、特定のキャラクターを狙っている場合は欠片を集めて開放するという手段もあります。

原作の中に推しキャラがいる方は、そちらの方法も検討してみてください。

06678_22

メインストーリーを進めるともらえるキャラクターもいる。

格闘ゲームがRPGとなった「SNKオールスターズ」ですが、格闘ゲームを踏襲しつつ謎の多いストーリーで、しっかりRPG要素もある作品だと感じました。

バトル操作はとても簡単でプレイできるコンテンツが多いのも魅力です。

これを機に、ぜひ歴史ある格闘ゲームの世界観を体感してみてください。

SNK オールスター

SNK オールスター

iPhoneAndroidロールプレイングファンタジーRPGキャラゲー

3.78

SNK オールスターの関連データ

アプリ名SNK オールスター
日付更新日:2019/5/11
公開日:2019/5/11
公式ツイッター-
公式サイト-
価格基本プレイ無料

SNK オールスターのカテゴリ

今月の注目タイトル

SNK オールスターを見た人におすすめ!

僕のヒーローアカデミア ウルトラインパクト
僕のヒーローアカデミア ウルトラインパクト

僕のヒーローアカデミア ウルトラインパクト

僕のヒーローアカデミアのストーリーが楽しめるアクションRPGゲーム

モンスターハンター ライダーズ
モンスターハンター ライダーズ

モンスターハンター ライダーズ

お馴染みのモンスターとのタッグチームを率いて戦うコマンドバトルRPG

ライフアフター
ライフアフター

ライフアフター

感染者から逃げながら生き延びるために戦うサバイバルMMOゲーム

ジャンプヒーロー大戦オレコレクション2
ジャンプヒーロー大戦オレコレクション2

ジャンプヒーロー大戦オレコレクション2

ジャンプマンガのヒーローたちが作品を越えて共闘するコマンドバトルRPG

妖怪ウォッチ ワールド
妖怪ウォッチ ワールド

妖怪ウォッチ ワールド

GPS機能を使って日本全国の妖怪たちと友達になる位置情報ゲーム

ドット異世界
ドット異世界

ドット異世界

圧倒されるドット絵世界。英雄たちが魔物と戦い抜く放置系RPG

聖霊伝説:最強への道
聖霊伝説:最強への道

聖霊伝説:最強への道

絵巻世界で精霊と魔物退治。PvP要素も楽しめる放置系RPG

陰の実力者になりたくて!マスターオブガーデン
陰の実力者になりたくて!マスターオブガーデン

陰の実力者になりたくて!マスターオブガーデン

陰の実力者を夢見る少年が少女たちと共に戦うファンタジーRPG

聖闘士星矢 ギャラクシーソルジャーズ
聖闘士星矢 ギャラクシーソルジャーズ

聖闘士星矢 ギャラクシーソルジャーズ

聖衣獲得からの物語を追う。聖闘士の奥義も見ごたえ抜群なRPG

陰の実力者になりたくて!マスターオブガーデン
陰の実力者になりたくて!マスターオブガーデン

陰の実力者になりたくて!マスターオブガーデン

陰の実力者を夢見る少年が少女たちと共に戦うファンタジーRPG

神託のメソロギア
神託のメソロギア

神託のメソロギア

5種族デッキで勝負。手札や効果の読み合いが面白いカードゲーム

魔法少女まどかマギカ Magia Exedra
魔法少女まどかマギカ Magia Exedra

魔法少女まどかマギカ Magia Exedra

魔法少女の経験に触れて記憶の光を集めるファンタジーRPG

SNK オールスターの読者レビュー!

SNK オールスターアイコン

なんかちょっとオカシイ

ハイスペコ

元キャラを知ってる人間からしたら日本語の翻訳っていうか、キャラ設定が少しおかしいのが気になります。 ゲームシステムとかRPGとしては、まぁ普通? ほぼKOFなんで、カクゲー時代からプレイしていた人間にとっては懐かしく遊べます。(ややキャラに首をひねりますが、まぁこんなもん?) とっても普通。良い意味でも悪い意味でも普通に遊べるRPGなので、今後の翻訳修正を期待してプレイしてみるつもりではいます。 データ容量が多いから、けっこうボリュームもあるのかな。 とりあえず暇つぶし的なゲームですかね。

2019/05/11

スマホゲームCHホームへ