全国版救急受診アプリ「Q助」アイコン

全国版救急受診アプリ「Q助」の特徴や使い方をレビュー!

4.25
更新日:2018/5/31公開日:2018/5/31
全国版救急受診アプリ「Q助」

特徴や魅力、醍醐味!

  • ケガや病気への対応や緊急度を教えてくれる救急受信判定アプリ
  • 病状に対して出された質問に答えるだけで、簡単に緊急度を把握できる
  • 症状に応じた受診科目や身近な医療機関情報を簡単に調べられるのも魅力
みんなにシェアする

最近リリースされた注目タイトル!

全国版救急受診アプリ「Q助」の特徴や使い方をレビュー

「Q助」は病気やケガなど、緊急度に応じた初期対応を教えてくれる救急受診判定アプリです。

救急車を呼ぶことや、病院で診察が必要など、緊急度に応じた対応を判定してくれます。

さらに通院するための医療機関や交通手段も同時に検索することができます。

対象年齢は乳幼児からお年寄りまで対応しており、総務省消防庁が提供しているため信頼性も高くなっています。

05350_1 05350_2

急な病気やけがをしたとき、アプリをひらいて該当する症状を画面上で選択していきます。

判定結果が赤・黄色・緑・白とわかりやすく色分けされていて救急車を呼ぶ目安になります。

命の危機がある為緊急度が特に高い選択肢が最初の方にあります。

該当する場合は至急救急車を呼ぶように案内されます。

05350_3 05350_4

救急車を呼んだり医療機関に受診をする旨の診断結果が出ると選択肢の履歴も表示されるので診察の際に慌てず症状を伝える事ができます。

参考として受診科目も教えてくれるのでどの様な病院に行けば良いかも迷わないで済みます。

05350_5 05350_6

判定後は最寄りの医療機関の詳細検索ができます。

厚生労働省の医療情報ネットへ案内されるので診療科目・診療日・診療時間や対応可能な疾患治療内容等が正確に調べる事ができます。

また受診する為の移動手段がない場合は全国タクシーガイドへ案内されます。

日本全国のタクシー事業者を検索できるので日頃タクシーを利用しない人には便利なサイトです。

05350_7 05350_8

判定結果を見て迷った場合でも救急電話相談窓口や小児救急電話相談への案内もしています。

各医療従事者が直接電話相談で対応してくれるので安心です。

最初から電話相談へ連絡するのも良いですが電話相談は混みあっている事が多かったり、電話が繋がって冷静に症状を伝えたりする意味でも「Q助」との併用をおすすめします。

05350_9

設定では使用者の好みに合わせて画面の視覚・色・文字の大きさ・画面の動きを変更できます。

例えば文字が大きいと助かる両親や家族のスマートフォンに「Q助」をインストールしておく事で急な病気やけがでも自分たちで落ち着いて対応できるように勧める事ができます。

05350_10 05350_11

緊急時だけではなく予備知識としても使う事ができます。

こども用から大人用まで数多くのチャートが用意されているので、あらかじめ色んな緊急パターンを想定して目を通しておけばいざという時にも落ち着いて対応できます。

05350_12

判定対象者はこどもからお年寄りまで全ての人が対象になっているので家族の急な病気やけがで困った時に「Q助」が判断の手助けをしてくれるのでとても心強いです。

また総務省消防庁が作成しているので信用度が高く安心して利用する事ができます。

05350_13 05350_14
全国版救急受診アプリ「Q助」

全国版救急受診アプリ「Q助」

iPhoneAndroid医療・健康家庭の医学・セルフチェック

4.25

全国版救急受診アプリ「Q助」の関連データ

アプリ名全国版救急受診アプリ「Q助」
日付更新日:2018/5/31
公開日:2018/5/31
公式ツイッター-
公式サイト-
価格基本プレイ無料

全国版救急受診アプリ「Q助」のカテゴリ

▼アプリライターが実際に使って検証!

今月の注目タイトル

全国版救急受診アプリ「Q助」を見た人におすすめ!

スマホゲームCHホームへ