おとせぇぇえ!アイコン

おとせぇぇえ!をじっくり遊んで徹底レビュー!

4.25
更新日:2014/9/4公開日:2014/9/4
おとせぇぇえ!

特徴や魅力、醍醐味!

  • プレイヤーの反射神経が試される、思わず夢中になるアクションゲーム
  • キャラクターを足場に上手く乗せることを目指すゲームシステムが特徴
  • 激ムズモードも用意されており、非常に歯ごたえのあるゲームを味わえる
みんなにシェアする

最近リリースされた注目タイトル!

おとせぇぇえ!の遊び方や序盤攻略、特徴と魅力をレビュー

「おとせぇぇえ!」はシンプルな操作で思わず夢中になってしまう、プレイヤーの反射神経を試されるアクションゲームです。

00640_1 00640_2

ゲームがスタートすると、画面に木の足場が用意されます

ゲームのスタートで某人間のようなキャラクターをクレーンのようなもので運んでいき、この木の足場にうまくキャラクターを乗せることができればクリアとなります。

タップしている間はクレーンが動きますが、逆方向へは進めることができないので、感覚としてはクレーンゲームに似ています。

00640_3 00640_4

木の足場に乗せられず、棒人間を落っことしてしまうとゲームオーバーという、まさに一発勝負のゲームです

最初のうちは簡単ですがステージが進むにつれ、クレーンのスピードが変化したり、キャラを隠してしまう目隠しが現れたりして、かなり神経を研ぎ澄まして集中しなければ失敗してしまうような場面も多く出てきます。

そして足場もどんどん狭くなっていき、よりシビアなタイミングが問われます。

00640_5 00640_6

ゲームモードは2種類用意されており、通常と「檄ムズ」があります。

この「檄ムズ」はかなりの難易度となっており、いきなり序盤から目隠し、しかも移動する箇所全てに渡っての目隠しが現れます。

ここまでくると画面を見ることには頼らず、完全にプレーヤーのカンに頼るしかありません。

00640_7 00640_8

さらに最初から足場も狭い状態でクリアしなければならないため、まさに「檄ムズ」な難易度となっています

また、「おとせぇぇえ!」にはランキング制度が用意されており、自分のスコアがネットを通じて記録されます。

上位ランキングを目指してついつい何度もチャレンジしてしまいたくなります。

00640_9 00640_10

単純な操作でテンポ良くゲームが進むため、ちょっとした空いた時間に気軽にプレイできるゲームです。

集中力を研ぎ澄ます必要もある為、集中したい場面の少し前でこのゲームをプレイすれば、もしかしたら集中力をアップさせて作業に取りかかれるかもしれません。

不思議な世界観と中毒性を持った、シュールな一本です。

おとせぇぇえ!

おとせぇぇえ!

iPhoneAndroidアクションタイミングキッズ

4.25

おとせぇぇえ!の関連データ

アプリ名おとせぇぇえ!
日付更新日:2014/9/4
公開日:2014/9/4
公式ツイッター-
公式サイト-
価格基本プレイ無料

おとせぇぇえ!のカテゴリ

今月の注目タイトル

おとせぇぇえ!を見た人におすすめ!

おとせぇぇえ!の読者レビュー!

おとせぇぇえ!アイコン

あぁ~!!あと少しで乗ったのにぃ!

いとあ

このアプリ おとせぇぇえ!は、とても単純なゲームです。ロープにぶら下がった人間を、ボタンを押して先に進ませて、切り株の上に着地させるだけなんです。

でも、ロープに柵が現れてロープにぶら下がってる人がどこにいるのか見えなくしたり、進むスピードが変化したり、着地する切り株の幅が変化したりと単純ななかにもバリエーションがあるのです。

ゲームの難易度も、ノーマル 激ムズ 極みと三段階があり、上に行くにしたがってかなり難易度アップです。

世界ランキングもアプリ起動時にでるので、毎回落ちていくのが悔しくてついつい何度も挑戦してしまいます。

単純なだけに、失敗したときはかなり悔しくて、ついつい「あぁ~!もう少しで乗ったのにぃ!」とわなわなしてしまいます。

子供でも簡単にできるので、渡してすぐに盛り上がってました。柵が降りてきて進むところが見えなくなると、難しいらしくなかなか成功が進みませんが…やはり悔しいのか、何度も何度もチャレンジしてます。

4才の子供でも楽しめています。ちょっとした待ち時間に、走り回る子供を叱るよりこのアプリで時間を潰すのにとても助かっています。

やめるときも、スパッと終わりにできるので、重宝しますね。



音を出してプレイするのがおすすめ!と書かれているように、コインをとるときみたいなチャリーンという音が小気味良く楽しいので、音は絶対必要かなと思います。

子供を寝かしつけるときなど、音無しでも楽しんでいます。

その他にも、届けぇぇえなどバージョンがいろいろあります。

そのうち他のもやってみたいです。

2014/09/04

スマホゲームCHホームへ