
manaboの特徴や使い方をレビュー!
分からない問題を写真を元に解説してくれる学習サポートアプリ

特徴や魅力、醍醐味!
- 分からない問題を写真を元に解説してくれる学習サポートアプリ
- チャットや動画を通じてマンツーマンの徹底した解説が受けられる
- 問題に対して複数の教員が立候補し、指名して回答してもらえるのも特徴
最近リリースされた注目タイトル!
manaboの特徴や使い方をレビュー
「manabo」はわからない問題をカメラで撮って聞くだけで解き方や答えを教えてくれる学生にとって便利なアプリです。
アプリをダウンロードして開くとアカウントの作成の画面にいきます。
ニックネームとパスワードと携帯番号を入力します。
あとショートメールで認証番号が届くのでその番号を入力して登録完了です。
問題を解説してくれるチューターは有名大学の学生の方が在籍していて1対1で質問できます。
チューターを指名して質問もできます。
チューターのプロフィールもアプリ内で見れますので聞きたい分野のチューターを選んで質問もできます。
質問は画面右下にあるペンのマークを選択して質問の画面に進んでいきます。
そして画面左下にあるカメラのマークを選択するとカメラに切り替わるので質問したい問題用紙を撮影します。
入力すると画面上部に質問文と画像が出てきます。
スマートフォンを扱っている人なら操作は簡単だと思います。
実際に質問の際に音声でのやりとりが不安であればチャットのみのやりとりも可能です。
好きな方法を選択します。
次に、自分の学年と年数を入力します。
最後に教科を選択するとチューターに質問が提出されます。
今回はチャットのみのやりとりで質問してみました。
質問を提出するとチューターがそれを確認し立候補してきます。
チューターのプロフィールもそこで確認できるので自己アピールや学部大学など見ながら好きなチューターを選びます。
チャットでのやりとりなので気軽に聞けていいです。
返信もすぐかえって来るのでやりやすかったです。
画面上部に吹き出しのマークとホワイトボードのマークがあります。
そこのホワイトボードを選択するとチューターが最初に送った写真に書き込みをしてくれてわかりやすかったです。
チャットだと問題の指摘部分とかがわからない時とかもありそうですがホワイトボードでそれを補ってくれました。
このアプリのいいところはその時に指導してもらって、また後日同じ問題を練習したいときに履歴から動画を再生できるのでいちいちわからなくて聞くという手間も省けるし何回も見直しできるところです。
時間を大切にしたい受験生にとって便利だと思います。
このアプリ活用して自分の目指したいところにいってくれるといいですね。
manaboの関連データ
アプリ名 | manabo |
---|---|
日付 | 更新日:2018/5/26 公開日:2018/5/26 |
公式ツイッター | - |
公式サイト | - |
価格 | 基本プレイ無料 |
manaboのカテゴリ
▼アプリライターが実際に使って検証!