特徴や魅力、醍醐味!
- LINEキャラクターのブラウンやサニーが戦うストラテジースマホゲーム
- 攻め入って来る敵から村を守りぬく、タクティカルなストラテジー要素が特徴
- キャラたちのミニストーリーも用意されており、こちらも本作の魅力
最近リリースされた注目タイトル!
LINE リトルナイツの遊び方や序盤攻略、特徴と魅力をレビュー
「LINE リトルナイツ」は自分たちの村を守るため、LINEのブラウンやサニーが戦うストラテジースマホゲームです。
画面が横向きタイプなのでキャラたちの活躍も広く見渡せます。
LINEキャラのファンにぜひオススメしたいスマホゲームです。
しばらくの間はメイン画面右下の冒険ボタンをタップして進めましょう。
チュートリアルの時点で攻撃用のデッキは作成できているので、あとは「LINE リトルナイツ」のプレイヤーそのものの経験値をため建物のアンロックを増やすためにも、ガンガンしかけていきましょう。
まずキャラを召喚するにはポイントが必要です。
高コストのキャラから召喚するとどうしても数で負けてしまうのでブラウンやアーチャー、コニーは後回しにしましょう。
できれば最初はサリー数体を召喚し、回復やパワー魔法を使いながら突破口を作って進めるとスムーズです。
キャラたちに吹き出しマークが出ている時はタップをお忘れなく!さらにアプリを始めてしばらくは、冒険ボタンのすぐ隣にある巻き物マークから入るのもオススメです。
簡単なミッションがあり、クリアするごとに強化に役立つほうびがもらえるので早く強くなりたい方は必須だと思います。
ストーリーを進めると、攻め入って来る敵から村を守りぬく機会が多くなります。
「LINE リトルナイツ」では先に防御用のデッキを組んだり建物の配置などをしっかり確認しておけば、あっさり負けて話が前に進まない残念な事態を避けやすいです。
さらに自分で起こす冒険やバトル以外にもフィールド内で発生しているバトルに乱入ができます。
うまく参戦できるとフレンドポイントがゲットできるし上手な人のやり方も見られるので、時間があれば積極的に乱入をオススメしたいです。
また、バトルで☆アリで勝利できると、カードがもらえます。
そのカードを使ってキャラや建物、また魔法などのレベルをアップさせ、強化していきましょう。
勝利後の画面からストレートに強化する作業に入れるのも、うれしいところです。
ちなみにストーリーで登場する敵は強くてつまづきやすい場合が比較的に多かったです。
実際「LINE リトルナイツ」をスタートしてすぐの段階で一度全滅してつまづきました。
キャラの強化をガッツリして、単数召喚でも乗り切れるようにしてからストーリーを進めた方が楽だと思います。
さらに魔法やキャラの強化だけでは攻撃の威力が物足りない!という場合にはオラクルの作成が便利です。
簡単に巻物ボタンからも作成できますが1回しか使えません。
火炎のオラクルなど広範囲の敵に大ダメージを与えられるのでここぞ!という時にぜひ使ってみてください。
なんといっても、ボケとツッコミ全開で再生される「LINE リトルナイツ」のキャラたちのミニストーリーが面白いです!建物だけでなく水路などもあるので、爆弾や砲台を設置すると敵が攻めづらいか、工夫しがいのある本格的なストラテジースマホゲームです。
LINE リトルナイツの関連データ
| アプリ名 | LINE リトルナイツ |
|---|---|
| 日付 | 更新日:2018/3/18 公開日:2018/3/18 |
| 公式ツイッター | - |
| 公式サイト | - |
| 価格 | 基本プレイ無料 |
LINE リトルナイツのカテゴリ
今月の注目タイトル
LINE リトルナイツを見た人におすすめ!
銀河英雄伝説 Die Neue Saga
銀河で力を蓄えて2大勢力の決戦に挑む戦略シミュレーション
ヒーローズオブヒストリー
研究で文明を新時代へ。建築スペースの確保も欠かせないSLG
成り上がり~華と武の戦国
城主になって戦国の世で成り上がるシミュレーションRPG
エンバーストーリア
目標はキザハシ制圧。戦艦の内政発展が要となるストラテジー作品
コール オブ ドラゴンズ
ドラゴンを倒してペットに。闇勢力と戦い抜くストラテジーゲーム
三國志 真戦
城主となり勢力と領地を拡大させる戦略シミュレーションゲーム
オール・イン・ホール
底なし穴を広げる。物が流れ落ちる瞬間が爽快なアクションパズル
王国のドラゴン
ドラゴンを躾けてエサやり。領地行動が幅広いストラテジーゲーム
最強三国~黄金城の決戦
プレイヤーの行動で情勢が変わる三国志ストラテジー
ガーディアンテイルズ
ドットの姿で国中を大冒険。完成度の高いアクションRPG
百花ランブル
合体技で敵を撃破。マンガ形式の物語にも心奪われる放置RPG
フェイクフューチャー
ドット絵調のグラフィックが個性を放つSFシミュレーション