死の商人アイコン

死の商人をじっくり遊んで徹底レビュー!

4.50
更新日:2016/12/25公開日:2016/12/25
死の商人

特徴や魅力、醍醐味!

  • ブラックな要素が魅力となっている、頭を使うカードゲーム
  • 裏から世界を操作していく、ダークな世界観が本作の魅力
  • 運の要素も絡んでくるゲーム性となっており、一喜一憂できる熱さもアリ
みんなにシェアする

最近リリースされた注目タイトル!

死の商人の遊び方や序盤攻略、特徴と魅力をレビュー

「死の商人」はブラックな要素が含まれている新感覚カードゲームです。

死の商人と言えば武器を売ってお金を稼ぐ人たちを思い浮かべます。

実際にどういうカードゲームなのか、早速プレイしていきたいと思います。

03938_1 03938_2

いくつか財閥があるようですが最初はロスアダルト商会の最高責任者としてプレイしていくようです。

現段階ではまだゲーム内容の具体的なイメージが見えてきません。

メインとなるゲームが始まりようやく見えてきました。

この「死の商人」はデッキのあるカードゲームではありますが対戦し、勝利を得る、といったものではないようです。

一番下にあるカードが自分の手札。

中央にあるカードがマネーカードとなります。

右上にある条件を満たすとクリア、となります。

03938_3 03938_4

序盤なのでまだそこまで厳しい条件ではありませんので簡単にクリアできます。

このへんでルールをきっちり覚えておくとのちの攻略がかなり楽になるかと思います。

手札のカードは赤青緑の三種類あります。

赤は人口がマイナスに、青はプラスになります。

緑は変動しません。

カードをタップすると左上に効果が表示されます。

これをうまく使ってマネーカードをたくさん得て条件を満たすというゲームのようです。

クリアすると次の出来事が出現します。

要はプレイヤーが裏から世界を操作する役割のようですね。

03938_5 03938_6

カードの名前もそれぞれ危険な香りのするものばかりです。

条件は資産を200million以上にするというものですが場にはあまり大きな数のマネーカードがありません。

実は人口が多いと出現するマネーカードの金額が少なくなってしまいます。

なので人口を減らしつつ、マネーカードの数字を大きくしてから取る、というのが理想のクリアパターンだと思います。

時にはランダムで2倍にする、なんてカードもあるので運任せにしてもアリかもしれません。

03938_7 03938_8

5ターン後3倍になる、などのカードは使ったときのマネーカードではなく、5ターン後のマネーカードを倍にするので先に使って場の数字を増やしておくのも一つの手かと思います。

おそらくは他にもいろいろなやり方があるかと思うので、カードゲームというよりはパズルゲームに近い感覚をプレイしていて感じました。

だんだんと条件が難しくなってくるので、より考えを巡らせる必要が出てきます・・・。

03938_9 03938_10

条件を満たすことができなかった場合以外にも敗北条件があります。

ひとつは資金が0になってしまったとき。

カードのコストを支払えないので手詰まりとなってしまいます。

もうひとつは人口が0になってしまったとき。

大幅に人口を削減する高コストのカードなども存在するので手札次第では0になってしまうこともありますので注意です。

各ステージをクリアするとカードを入手することが稀にあります。

メインメニューからデッキの編成ができるので加えてみましょう。

03938_11 03938_12

次のステージでは条件にターン制限が加わりました。

これによりかなりクリアが難しくなっています。

かなり人口を減らしてみましたが出現するマネーカードが小さい上に、増やすことのできそうな手札が来ません。

こればかりは運も関係してくるので、諦めて次のプレイにかけるのもありかもしれません。

03938_13 03938_14

かなり大きなチャンスが巡ってきました。

場のマネーカードをひとつにまとめる、という効果のカードを使用して左に大きな数のマネーカードを生み出すことに成功しました。

これを1枚ランダムで5倍にして取得で当てることができればクリアです。

確率は6分の1です・・・!かけてみましたが残念ながら失敗。

最初からやり直します。

こういった運の要素が絡んでくるところも「死の商人」の面白いところです。

03938_15 03938_16

「死の商人」はかなりブラックな表現ではありますが、ゲームとしてはかなり良く出来ているといった印象です。

カードを使ってデッキを作り、プレイしますがパズルをやっているような感覚でけっこう頭を使ったりします。

条件によってはやり方なども変わってくるかと思うのでワンパターンに陥ることも少なさそうです。

「死の商人」は頭を使うゲームが好きな方、パズルが好きな方にオススメです。

死の商人

死の商人

Androidテーブルカードお手軽

4.50

死の商人の関連データ

アプリ名死の商人
日付更新日:2016/12/25
公開日:2016/12/25
公式ツイッター-
公式サイト-
価格基本プレイ無料

死の商人のカテゴリ

今月の注目タイトル

死の商人を見た人におすすめ!

スマホゲームCHホームへ