
アイテムショップをじっくり遊んで徹底レビュー!
集めたアイテムを自分のお店に並べて売っていくシミュレーションゲーム

特徴や魅力、醍醐味!
- 集めたアイテムを自分のお店に並べて売っていくシミュレーションゲーム
- 仕入れたり配合してアイテムを作ったりしながら進めていくゲームシステム
- 自分の部屋を改装することもでき、カスタマイズ要素も味わえる
最近リリースされた注目タイトル!
アイテムショップの遊び方や序盤攻略、特徴と魅力をレビュー
「アイテムショップ」は集めたアイテムを自分のお店に並べて売りまくる、タイトルそのものなシミュレーションゲームです。
ゲーム自体はRPGではないものの、RPGの世界観が好きな方にぜひオススメしたいアプリです。
アプリをスタートした時点でいくらかのアイテムを在庫として持っていますが、すぐ売り尽くしてしまうのでなるべく早めに仕入れに行きましょう。
冒険者タブから冒険者に依頼すれば、しばらくの間はたったの1分で、しかも無料でアイテムを集めてきてくれます。
仕入れたアイテムはそのまま売ってもイイですが、工房に行くとアイテムどうしで配合して別なアイテムが作れます。
単価や人気などにもよりますが、うまく良いアイテムが作れるとさらに高い値段で売れるので、ぜひチャレンジあるのみです。
ただしレシピはどこにも書いていないので自分で探すしかありません。
もし配合に失敗すると、高価なアイテムもガラクタになって1コインでしか売れなくなってしまうので、金属系の配合をするときはチョットだけ覚悟がいるかもしれません。
レシピのヒントは「アイテムショップ」の冒険者の酒場にいるマスターの、ちょっとあいまいなセリフのみです。
似たような名前の素材も多いので、見間違いを避けつつドコを工夫すれば正解なのか、ここがこの「アイテムショップ」1番のポイントです。
あと、それぞれのアイテムは99個までしか持てませんが、自分が「アイテムショップ」を不在にしている間もドンドン売れて行くので、なるべくこまめにお店をのぞいて品ぞろえを満タンにしておきましょう。
アイテムが売れると、画面左上に表示されているお店の名声が少しずつですが上がります。
そして、ある程度まで上がると雇える冒険者の数が増やせる上に、探索できる場所やアイテムの種類も連動して増えて行きます。
ただし、たくさんアイテムを見つけてくる冒険者はどうしても雇う金額が高かったり、所要時間が長かったりします。
どんな順番でどの冒険者をどこに派遣するかが、「アイテムショップ」ではかなり重要なポイントです。
少しネタバレですが、1番最初に増える冒険者を雇うために800コインもかかるので悩みどころです。
ゲームが進んで名声が上がればもっと安く雇える冒険者が一気に増えるので、この高い冒険者の使いすぎに要注意です。
「アイテムショップ」は、アイテムを売ってレシピ開発をやりこんだりお店を経営するだけでなく、自分の部屋を改装したりもできるのでハマるとトコトン突き進めたくなる感じです。
よくRPGに出てくる商人や、名もないNPCの日常が味わえるようなユニークなアプリです。
アイテムショップの関連データ
アプリ名 | アイテムショップ |
---|---|
日付 | 更新日:2017/10/2 公開日:2017/10/2 |
公式ツイッター | - |
公式サイト | - |
価格 | 基本プレイ無料 |
アイテムショップのカテゴリ
今月の注目タイトル
アイテムショップを見た人におすすめ!


DIG STAR(ディグスター)
宇宙を旅して惑星に眠る資源を採掘するカジュアルライクな放置系箱庭ゲーム


アイラブバーガー
農場や販売をこなしつつ規模を広げていく、経営シミュレーションゲーム


ザ・グランドマフィア
世界中の英雄を集めて自分だけの帝国を築くマフィアシミュレーションゲーム


クレヨンしんちゃん 一致団ケツ! かすかべシティ大開発
消えてしまったご近所さんをしんちゃんと作り直すシミュレーションゲーム


マイペットビレッジ
可愛いペットと一緒にカフェ経営などを楽しめるシミュレーションゲーム


獅子の如く~戦国覇王戦記~
一城の主となり戦乱の世を駆け抜ける戦国街づくりゲーム


マージマンション
合成で新たなアイテムを作り屋敷の改装を進めるパズルアドベンチャー


よくわかる地球のそだてかた
農耕や素材集めなどをして文明を作っていくユニークな育成シミュレーション


カジカジドラゴン
鍛冶屋を営みつつ図案の回収をおこなっていく、経営シミュレーションゲーム


三國志 真戦
城主となり勢力と領地を拡大させる戦略シミュレーションゲーム


Once Human
廃墟探索で物資を回収。終末世界で拠点を作るアクションゲーム


ぼくのボッタクリBAR2 全国制覇篇
借金を返済するためにぼったくりBARを経営するシミュレーションゲーム