
ここをあけて2をじっくり遊んで徹底レビュー!
謎に満ちた洋館を探索していく、ホラーアドベンチャーゲーム

特徴や魅力、醍醐味!
- 謎に満ちた洋館を探索していく、ホラーアドベンチャーゲーム
- 複数のキャラを使い分けてストーリーを進めていく点が特徴
- マルチエンディング方式を採用しているため、やり込みがいアリ
最近リリースされた注目タイトル!
ここをあけて2の遊び方や序盤攻略、特徴と魅力をレビュー
「ここをあけて2」は、恐怖と戦いながら謎に満ちた洋館を探索するホラーアドベンチャーゲームです。
「ここをあけて2」の舞台は森の奥にある大きな屋敷、プレイヤーキャラクターたちが肝試し感覚でこの屋敷に訪れ、ここで起きた謎の事件の全貌を明らかにしようと奔走します。
さまざまなトラブルに次々に見舞われ、全員無事に逃げることができるか、不気味な雰囲気と無機質なドット調グラフィックが恐怖心をあおります。
この「ここをあけて2」は、純粋なホラーアクションゲームというよりは、謎解きの要素が強いゲームになっています。
操作方法は画面左のカーソルパッドで移動、画面右上のチェックボックスをタップするとその場を調べます。
アイテムを取得することもあり、手に入れたアイテムはしかるべきところで使用するようになっています。
そして「ここをあけて2」の面白さ、奥深さに花を添えているのは、ストーリーが主人公たちのそれぞれ時間帯での行動と密接に絡んでいるというところです。
プレイヤーは複数のキャラクターを使い分けながらストーリーを進めていきます。
ある主人公がとった行動が、その後の別の主人公の行動に大きくかかわるような展開は、プレイしていて「なるほど」と感心させられるところがあります。
謎解きとしてはパズルのようなものもありますが、あまり複雑なものは無く、難易度としては適度な難しさを持っていると感じました。
行き詰ったとしても、あらゆる場所を調べることでヒントが必ずあります。
またプレイヤーがとった行動によりエンディングが変化するマルチエンディング方式であり、やりこみ度も十分です。
若干残念なのは操作性の悪さです。
ネタバレとなるのであまり記載できませんが、ある場面で急いで逃げなければならないような状況に陥った時、素早い操作が必要となりますが、キーパッドがある程度スライド方向が大きくなると反応しないため、思うように動けずにゲームオーバーになることがちょくちょくあります。
落ち着いて操作すれば何でもありませんが、突然の出来事であればどうしてもあわててしまいます。
逆に向きを変えたいだけや少しだけ動きたいときもなかなか反応してくれなかったりと、若干ストレスに感じます。
やはりコツは「慌てない」ことですね。
不測の事態でも冷静な判断力が求められます。
非常によく練られたストーリーと謎解き、そしてジャパニーズホラーのようなジメッとしたイヤな恐怖感が織りなす「ここをあけて2」は、怖いのに一度プレイするとついつい先を見たくなる、中毒性の高いゲームに仕上がっています。
ここをあけて2の関連データ
アプリ名 | ここをあけて2 |
---|---|
日付 | 更新日:2015/12/2 公開日:2015/12/2 |
公式ツイッター | - |
公式サイト | - |
価格 | 基本プレイ無料 |
ここをあけて2のカテゴリ
今月の注目タイトル
ここをあけて2を見た人におすすめ!


紙装束2奘鈴村
監禁された村からの脱出を目指す謎解きアドベンチャーゲーム


ナイトメアランド
ひとりの少女が不穏な遊園地に立ち向かう謎解き探検ホラーゲーム


獅子の如く~戦国覇王戦記~
一城の主となり戦乱の世を駆け抜ける戦国街づくりゲーム


貞子M - 未解決事件探偵事務所
探偵と共に怪奇事件を追う謎解きアクション×ホラーアドベンチャーゲーム


赤のレクイエム
背筋の凍るストーリーは驚愕。夜の学校で繰り広げられるホラー脱出ゲーム


ザキングオブファイターズ 98UM OL
大人気格闘ゲームの世界観をスマホで表現した新感覚タップアクションゲーム


モーマンタイム
氷河時代から文明を発展。首長として集落の規模拡大を導くSLG


世にも奇妙な村の話
1枚の絵に隠された秘密を解いて怪談を読んでいく謎解きゲーム


ほん怖!心霊写真
タップして写真の心霊現象を当てるカジュアルホラーゲーム


神託のメソロギア
5種族デッキで勝負。手札や効果の読み合いが面白いカードゲーム


三国志:戦乱
三国始まりの時代で城発展。独特な中枢強化要素付きの戦略SLG


ベアヘブン2ナイトモーテルホラーサバイバル
凶暴なクマが現れる山小屋で朝まで生き抜くホラーゲーム